fc2ブログ

副官に船を任せる方法と条件

みなさん、こんばんは。



笑師もワールド統合に向けてキャラクターとアイテムの整理をしてきました。
笑師も例に漏れず結構ストック品があったので、もう少し時間がかかるのでは…と危惧していましたが、どうにか収まって一安心。
これでひとまずは不慮の事故対策は出来ましたので、あとは20日にキャラクター移転実施の結果で商会のあれこれを考えれば良い訳です。


さて、そうこうしている間に、色々とイベントがあったり取材をしたりしていた訳ですが、なかなか記事にする時間が取れず、間が空いてしまいました。
今日は初心者さんから質問された事があるので、それにお答えしようと思います。



今日のお題は副官船について、です。


ゲーム開始時には、副官はまだいません。
キャラクターのLVのどれかが20に到達すると、最初の一人目の副官を雇用する事ができます。
雇用した副官は、以前記事にしたように、航海日数毎に、またキャラクターが経験を得た時に、同じだけの経験を得ます。
こうして副官もキャラクターと同じように、ただしキャラクターの10倍の遅さで成長する訳です。


最初のこの段階での航海はこんな感じの単艦行動です。
単艦

ところが、洋上ではこんな感じで連なっている艦隊があります。
NPC艦隊

先頭のグリマーニ提督を旗艦とする4隻艦隊です。
これはヴェネツィアの旗を掲げているのでヴェネツィアの艦隊なのですね。
しかし、これはNPC艦隊なのです。
名前の表示が白抜きの緑色、となっているのはNPCだけなのです。

また、ちょっと似ていますが、これ。
ヴェネツィア商船隊
こっちは洋上に浮かんでウロウロしているヴェネツィア艦隊です。
提督の名前がありませんね。
まあ、そこら辺に浮いている海賊なんかと同じような感じです。
こう言った旗付き艦隊を襲撃して勝利すると旗国との親密度が悪化します
行くところまで行ってしまうと、該当国に上陸できないなんて事にもなりますから、やりすぎにはご注意を。

話が逸れましたw

とにかく、自分で複数の船を引率できれば、積荷は増えるし火力はあがるしで良い事ずくめ。
ですが、自分のキャラクターで自前艦隊を形成するには、ちょっと条件があります。




副官船委任の条件確認

まず、副官情報をメニューから開いてください。
副官情報

すると、副官の情報が表示されます。
信頼度

この画面の左下の赤枠内に注目です。
船員の顔のアイコンの右に「100」と表示されています。
その下には「信頼度」と表示されていますが、この説明表記は通常は見えません。
このSSではマウスカーソルを船員の顔に乗せているのですね。
この信頼度が50を超えない副官に船を任せる事はできません。

信頼度の上げ方は、とにかく航海する事。
一定の日数を経過する毎に、信頼度の上昇判定があるようです。
また、副官歓待料理、と言うアイテムを使用すると、副官の信頼度が上がる事があります
こうして信頼度が50を超えた副官には、船を1隻任せて追従させる事が可能になります。

さて、信頼度が50を超えた副官は、その副官のレベルで乗れる船でないと当然ながら操船できません。
大積載の商用大型ガレオンを副官に任せようと思ったら、冒険20、交易44、海事20まで育ててやらないといけない訳です。



条件を確認して副官が乗れる船を用意したら、実際に副官を船長に任命してみましょう。

まず、メニューコマンドから副官担当変更を選びます。
副官担当変更

下のSSの黄色い枠の中のタグで、連れ歩いている副官を(2人以上の雇用がある場合のみ)選択し、右上の赤い矢印の示す「副官船長任命」ボタンを押してあげます。
副官船長任命

すると、次は手持ちの船のリストが表示されます。
副官船選択

ここでは、委任船長に任命される副官のレベルで乗船できる船が選択する事ができ、要求LVを満たせない船は暗転したままとなります。
上のSSでは、フランシーヌを商用大型ガレオンに乗せることができました。

副官船長を任命すると、副官船に必要な船員は勝手に招集されます。
副官船情報

また、補助帆や大砲も勝手に設置されます。
これは船長に任命された副官が、自分の蓄えから支度する装備なのでお金はかかりません。
ただし、船員の増えた人数分の毎日給料は、提督たるキャラクターが支払います。
もちろん、副官船の装備品は提督の任意で交換する事も可能です。
ただし、その場合は自船と副官船の2隻分のアイテム枠を使いますから注意してください。
副官船装備

さて、副官を船長に任命すると、副官毎に違う意気込みをつぶやきます。
フランシーのバヤイ

副官船長を解任して船から降ろす場合は、再度「副官担当変更」で船長解任すればOKです。
解雇する訳ではないので安心してくださいw




さて、副官に船を任せると、積載も必要船員給料額も物資の消耗も2隻分として計算されます。
航行コストは上がる訳ですが、副官船は導入した方が何かと便利です。


商売をするなら積載は多い方が積荷も増えますから、比例して儲けも大きくなるでしょう。
生産修行中も材料をたくさん積めた方が楽です。

海事をやる人は、速度を出すために減量しますが、一方で火力を高めるために船員を増やします。こうなると、副官船がないとすぐに物資が底を尽きます。

冒険をやる人だけでしょうか。
副官船があってもなくても変わらない気がするのはw



いえ、副官はいないと困るんですけどね(-∀-`; )





↓ランキング参加中です↓





え?


なんですって?




2人目の副官を雇用して信頼度を50以上にしたら、2隻目の副官船を…って?




だめだめw 



あまいあまいw




我々プレイヤー・キャラクターが使える副官船は1隻だけです。
つまり、自船と副官船の最大2隻が使える範囲です。

それ以上に船を増やしたい人は、複数のプレイマシンと、複数のアカウントを用意してくださいw
スポンサーサイト



2回目の商会選び

みなさん、こんにちは。


先日「初めての商会選び」を紹介したのですが、意外に良い反響がありました。
記事の最後にお約束した通り、少し他の商会の事も聞いてきましたよ!

