アパルタメントの改装工事
みなさん、おはようございます。
昨日は予定通り、早起きはしたんですが(-∀-`; )
どうにも頭が回らなくて、記事を書いてもなかなか書き進まない(´・ω・`)
昼は昼で南蛮をしに行ったのはいいンですが…
帰りの道中で寝落ちしてしまい( ̄▽|||
カリカットを出たはずがアルゼンチン海盆で彷徨っている始末。
ハッ!!(゚ロ゚;)
後ろに引っ張っていたクラーモントは!?
…なんとインド洋w
しかもまさかの嵐で耐久削られて白旗上げてぷかりぷかり…。・゚・(*ノД`*)・゚・。
救助スキルないし、浮き輪1個しかないしw
呉須手満載で難破ボタンは押したくないっ(´;ω;`)ブワ
商会メンバーにも救助要請出して、どうにか救助はしましたが…
疲れたw
と言う訳で、夜になって書いております(-∀-`; )
↓ランキング参加中です↓

それでは昨晩の続きをやっていきましょう。
アパルタメントの改装プランを決定したところまででしたね。
アパルタメントの改装工事を進めるには「改装準備」と言うコマンドを実行します。
改装プランの決定や改装準備は、何もアパルタメント内でやらないといけない物じゃありません。
じゃ、どこでやれるかと言うと、全国の銀行でこれを実行する事ができます。
しかし、銀行からの指示で改装をやるって言うのはですね。
現場を職人に完全に任せてしまう、と言う事です。
もちろん、職人は自分の仕事に誇りを持つものだし、注文と違う手抜き工事なんてやろうものなら、あっと言う間に悪い噂が流れて仕事を失いますから、まっとうに仕事をやってくれます。
まっとうに仕事はやりますよ。
でもね、監督がいないもんですから、休憩を多めに取っちゃったりするんですよ。
また、効率の良い工事をするための工夫もしません。
だって、早く完成しちゃったらそれだけ稼ぎが減るんですもんw
同じ精度の仕事をやっつけるのに、急いでやってもゆっくりやっても日給は同じ。
監督がいないと言う事は、ゆっくりのんびり仕事を丁寧にやるんですねw
つまり、遠隔地からの指示で改装工事をした場合、同じ改装費用を支払っても、工事の進み具合が遅いんですね。
DOLでは、この工事の進捗具合を表すのに「改装度」と言う数値を使っています。
改装ランクを上げるための工事作業として「改装準備」をすると「改装度」が上がります。
改装度が一定値貯まると、改装ランクが上がると言う訳です。
さて、この改装準備とは増改築工事の事ですから、道具や材料を支給してやると効率の良い工事ができます。
これにより、作業を請け負う親方に「木材が足ンねェんだよ」とか「道具が古くてよォ」とか言い訳させないんですねw
最初の改装工事は基礎ですから、木材と大工道具があれば十分です。
これを用意して改装準備をさせると、改装度の上昇具合が速くなります。
まあ、ちょっとやってみよう…と思いますが、せっかくなので、いくつかのパターンで試してみてどれだけ改装度の上がり方が変わるかも見てみようと思います。
まず、自国本拠地でない街(今回はジェノヴァ)の銀行からの改装準備をやってみます。

ナイトアローは改装プランを地中海R2基本に設定後、一回だけ改装準備を済ませていました。
上の改装準備のボタンを押すと、次の画面になります。

これが準備画面です。
このまま決定し実行すれば、施工費用として5万ドゥカートを支払って改装度を240まで上げる事ができます。
ですが、工事に必要な大工道具を投入すると…260に上がりました。

更に木材も供給すると、282まで上がります。

ここで要求される木材や大工道具はいずれも1個で大丈夫です。
ここでは未実行のまま、自国本拠地ではどうなるかを見に行きますよ(^-^)b
では、場所だけ変えて自国本拠地のマルセイユの銀行で順に同じ手順を見てみます。



どれも改装度の上昇具合はジェノヴァと同じですね。
あ、大工道具を抜いて木材だけだと…?

これは260となり、大工道具だけを投入した時と結果が同じです。
つまり、要求される材料は、何を入れるかによって上昇率が変わるのではなく、「指定された品をいくつ入れたか」だけを単純カウントしていると言う事ですね。
では、アパルタメント内で執事のメニューから改装準備をしてみましょう。

執事のメニューの中から「アパルタメント情報」を選択すると、銀行で見た画面と同じ画面が表示されます。
では順番に見て行きますよ。

ん?