早速、紹介していくとしましょう。



ユグドラシル(Z鯖ロンドン)
>> りえ子>りえ子さん、こんばんは^^
りえ子 >>>おーw こばわーっす
>> りえ子>今忙しいですか?^^
りえ子 >>>いあ ダイジョビっすよw
りえ子 >>>むしろ 忙しい時が 無い!
>> りえ子>ブログで「初めての商会選び」を紹介したら
りえ子 >>>フムフム(';')
>> りえ子>すごい数の閲覧が(といっても150くらいw)
りえ子 >>>おおw おめめですw
>> りえ子>どうやら色んな商会の事を知りたがっている人がそれだけいるようなので
りえ子 >>>なるほ丼!
>> りえ子>りえ子さんとこのユグドの紹介をちょっと欲しいのです^^
りえ子 >>>なるるーw 判りました
>> りえ子>商会名と、拠点と、長所と短所をください^^
りえ子 >>>はいw
りえ子 >>>商会名:ユグドラシル 
りえ子 >>>拠点:Z鯖ロンドン
りえ子 >>>長所かぁー ウーン 
>> りえ子>そこ悩むかw
りえ子 >>>多分 模擬に精通されてる方だと ご存知の通り 海事に突出した方々が多く 見えますねw
>> りえ子>おおーーー@@;
りえ子 >>>ただ 非常に残念なことに ココ数年で 商会員が ジョジョに減って
りえ子 >>>最盛期には50キャラ数を 超える勢いでしたが 現在は14キャラが在籍と なっています
>> りえ子>"φ(・ェ・o)~メモメモ
りえ子 >>>ですので 実情 商会員で 常時inしてる方は 私を含めて3名程度に 留まっておりますw
りえ子 >>>ですので 長所短所を 論うことが 出来る状況では 無いかもしれませんねw
>> りえ子>なるほどなるほど。
りえ子 >>>ただ やはり ナンテいうかな 長年ずっと 所属してる 愛着は 私自身ありますので
>> りえ子>(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
りえ子 >>>移籍等は 考えたことは ありませんw
>> りえ子>ですねw 聞いた事ないw
>> りえ子>りえ子さんは会った時からずっとユグドラシル^^
りえ子 >>>そそw
>> りえ子>安定は長所となり得ると思います。たとえ少数でも^^
りえ子 >>>デスね
>> りえ子>ありがとうございます^^
りえ子 >>>イエイエw なんか イマイチだったかなw
>> りえ子>紹介できるのは、笑師が信用できる人物の居る商会しかないので^^
>> りえ子>りえ子さんが居てくれると言うだけで十分なのですw 本音はw
りえ子 >>>でもまぁ 今 私のような状況の方々 結構いらっしゃるかとも 思いますしねw
>> りえ子>ですねー><
りえ子 >>>幸い 陸戦のコミュミティーに 所属してるんで ナンカあればそちらで 頼む機会も ありますからねw
>> りえ子>顔の広さと安定感が^^
>> りえ子>頼りになります^^
りえ子 >>>いあいあw
りえ子 >>>まぁでも 正直 人が少ないと 活気は 生まれないし
りえ子 >>>商会としての 機能は ほぼ停止してる感じかなぁ
>> りえ子>なるほど~>< 厳しい現実ですねー;;
りえ子 >>>そうですねえ
りえ子 >>>模擬艦隊は 商会長サンが 牽引してて 昨今の大会でも 活躍してるみたいですw


念のため、捕捉しますが、りえ子さんの所属するユグドラシルはカタカナ名です。
英語表記?のユグドラシルもあるようなので、お間違えなく。
笑師は間違えたことありますw

人数が多いとか少ない、と言うのは時間の流れにそった商会の歴史推移の瞬間的な断片です。
今は多くても、内情は幽霊会員が多かったり。
今は少なくても、中は活気に溢れていたり。
今は少なくても勢いがあってこれから巨大になる場合もあるでしょう。
やはり、一度中に飛び込んでみないと分からない部分がありそうです。
そんな時、安定したログインをする人の存在はとても頼れますよね。


おっと、りえ子さんにインタビューしていたら、こんなTELが入りましたよ。



ナグネ>>>|д゚)
>> ナグネ>(*´∇`)ノ こんばんは~
ナグネ>>>こんばんは~^^


ナグネさん、別件の用事でTELくれたので、ひとしきり用件を伺ったあとでお願いしましたw



クロスロード(Z鯖ナポリ)
>> ナグネ>ナグネさんとこの商会を紹介したく
>> ナグネ>いんたびゅうをと・・・w
ナグネ>>>むむ
ナグネ >>>嬉しいけど
ナグネ >>>ウチがですね、初心者さんより中堅者さん相手なのです;
>> ナグネ>なるほど^^
ナグネ>>>リア優先で
ナグネ >>>管理局からポイされても
ナグネ >>>いつでも帰ってこれる
ナグネ >>>無口でもくもくやっても
ナグネ >>>挨拶とコミュの気持ちがあれば
ナグネ >>>OKとか
ナグネ >>>コミュニケーション↑
>> ナグネ>"φ(・ェ・o)~メモメモ
>> ナグネ>人数が減って初心者さんの面倒をみれるかどうか、という点では
>> ナグネ>多くの商会が同じような状況と思います(初心者目線ねw)。
>> ナグネ>でも
ナグネ>>>はい
>> ナグネ>「安定」は大きな安心要素だと思うのです。
>> ナグネ>リア優先で落ちてしまっても
>> ナグネ>戻れる、これ
>> ナグネ>大きな長所だと思うのです^^
ナグネ>>>ですよねぇ
ナグネ >>>大体
ナグネ >>>友達とか声かけると
ナグネ >>>「いつイン出来るか分からないし」
ナグネ >>>って
>> ナグネ>ソレソレw
ナグネ>>>そんなときは堂々とかえってくれば
ナグネ >>>お帰り~って
ナグネ >>>言えるから^^
ナグネ >>>それだけの話なのです
>> ナグネ>そうなんですよ^^
>> ナグネ>今、大所帯の商会は
>> ナグネ>概ね、商館を持っていて
>> ナグネ>勢い、納品にこだわってしまいます。
>> ナグネ>そんな中で
>> ナグネ>義務や縛りがなく、遊べる時に戻れる場所がある
>> ナグネ>これを望む人、結構いそうな気がします。
ナグネ>>>ですよねぇ
ナグネ >>>それでナポリにしたのです
>> ナグネ>ですから、やはり紹介させていただきます^^
ナグネ>>>えっと
ナグネ >>>えっと
ナグネ >>>宜しくお願いします^^;
ナグネ >>>うちはまぁ
ナグネ >>>会長はお飾り
ナグネ >>>皆が会長みたいな
ナグネ >>>私個人の考えなんで
ナグネ >>>実際、メンバーがどう思ってるかは分からないけど
>> ナグネ>いいですね^^
ナグネ>>>私が会長やってるの
ナグネ >>>イン率が一番安定してたから
ナグネ >>>前会長から指名されたと…
>> ナグネ>他のとこは
>> ナグネ>ほとんど会長に聞いてないんですよw
>> ナグネ>だからそれもOKです^^
>> ナグネ>ナポリのクロスロード、長所は上の通り。短所も上の通り。
ナグネ>>>あと、うちは納品、強制でないです
>> ナグネ>任意はいいのね^^
ナグネ>>>ですです^^
>> ナグネ>了解^^
ナグネ >>>あと、会長を怒れます
ナグネ >>>今もメンバーさんに怒られてました^^;


ナグネさんが何を怒られていたのかはのままですw
でも、ここでは会長だの副代表だのと言って分け隔てられる事無く、みんな同等の立場でやり取りを楽しんでいるようですね。
初心者向けでは無い、と冒頭で仰っていたのは、支援してあげられる約束ができないからでしょう。

自分の力で自分の道を切り開きたい、余計なお節介や親切の押し売りは要らないよ

そう言う方は向いているかも知れませんね。
支援や余所から借りた知恵をアテにできない、だから中級者向けだと仰ったのだと思います。
先のユグドラシルもそうですが、少人数の商会は縛りや規制が少なく、自由な風潮が多いようですね。



☆海・no・しゃべり場☆(Z鯖セビリア)
>> いそべまき>まきさん、こんばんは^^
いそべまき >>>こんばんは~^^ノ
>> いそべまき>まきさん、今ね、地見屋で「初めての商会選び」をやっているのですが
>> いそべまき>反応が良かったら他の商会も、と書いたら
いそべまき >>>うんうん^^ 読んでますよん^^b
>> いそべまき>以外に伸びてたのでw
>> いそべまき>取材お願いしますw
いそべまき >>>おお~^^ ちょと こっぱずかしいですが///
いそべまき >>>あ~い^^ 商会長でなくてもいいんですね^^
>> いそべまき>はい^^
>> いそべまき>では、商会名と拠点、長所と短所を教えてください>w<b
>> いそべまき>独断と偏見に満ちた内容でw
いそべまき >>>商会名「☆海・no・しゃべり場☆」
いそべまき >>>拠点 セビリア
いそべまき >>>長所 フレンドリーな商会員ばかりで 商会内チャットは比較的活発です。
>> いそべまき>"φ(・ェ・o)~メモメモ
いそべまき >>>短所 会長・副会長 ともに造船修行ちう なので 高LVの造船支援はちょっと待ってね 状態です^^;
>> いそべまき>"φ(・ェ・o)~メモメモ
いそべまき >>>納品は 任意ですがスキルが足りなくて納品したいという 意思のある方には支給します^^
>> いそべまき>おおw いいね^^
いそべまき >>>基本的に 自由な雰囲気・個人尊重 というところでしょうか。
>> いそべまき>お約束やルールはありますか?^^
いそべまき >>>特にありません^^


まきさんは、笑師が生まれた時からお見かけしていた方です。
ですから、安定長寿と言う点では先の二人に負けず劣らずです。
個人的なまきさんの印象ですが、恐らく色んな初心者さんを見て来ています。
なんでもかんでも支援しちゃうような方ではありません。
一生懸命頑張ろうと言う人を、ある程度はそっと見守れる方です。
初心者さんがやりたい事を「自分で」やるために必要となること。
こう言った事が不足していたら「これがないと出来ないよ」と突き放し、最終的に自分で出来るように見守ってくれます。
意外に思われるかも知れませんが、これ案外難しい事なんですよねw
少し厳しいかも知れませんが、ここの商会はマナーや自立心もちゃんと教えてくれそうです。



バルロッサ商会(Z鯖リスボン) 
>> ティシェ>[岩陰]・ω・` )ジー
ティシェ >>>( *・ω・)ノヤァ
>> ティシェ>今忙しい?
ティシェ >>>そうでもないよ^^
>> ティシェ>ちょと頼みがね^^ あるんだよねw
ティシェ >>>なになに~?
>> ティシェ>今、「初めての商会選び」と言うテーマを書いてみた所なのだけど
>> ティシェ>初心者さんに、色んな商会を紹介しようと思っているのです^^
ティシェ >>>でも私で役にたつかしら・・
ティシェ >>>何も考えてない人なんだけど(;´▽`A``
ティシェ >>>ホセさんじゃなくていいのかしら
>> ティシェ>会長の目線じゃない方がいい^^
ティシェ >>>そ、そっか><
ティシェ >>>なんか不安だw
>> ティシェ>基本的にログをそのまま引っ張るので^^
ティシェ >>>う、うん;;
ティシェ >>>質問内容によってはもごもごするかもー;;


ティシェさんは割と引っ込み思案で、恥ずかしがり屋さんですw
でも、古いキャラクターなのですよ。
笑師なんかより、ずっと古参ですw
変に自信持っちゃって、自分の正義ややり方を「常識でしょ」と押し付けてくる人もいますが、ティシェさんのような自信喪失気味な方は間違いなく人畜無害ですw
目線はほぼ初心者諸君と変わりありませんw
今回のインタビューにははっきり言って適任だと思うのです。
だからティシェさん、泣かなくて大丈夫www


>> ティシェ>じゃ、始めますw(ナイテルヨwwww
>> ティシェ>まず、商会名と拠点を教えてください^^
ティシェ >>>★バルロッサ商会★ リスボンです^^
>> ティシェ>次に、ティシェさんが思うところの
>> ティシェ>商会の長所と短所を教えてください^^
ティシェ >>>長所はみんなでわいわいしてるところかなぁ~
ティシェ >>>会長がいると
ティシェ >>>会長がいっぱい話すから、話がはずみます^^
>> ティシェ>"φ(・ェ・o)~メモメモ
ティシェ >>>短所は
>> ティシェ>('∀'*(._.*('∀'*(._.*)フミュフミュ
ティシェ >>>その逆で会長がいないと、し~んとしちゃってるところかなぁ~(;´▽`A``
>> ティシェ>"φ(・ェ・o)~メモメモ
ティシェ >>>><
>> ティシェ>商会に、ルールはあったっけ?^^
ティシェ >>>PK禁止かな
ティシェ >>>あと何かあったかな・・・(;´▽`A``
>> ティシェ>納品はどんな感じ?^^
ティシェ >>>納品はみんなにお願いしてる感じですねー^^
ティシェ >>>用意できないとか持ってないとかあれば
ティシェ >>>誰か助けてくれます^^
>> ティシェ>('∀'*(._.*('∀'*(._.*)フミュフミュ