フエタ(゚д゚;)

コンナニ!?ヽ(゚Д゚;)ノ
と言う訳で、材料を入れない状態でも262となり、1種投入で288、2種投入で316となりました。
銀行での最高値は288でアパルタメント内で1種投入と同じですから、差は歴然としていますね。
アパルタメントに帰宅して改装すると、あからさまに改装は早く済みます。
早く改装を済ませたい人は、アパルタメントに必要な材料を入れておけば、改装する時には同じ場所で材料を取り出しができるので便利です。
ですから、ナイトアローのアパルタメントには、改装材料用として木材と大工道具が保管してあります。
ところが、ですね。
アパルタメントに限らない事ですが。
交易品を格納できる収納スペースは、それを出し入れできる場所が限定されています。

つまり、自国本拠地にあるアパルタメントに交易品を入れ、又は取り出すには、必ず自国本拠地のアパルタメントに帰宅する必要があるんですね。
と、言う事は…
例えば、出先のジェノヴァで改装しようとすると、材料の木材はアパルタメント内に保管してある物は使えません。
この場合は、別の場所で木材を調達する必要があります。
各国本拠地ではプライベート・ファームが使えますから、丸太の産出がある人は、丸太から工芸R1で木材を作る事ができますね。
ところで、プライベート・ファームの技術度なんかと違い、アパルタメントの改装度は放置したからって勝手に減ったり落ちたりしませんw
だから少しでも無駄な費用を出したくない人は、自国本拠地(のアパルタメント)に戻れない日は、改装を諦めても問題ありません。
でも効率は落ちると言っても、一日分の改装度ほどの差が出る筈もないので、最速を目指すならとにかく一日一回は改装を進める事が大事です。
もちろん、アパルタメントに戻れる日はアパルタメントでやりましょうね。
え?
Q 改装準備は一日一回しかできないのかって?
A はい、そうなんです。
毎日夜中の0時を起点とした24時間の中で、一回しか改装準備を進める事はできません。
Q ナイトアローがやった改装準備と違う数値が出た?
A 改装度上昇率は実行するキャラクターが雇用している副官の能力によって変化すると、wikiには書いてあります。
どうやらアパルタメントに待機している副官のレベルで多少変化するようですが。
計算式から見るに、よほどのレベル差が無い限り、大した違いは出ません。
アパルタメントを購入したばかりの合計レベル30前後のキャラクターは、そもそも3人目の副官も雇用できていない(=待機副官がいない)し、これはあまり気にしなくて良いと思います。
↓ランキング参加中です↓

昨日は予定通り、早起きはしたんですが(-∀-`; )
どうにも頭が回らなくて、記事を書いてもなかなか書き進まない(´・ω・`)
昼は昼で南蛮をしに行ったのはいいンですが…
帰りの道中で寝落ちしてしまい( ̄▽|||
カリカットを出たはずがアルゼンチン海盆で彷徨っている始末。
ハッ!!(゚ロ゚;)
後ろに引っ張っていたクラーモントは!?
…なんとインド洋w
しかもまさかの嵐で耐久削られて白旗上げてぷかりぷかり…。・゚・(*ノД`*)・゚・。
救助スキルないし、浮き輪1個しかないしw
呉須手満載で難破ボタンは押したくないっ(´;ω;`)ブワ
商会メンバーにも救助要請出して、どうにか救助はしましたが…
疲れたw
と言う訳で、夜になって書いております(-∀-`; )
↓ランキング参加中です↓

それでは昨晩の続きをやっていきましょう。
アパルタメントの改装プランを決定したところまででしたね。
アパルタメントの改装工事を進めるには「改装準備」と言うコマンドを実行します。
改装プランの決定や改装準備は、何もアパルタメント内でやらないといけない物じゃありません。
じゃ、どこでやれるかと言うと、全国の銀行でこれを実行する事ができます。
しかし、銀行からの指示で改装をやるって言うのはですね。
現場を職人に完全に任せてしまう、と言う事です。
もちろん、職人は自分の仕事に誇りを持つものだし、注文と違う手抜き工事なんてやろうものなら、あっと言う間に悪い噂が流れて仕事を失いますから、まっとうに仕事をやってくれます。
まっとうに仕事はやりますよ。
でもね、監督がいないもんですから、休憩を多めに取っちゃったりするんですよ。
また、効率の良い工事をするための工夫もしません。
だって、早く完成しちゃったらそれだけ稼ぎが減るんですもんw
同じ精度の仕事をやっつけるのに、急いでやってもゆっくりやっても日給は同じ。
監督がいないと言う事は、ゆっくりのんびり仕事を丁寧にやるんですねw
つまり、遠隔地からの指示で改装工事をした場合、同じ改装費用を支払っても、工事の進み具合が遅いんですね。
DOLでは、この工事の進捗具合を表すのに「改装度」と言う数値を使っています。
改装ランクを上げるための工事作業として「改装準備」をすると「改装度」が上がります。
改装度が一定値貯まると、改装ランクが上がると言う訳です。
さて、この改装準備とは増改築工事の事ですから、道具や材料を支給してやると効率の良い工事ができます。
これにより、作業を請け負う親方に「木材が足ンねェんだよ」とか「道具が古くてよォ」とか言い訳させないんですねw
最初の改装工事は基礎ですから、木材と大工道具があれば十分です。
これを用意して改装準備をさせると、改装度の上昇具合が速くなります。
まあ、ちょっとやってみよう…と思いますが、せっかくなので、いくつかのパターンで試してみてどれだけ改装度の上がり方が変わるかも見てみようと思います。
まず、自国本拠地でない街(今回はジェノヴァ)の銀行からの改装準備をやってみます。