ティシェさん、ひとつお忘れですよw
バルロッサ商会は、毎月のバザーイベントを欠かさずやってきた所です。
他にもドック紙獲得イベント(商会内)とか、色々やってるじゃないですかw
お祭り好きな方には良い商会かもしれません。
反面、商会イベントに縛られたくない人は…参加しなければいいだけですねw
別に怒られやしませんってw



↓ランキング参加中です↓




ティシェちゃまインタビュー 番外編


ティシェ >>>ホセさんって笑師さんのブログみてるのかな?


ティシェ >>>怒られないかしら;;



このヘナチョコ感w

お気に入りですw




>> ティシェ>バザーの時の記事も
ティシェ >>>うん
>> ティシェ>「勝手に好きなようにやれ」とw
>> ティシェ>いちいち断り承諾は要らんw とw
ティシェ >>>そうなんだw

ティシェ >>>笑師さんもうちの商会にキャラいるのに~自分にインタビューとかよかったのかも~って少し思っちゃったw
>> ティシェ>それじゃ公正な報道にならんw
ティシェ >>>そっか(;´▽`A``



それにさぁ…





その子は…





ネットカフェじゃないと動かせない子だから、、、







普段の様子は知らないんですヨネー(汗

ワールド統合 余剰アイテムの選択と処分

みなさん、こんばんは。



引き続き、統合に向けての準備を進めます。

アイテムの整理は進んでいるでしょうか。
スタックアイテムは共有倉庫に入れ、トレード不可アイテムは貸金庫かアパルタメントに。
ここに、ちょっと捕捉があります。

最終的にこれを格納するのは、残すキャラクターの保管枠です。

分かりやすくするために、前回までの例では、N鯖のキャラクターが所有するアイテムも全てZ鯖に集める段取りでお話しています。
あっちへCC、こっちでCC、と言う作業回数を減らしてやるためには、1つワールドの共有倉庫でアイテムのやり取りをやる平面的な作業にするのが楽だからです。
最後の段階で、削除予定のキャラクターが持ったアイテムを、存続予定のキャラクターにそっくり持ち替える作業を予定しています。
しっかりとイメージが出来ている人は、最初から残すキャラクターの保管枠を使い、削除予定のキャラクターの保管枠を空にしていっても結果は同じ事になります。



さて、現在は片方のワールドに残したいアイテムを集め、収まりきらないアイテムが片付け中のワールドに残っている状態だと思います。
ここまでの作業に時間を取ったのは、同種のアイテムが各キャラクターに散っている可能性があるので、それらを探してまとめるのに時間がかかるからです。
複数のアカウントを取得し、複数のキャラクターを使っている人ならなおさら。
動かしていないキャラクターを倉庫代わりに使っているなら、さらに整理に時間がかかる筈です。

しかしながら、残された時間には限りがあることですし、早い人はここまでの整理を終わらせているかもしれませんから、先を進めていきますね。



さて、収納場所がどうなっているかはともかく、今現在、キャラクターが持っているアイテムは…

装備品類
船素材類
船部品類
レシピ
宝箱類


と言う事になるでしょうか。
処分を始める前に、もう少し片付けをしてみます。

まず、通常の所持枠に入っている装備品ですが、できるだけ貸金庫・船内倉庫・アパルタメント・共有倉庫の空き枠に入れて下さい。
装備品以外を手持ちの所持品にしたいのです。
ここまでの作業が終われば、所持品の整理中でもキャラクターは活動する事ができるようになります。
なぜかと言えば、装備品以外は洋上に持ち出しても耐久が落ちるなどの劣化が無いからです。
逆に言えば、手持ちにしておいて劣化していくのは装備品類だけ、と言う事ですね。
所持品の劣化がなければ、所持枠の苦しさはあるにせよ、通常通りの航海を損益無しにする事ができます。

さて、装備品と一言で言ってしまうとアレですが、実はアイテム所有枠の多くは装備品で埋まっている事と思います。
ブースト補正アイテムですし、消耗はするものの消費はしないので大抵の人は装備品を多数持っています。
ところが、この中で、洋上で劣化しない装備品類があります。
「使用時効果つき装備品」が該当します。
アイテムにカーソルを合わせると、そのアイテムの性能を見る事ができますが、ここに

使用時効果:正装度上昇

などと書かれていて「アイテム使用」が可能な装備品類は、洋上で航海しているだけなら劣化しません。
こう言った品の代表的な物が「~~~の首飾り」「~~~の髪飾り」などの高価な装飾品です。
これらは劣化しない代わりに、貸金庫など保管手数料が発生する所に格納すると、出し入れの度に莫大な出費がかかります。
ですから、使用時効果付きの装備品は手持ちにしておいて大丈夫です。



ここまでで、手持ちのアイテムはかなり限定されてきましたね。
しかし、肝心のアイテム数はまだ減っていませんから、まだ整理が付いた状況にはほど遠い。
アイテム数を減らすためには、2つの方法があります。

捨てる
売る

この2択です。
できるだけ損失を防ぐために、処分するアイテムは換金したい所ですから「捨てる」選択はしませんw
最低でも店売り(道具屋・行商・造船所職人・工房)でドゥカートにしましょう。
全ての余剰アイテムを店売りするなら、アイテムの整理はすぐに終了する事ができます。
ですが、多くの品物は対人売りにすると、店売りと比較して相当な差益が生まれます。
ただ、対人売りはバザーやショップを使っても「必ず売れる」訳ではないし、売却にも時間がかかります。
その上、いっぺんに全てのアイテムを陳列できる訳でもありません。
ですから、整理を始める前に、ある程度売却陳列をしてから作業に入ると、時間を有効に使う事ができます。

ここで迷うのが、何をどこに陳列するか、いくらで売るか、でしょう。
これは正解がありませんが、できるだけ効率の良い売却を検討します。


まず、売却品にスタックアイテムがある場合。
これは間違いなく商会ショップへの陳列が良いでしょう。
バザーは手売りなので、一度に最大200しか陳列できません。
副官バザーは24時間で完売しないと、新たに設定し直さないといけません。
ロットの類は、所持品枠に余裕がなければ開封は待ちましょう。
1枠の保管ですむ筈が、思いがけず数枠に膨らんでしまう可能性があります。


次に、船関連のアイテムです。
大砲や装甲、補助帆と言ったものですが、これは金曜日の夜から日曜日の週末にバザーや副官バザーを出すと良いかもしれません。
週末は模擬屋が海事アイテムを消費するため、駆け込み模擬屋が使い捨てる需要があるためです。
おっと、これはZ鯖の話で、他のワールドの事情は良く分かりません(-_-;)
自作できる人は、思い切って在庫処分をしちゃいましょう。
使う時に使う分だけ作ればいいんですからw


船素材
これも、作れる人はアパルタメントに格納出来ない分は処分しちゃいましょう。
作るのは確かに面倒なのですが、換金しておけば統合後に買い直せる可能性が高いですから。
または、この機会に船の強化で使ってしまうのもいいですね。
相場はどのワールドも概ね@5M程度です。
修理道具一式などは材料が簡単な上、可搬レシピも残っていますから概ね2M以下です。
逆にマストトップは望遠鏡獲得に時間がかかり、そのくせ「直撃阻止」の付与に必要なので相場は10Mもします。
副官バザーやバザーで良いでしょう。
品物が良ければ24時間で売却見込みが立つと思います。


レシピ
街で買える物はわざわざバザーでは買わないのが普通です。
稀に出ているものを買う人はいると思いますが、出展が稀なので買いに行った方が早いからです。
ですから、収奪レシピや投資レシピ以外の街売りレシピは、道具屋に払い下げましょう。
街売りレシピは統合後、買い直せばいいだけですし、高価な物も少ないですから。
投資レシピはよく使うものを除いてバザーか副官バザーで売ってしまって良いと思います。
再度投資すれば獲得できますから。


宝箱類
何が出るかはお楽しみ、の宝箱は物によっては高値で売れます。
ですが、開けて中身を確定してからの方が博打性が無い分、買い手が付きやすいかもしれません。
もっともこれは、中身が何だったのか、に大きく左右される訳ですがw



船は本人バザーでしか売却ができません。
希少な船体が必要な船や、副官用の増量が施された船、リビルド素材用の船などに需要がある気がします。
船の売却にタイミングはありません。
買い手がつくまで時間がかかると思います。
船を処分しきれなかった場合は、何度か強化をやって(要造船スキル)中南米開拓地などの街役人に「納品」する手もあります。



さて、ここでアイテムを売り捌きたい皆様にお知らせです。


4月26日の土曜日
21:00~23:00 Z鯖ファロにて
バルロッサ商会のイベントバザーがあります。

ここに便乗してバザーを出す事で、処分品はかなり捌けると思いますよ!

初心者さんは、掘り出し物の期待大ですから、覗いてみてください!
今回は笑師も参加出来ると思います。
まだ商品は用意できていませんがw



こうして、どうにかN鯖のアイテムを全て片付け、Z鯖に格納する事ができたなら。
今一度、アイテムを保管しているキャラクターを確認してください。
削除予定のキャラクターが持っている品は、改めて存続予定のキャラクターに移して下さいね。
削除予定のキャラには、アイテムと船、お金を持たせておかないように。


5月19日までに、空っぽにしたキャラクターは自分の手で削除する予定です。
しっかり見送ってあげてくださいね(´;ω;`)



↓ランキング参加中です↓



ワールド統合 アイテム整理の実際

みなさん、こんにちは。



前回に続き、今日はワールド統合に備えた「アイテム整理」を復習しましょう。
と言うか、復習しながらそろそろ実際に整理を始めておきましょうねw
実際のところ、ここが一番時間を要する作業になるかも知れません。


アイテム整理で時間がかかるのは複数アカウントを使い、クロスワールドを利用して使っていないワールドのキャラクターや倉庫(課金・特典共に)を荷物置場として使っている事が多いからです。
他にも、複数のワールドで活動していて、それぞれに失くしたくないアイテムがある場合にも慎重な整理を要求される事になると思います。
なぜなら、課金倉庫や特典倉庫は、ワールド統合によって中身も統合され、定められた基準により保管枠超過分のアイテムが自動的に抹消されるからです。

Z鯖で活動していて、大事なアイテムは全てZ鯖倉庫にある。
一方、余剰アイテムや予備品などはN鯖倉庫にあり、こちらは失っても大丈夫。
こう言う人でも、アイテム整理は必要です。
中身の統合では、プレイヤーの意図した品ばかりが消失するとは限らず、不要な品が残り大事な品が消去される事故が起こり得るからです。
今回の整理は、アイテムの不慮の喪失を防ぐためのものですから、目標としては…

統合する2ワールドのうち、片方のワールドに存在するアイテムをすべて移動する。

要するに、統合するワールドの一方(消滅する部分)に何も残さなければ、不慮の消失事故は無くなる訳ですから、最終的な目標はここになります。



それでは、具体的に整理を進めてみましょう。



まず、自分がどこにアイテムを保管しているかを一通り眺めて、大雑把で良いので把握します。
使っていない場所があれば、そこは見なくて良い場所ですから、これを把握するだけでも時間の節約になります。
アイテムの保管は自分に分かりやすいようになっていると思いますが(片付けの下手な人はそうなってないかも知れませんw)、ここでは総論で話を進める事になります。
全てのアイテム保管場所を眺める中で、まずは次の物を探して見てください。

郵送箱
回航許可証
転職状
名匠の秘伝
メンターズ・アイテム
その他のトレード不可アイテム

こうした品物を所持しているのを見つけたら、ひとまず銀行の貸金庫か、アパルタメントにすべて格納して下さい。
課金している人は船内倉庫でも大丈夫です。
今現在、格納してある品との入れ替えで良いです。
これらの品は完全にキャラクター専用なので、格納場所もキャラクター専用の場所に保管する事で整理に使える枠を増やす事が可能になる訳です。

え?
荷物の保管場所を変えるだけだから、枠は増えないだろう、って?