ナイトアローは改装プランを地中海R2基本に設定後、一回だけ改装準備を済ませていました。
上の改装準備のボタンを押すと、次の画面になります。

これが準備画面です。
このまま決定し実行すれば、施工費用として5万ドゥカートを支払って改装度を240まで上げる事ができます。
ですが、工事に必要な大工道具を投入すると…260に上がりました。

更に木材も供給すると、282まで上がります。

ここで要求される木材や大工道具はいずれも1個で大丈夫です。
ここでは未実行のまま、自国本拠地ではどうなるかを見に行きますよ(^-^)b
では、場所だけ変えて自国本拠地のマルセイユの銀行で順に同じ手順を見てみます。



どれも改装度の上昇具合はジェノヴァと同じですね。
あ、大工道具を抜いて木材だけだと…?

これは260となり、大工道具だけを投入した時と結果が同じです。
つまり、要求される材料は、何を入れるかによって上昇率が変わるのではなく、「指定された品をいくつ入れたか」だけを単純カウントしていると言う事ですね。
では、アパルタメント内で執事のメニューから改装準備をしてみましょう。

執事のメニューの中から「アパルタメント情報」を選択すると、銀行で見た画面と同じ画面が表示されます。
では順番に見て行きますよ。

ん?

フエタ(゚д゚;)

コンナニ!?ヽ(゚Д゚;)ノ
と言う訳で、材料を入れない状態でも262となり、1種投入で288、2種投入で316となりました。
銀行での最高値は288でアパルタメント内で1種投入と同じですから、差は歴然としていますね。
アパルタメントに帰宅して改装すると、あからさまに改装は早く済みます。
早く改装を済ませたい人は、アパルタメントに必要な材料を入れておけば、改装する時には同じ場所で材料を取り出しができるので便利です。
ですから、ナイトアローのアパルタメントには、改装材料用として木材と大工道具が保管してあります。
ところが、ですね。
アパルタメントに限らない事ですが。
交易品を格納できる収納スペースは、それを出し入れできる場所が限定されています。

つまり、自国本拠地にあるアパルタメントに交易品を入れ、又は取り出すには、必ず自国本拠地のアパルタメントに帰宅する必要があるんですね。
と、言う事は…
例えば、出先のジェノヴァで改装しようとすると、材料の木材はアパルタメント内に保管してある物は使えません。
この場合は、別の場所で木材を調達する必要があります。
各国本拠地ではプライベート・ファームが使えますから、丸太の産出がある人は、丸太から工芸R1で木材を作る事ができますね。
ところで、プライベート・ファームの技術度なんかと違い、アパルタメントの改装度は放置したからって勝手に減ったり落ちたりしませんw
だから少しでも無駄な費用を出したくない人は、自国本拠地(のアパルタメント)に戻れない日は、改装を諦めても問題ありません。
でも効率は落ちると言っても、一日分の改装度ほどの差が出る筈もないので、最速を目指すならとにかく一日一回は改装を進める事が大事です。
もちろん、アパルタメントに戻れる日はアパルタメントでやりましょうね。
え?
Q 改装準備は一日一回しかできないのかって?
A はい、そうなんです。
毎日夜中の0時を起点とした24時間の中で、一回しか改装準備を進める事はできません。
Q ナイトアローがやった改装準備と違う数値が出た?
A 改装度上昇率は実行するキャラクターが雇用している副官の能力によって変化すると、wikiには書いてあります。
どうやらアパルタメントに待機している副官のレベルで多少変化するようですが。
計算式から見るに、よほどのレベル差が無い限り、大した違いは出ません。
アパルタメントを購入したばかりの合計レベル30前後のキャラクターは、そもそも3人目の副官も雇用できていない(=待機副官がいない)し、これはあまり気にしなくて良いと思います。
↓ランキング参加中です↓

スポンサーサイト