確かに、空枠はすぐには増えません。
今回のアイテム整理は、普段の整理とはちょっと本質が違います。
キャラクター専用の保管枠は、キャラクターが残れば使い続ける事になりますよね。
キャラクター専用のアイテムも同じです。
キャラクターが存続しなければ使わないアイテムを、キャラクターが存続しなければ使えない保管枠に入れておく事で、移動可能なアイテムを置く場所を増やす訳です。



次に、統合するワールドの組み合わせ(BとE、NとZ)の、それぞれ片方からアイテムを無くしていきます。
この手順は、単アカウントでプレイしている場合と、複数アカウントの同時起動でプレイしている場合でやり方も変わると思いますが、基本的にやる事は同じです。
目的は「失われる部分にアイテムを残さない」です。

ここではZ鯖にアイテムを残し、N鯖のアイテムを片付ける作業を例にとって話を進めます。

N鯖のアイテムが全てZ鯖に移動できれば、NとZが統合した時に許容量を超過する事はありません。
ですから、N鯖のアイテムをZ鯖に移していきます。
しかし、単アカウントプレイヤーは、自力トレードでN鯖のアイテムをZ鯖に移動する事ができません。
この場合、N鯖の削除予定キャラクターを一時的にどこかの商会に加入させ、商会ショップを使ってアイテムを陳列させます。これをクロスワールドでN鯖に立たせたZ鯖のキャラクターで購入する事で、鯖間アイテム移動が可能になります。


さて、N鯖のアイテムをZ鯖に移動させると言っても、Z鯖のアイテム容量が倍になった訳ではないので、収まりきらない場合もあるでしょう。
もし、特典倉庫が配布されていて、未設置であれば活用して下さい。
ただし、上の例で行けば、N鯖の特典倉庫は使いません。
しかし、諦めるのはまだちょっとだけ早いのです。
まずは、品物の入れ替え整理を進め、不要品を処分した上で、「何がいくつ収まりきらないか」を把握してください。

NとZの間で行った整理の結果、収まりきらなかったアイテムは、BとEの間での整理が上手くいけばそちらに移動保管して維持する事が可能です。


しかし、ここまでの結果、やはりアイテムが収まり切らなかった場合は、整理の精度を上げて検討しましょう。
ここまでの話では、単純にN鯖からZ鯖へぽいぽいとアイテムを移しただけの段階です。
ですが、スタックアイテムが散らばっていて、1種アイテムで数枠を占拠しているかも知れません。
こう言った品を抽出してまとめてあげる事で、若干の保管枠を空ける事ができると思います。

スタックアイテムを集めるのは、共有倉庫が良いでしょう。
服や武器、船部品や船素材などのスタックしないアイテムはひとまず全部手持ちにして、倉庫をスタックアイテム集積所にします。
999を超えて保管しきれない物は、存続キャラクターのキャプテンバッグや船内倉庫も活用して下さい。
逆に、かき集めてみても200個以下のスタックアイテムはキャラクターの手持ちに戻しても構いません。
課金倉庫と特典倉庫を全部使えば、最大で2997個の同種スタックアイテムを維持できますが、普段の環境以上に課金をする必要はありません。
まあ、この際に新設・増設して楽々収納、でも良いんですけどねw


スタックアイテムを全てまとめても、まだ収まらない。
こう言う場合は、課金を増やして許容量を増すか、持ち物を減らすより他ありません。
消滅して良いアイテムを残すのも可能は可能ですが、残した数だけ、事故の確率も増える訳です。
完璧に計算して計画的に消滅アイテムをコントロールできるなら、良いですけど…
そもそも、この記事をここまで読んできた人には難しいと思いますw
完璧にコントロールできる人なら、初めから今日の記事は無関心でしょうからw


さて、地見屋では課金負担を増やさない、つまりアイテム処分の方向で話を進めます。
ですが、続きはひとまず次回にしましょうか。
何も準備していない状態から、今日紹介した方法を始めた場合、結果が出るまでにはかなり時間を要すると思います。
それだけ面倒くさい整理で、それだけ手間暇かけてアイテムを分散保管してきた、と言う事でもありますから、今回の統合が面倒くさい、と感じる人はある意味自業自得なのかも知れませんw


↓ランキング参加中です↓



ワールド統合 近付くキャラ移転日に備え

みなさん、こんにちは。


今日はまず捕捉からお伝えしようと思います。

少し前の記事、取引スキル紹介のうちの美術品取引の追加捕捉です。
美術品分類の交易品の中で、生産に使われる品は主に古美術品であり、これを使った唯一生産が交易品+3家具だとお話したと思います。
フレンドのナグネさんから、ちょっと知恵もらいました。

美術品取引を使った生産には、もう一つありまして。
しかも、これもしかすると、失念した事が大きく影響するかも知れない物です。

高級上納品(小型~大型)の製法
【材料】
古美術品(美術品)
宝石細工(美術品)
木材(工業品)


大型船用の高級上納品は古美術品120、宝石細工120を使いますからこれを作る人は美術品取引があると楽です。
ですが、この2種類の交易品はルクソール神殿の深層階でも宝箱から頻出なので、後日やってみようと思います。
ダンジョンからの交易品入手はランダムな上に他の交易品が邪魔になりますから、体験してみないと効率が分からないのですね。



さて、今日の本題はワールド統合に備えたキャラクターと資産管理を復習して行こうと思います。

キャラクター移転申請受付が開始されて早いもので3週間が経ちます。
移転受付の終了まであと3週間。
副官経験が貰える紙の配布も終了しましたから、キャラクター依存の配布物が無ければそろそろ整理を始めないと、思いがけず荷物の整理が進まなかったりするといけません。

やっておかなければならない処理は、4週間後のキャラクター移転発生時に起こる想定外の削除事故対策です。
この日に起こる事を、もう一度復習しておきましょう。

B・E・N・Z鯖間のキャラクター移転

移転に伴う超過キャラクターの削除

移転元の商会の存続判定


では、この3つの処理の対策にかかる注意点をお話します。



キャラクター移転
5月13日メンテナンス開始直前までの移転申請を受け付けたキャラクターのみが移動します。
移転の結果、移転先のキャラクター数がスロット上限を超えると、即座にキャラクターの削除判定が行われます。
キャラクターの移転が複数件ある場合の注意点は、移転処理手順が不明である点です。

例えば、メインキャラクターをE鯖からN鯖へ移転させようとする場合。
N鯖には既にスロットいっぱいのキャラクターが存在しているので、N鯖のキャラクターをキャラクターのいないZ鯖に一時避難のために移転させるとします(統合時に削除予定であっても)。

E1 → N1 → Z1(予定)
E2   N2

N鯖のキャラクタースロットを空けるための移転と、E鯖のメインキャラの移転が同時なら良いのですが。
順番が申請順とかワールド順で実行されると、Nが空く前にEから移転される事故が予想されます。

   → E1
     N1 → Z1(予定)
E2   N2

こうなると、数の上では事故が発生しない筈でも、瞬間的にN鯖に3キャラクターが存在するため、予定外の削除判定が発生する可能性があります。
全ての移転が終了した時点で、削除判定が行われるとなってくれれば…

   → N1(元E1)
        → Z1(元N1)
E2   N2

上のようになった後でなら、削除判定が行われても該当するキャラクターはいません。
「移転処理と削除処理がどの順番で実施されるか」発表されていないので、どの手順で実施されても任意のキャラクターを確実に残すやり方は一つだけ。
予め自分の手でキャラクター数を調整して任意の削除をしておく事、です。



超過キャラクターの削除
削除判定はまず合計レベル数の単純比較から始まります。
合計レベルの低い方から削除されますが、この時注意して欲しいのは「キャラクター固有の所持品がそっくり全部削除される」点です。
具体的には、キャラクターの所持品・装備品・貸金庫内アイテム・アパルタメント内アイテム・PF・所持船・ドック内保管船・船内倉庫アイテムが消滅します。

もし、合計レベルが同じキャラクター(例えば倉庫用に作ったばかりでまったく動かしていないキャラクター同士)が同時に同じワールドに存在し、かつキャラクタースロットを超過するとなれば、次の削除判定基準は「所有アイテム種類の少ない方」が削除対象として選出されます。
スタックアイテムの数や値打ちなどは無関係。
持てるアイテム枠がいくつ埋まっているか、の単純比較になります。

上記2条件が全く同じキャラクターの場合、次の判定は「各名声値合計」となります。
が。
実質、この判定基準は機能しないと思いますw
全く同じ合計レベルのキャラクター、と言うのはほとんどが合計LV1だと思われます。
ただ、名声値500のイベント配布受領用に南蛮品などで名声値調整をしていれば、交易レベル13あたりで並んでいるかも知れません。
いずれにしても、プレイヤーが同じである以上、各ワールドの倉庫キャラもまた同じレベルで止まっている事が多いと思います。
アイテム数が同じ、と言うのも両キャラクターともに所持数いっぱいまで持たせている場合だけでしょう。
バインダーやキャプテンバッグの中まで同じでなければ、名声判定まで使う事はありません。

念のため次の判定基準の話もしておきますが、最後に作成日時順です。
1アカウント内で、同時に複数のキャラクター作成はできませんから、ここで必ず優劣が決します。
しかし、作成日時は記憶になければ確認する方法はありません。



移転元の商会の存続判定
基本的に、商会の消滅が即時であるのは、移転によって所属会員が0になった場合だけです。
移転によって所属会員を含む課金アカウントが5未満になった商会は、補填をしなければ次週火曜日の定期メンテナンスで自動的に解散します。
キャラクターの移転が完了した次の週はワールド統合が実施されます。
仮に商会の最低存続要件である「5アカウント以上のメンバー加入」を満たせていなければ、ワールド統合を乗り切って存続した商会でも、統合メンテナンス終了時の存続判定で結局解散となります。
統合メンテナンスは、通常のメンテナンス処理も兼ねる事になるでしょう。

と言う事は。

他の商会を蹴落して、統合を乗り切った商会が、統合完了時に自動解散してしまうケースもある訳です。
しっかりキャラクター管理をしておかないと、意図せず統合の結果キャラクター削除され、それを受けて商会が解散する連鎖反応も考えられます。



上記のような不慮の事故、うっかり事故を完全に防ぐためには、自分のキャラクターと持ち物の管理を完璧かつ事前に終了しておく必要があります。
意図しない削除・解散処理を避ける確実な方法はたったひとつ。
条件をしっかり把握して、残すキャラクター以外は全て削除しておくことです。


明日は改めて、持ち物整理の話でもしましょうかねw


↓ランキング参加中です↓



初めての商会選び

みなさん、こんばんは。


ゆうべ、ある初心者さんからこんな相談を受けました。

レベルが上がって来たので、何が良いかもわからず船を変えたのは良いのだけど
船の強化をするには、とんでもなく高いハードルを超えないと行けなかった事に気付いた。
商会のメンバーは人は良いのだが、海事よりの人ばかり。
バランスが取れていないように見えたので、この商会にいて良いものか…。

ざっくりと言えば、こんな内容でした。
商会と言うのは十あれば十の性格を持っています。
自分にあっていないな、と思ったら抜けるのも一つなのですが…



今日は、初めての商会の選び方と考え方を考察してみようと思います。
先も言いましたが、商会なんてものは十あれば十の性格を持っています。
どの商会も長所もあれば短所もあります。
ですから、ここでお話するのはあくまでも考え方。
必ず正解に辿りつける訳ではないので、ご注意ください。


さて、商会を選ぶと言っても、何を基準にしたらいいのか分かりませんよね。
自分が「商会」と言う団体に何を求めているのか、にもよりますし。
初心者さんに「あなたは商会に何を求めますか?」と聞けば、大抵は「商会が何かもわからない」と返ってきます。
ですから、そんな初心者さんは商会を選ぶ、なんて立場で物を考えない事が多いのですね。
むしろ「自分はその商会に居ても良いんだろうか」などと超謙虚な事がほとんどです。

そんな訳ですから、初めての加入は自分で選択する事は少ないと思います。
ですが、誘われるままに、若しくは養成学校の自動加入システムでランダムに放りこまれたりすると、冒頭の相談主のように「実は自分のスタイルと合っておらず悩む(ストレスとなる)」となりがちです。
もちろん、自分で選んでも商会の中は入ってみないと分からない部分がありますから、失敗することだってありますよねw
失敗したかな、と感じたら移籍を検討するのも一つの選択肢です。
メンバーに相談できることなら、相談して解決を探るのも良いでしょう。
いつか戻る約束をして、他の商会で地力をつけてくるのも良いかもしれません。

いずれにしても、仲間と理不尽に喧嘩別れさえしなければ、いつでもやり直しはできるし取り返しはつくモノです。



さて、本題は自分で商会を選ぶ時の「選び方」です。
これは個々にやりたい事や商会に望むスタイルが違うので、ベストを紹介出来る訳ではありません。
でも、少しは参考になると思います。



まず、商会に序盤の知識と支援を望む場合。
まずは大所帯の商会を選ぶのが良いでしょう。
大勢がいる商会と言うのは、何かと幅広い情報が得られます。
特に、商会管理局で商会情報を見ると、各商会のアピールが書いてあります。
初心者歓迎、と書いてあれば支援の準備があると考えて良いと思います。
ただし、中にはソロ活動を好む人が集まる「ショップ目的」「倉庫キャラ用」の商会があります。
こう言う商会は人数は多くても、支援や知恵どころか、会話すら成立しない事がほとんどです。
アピールや商会の名前に注意しましょう。



商会から得られる有利性を目的にする場合。
これは間違いなく「商館持ち」商会を選択する必要があります。
こう言った商会は月々の納品を義務化している所も多く、面接や禁止事項に縛られる事も多い。
提示されている全ての条件を飲める商会を探すしかありません。
ただし、納品が義務と言っても、品物を支給してくれる所も多いです。
また、納品の義務性故に、ログイン確認の連絡(常に誰かがいると言うのは保証できません)が必要な所もあります。
要求ばかりではなく、自立して団体の一員としての責任を持てる人が多いのは言うまでもありません。



商会に既知の知人が欲しい場合。
スク茶などで仲良くなった人と同じ商会に入りたい、とか。
ここの商会は面倒見が良くて良かった、などの情報が耳に入る事があります。
知人が証言する事ですから、より信憑性も高いでしょう。
いいな、と感じたら遠慮しないで「どこの街のなんて商会?」と聞いちゃいましょう。
事前に雰囲気とかが分かればより安心ですから。



商会ショップや商会定期船、開拓街などをすぐに利用したい場合。
商会ショップはキャラの人数に関わらず課金された5アカウントのキャラクターがいないと使えません。
ですから、5人以上の商会を選択する事はもちろん、出来るだけ多人数の商会を選択する必要があります。
定期船の出る貿易港開拓街の専門施設がアピールに書いてある商会は、これの利用がすぐに可能と考えて良いでしょう。



国粋プレイを望まない場合。
これは望む商会を探すために、入らない方が良い選択肢を潰す見方です。
ポルトガル人限定、とかフランス人限定、と国籍縛りを謳っている商会は国粋プレイを要求してくる事があります。
すると大海戦や投資戦、普段からの投資など、様々な負担や縛りが課される場合があります。
国粋プレイを要求されたくない人は、他国籍、と書いてある商会を探すのが良いでしょう。



退会に際して
上の条件の他に、拠点街の希望や商会名の好みによって決める事もできます。
自分の希望をできるだけ多く満たす条件の商会を探すのが肝要ですが、中の雰囲気が第一印象と違う場合もあります。
少し様子を見て早めに退会を決めるのは、商会側にも「合わなかったのかな」と納得の余地を残します。
ですが支援を受けるだけ受けて、色々世話になった後で不意に退会すると「何かあったのかな」と不信感を持たれます。
万一、退会しようと言う時は、できれば代表や副代表に辞意と理由を述べて、円満に退会したい所です。
退会を拒否され、なおも何かしらの行動制限や要求があるような商会はあまり良い商会とは言えません。
基本的にこのゲームは自分の意思以外の力で、キャラクターの動きを制約される事はありません。
どうしてもダメ、と感じたら誰がなんと言おうと勝手に退会する事ができます。



さて、いくつかの商会探しの目安をお話しましたが、実際には中に入るまで分からない、と言うのが実情です。
今回、笑師が何人かの信用できる知人を捕まえて、彼らの所属する商会の長所と短所のアピールを取材してきました。
何しろ、今日始めた取材ですので件数が少ないのですが、参考にどうぞ。



白い悪魔黒い天使(Z鯖リスボン拠点)
Plumeria゜ >>>長所は
Plumeria゜ >>>仲良く明るい商会で、プレースタイルは個人を尊重してるところ
Plumeria゜ >>>だけど、お手伝い欲しいときは、優しく手を差し伸べます^^
Plumeria゜ >>>短所は
Plumeria゜ >>>会長が半人前w
Plumeria゜ >>>商茶が、たまにガラが悪くなるおちゃめな面があるw
>> Plumeria゜>プルちゃまのとこに混ぜてもらう時に守ってもらいたいお約束は?
Plumeria゜ >>>納品は・・・商館維持のためにもしてほしい
Plumeria゜ >>>納品のアイテムが無い人には、そろえてあげるから
Plumeria゜ >>>納品だけでもしてほしいかなぁ
Plumeria゜ >>>あとは。最低限の挨拶はしてほしいですー^^
Plumeria゜ >>>海賊を毛嫌いしない人なら、ウエルカムですw



アンダルシア(Z鯖セビリア拠点)
>> ストロンチウム90>こんにちは~^^
ストロンチウム90 >>>こんにちは~ お久しぶりです^^
>> ストロンチウム90>ストロンチウムさん、今少し時間だいじょぶですかー?^^
ストロンチウム90 >>>ん? どうぞ^^
>> ストロンチウム90>笑師、ブログ書いてまして、今・・・
ストロンチウム90 >>>たまに見てますよ~^^
>> ストロンチウム90>「初めての商会選び」をテーマに記事を書いているのです。
>> ストロンチウム90>うおw マジでw ありがとーーー!
ストロンチウム90 >>>いえいえw
ストロンチウム90 >>>真面目な性格が反映されてる良いブログですw

思いがけず手放しで褒められましたw

>> ストロンチウム90>アンダルシアの拠点と、長所と短所を独断と偏見でご紹介いただけたらと^^
ストロンチウム90 >>>拠点:セビリア 長所:だいたいのことは支援あり、商茶で下ネタ全開w 短所:会長がバカw
>> ストロンチウム90>w
>> ストロンチウム90>ルールは何かありますか?^^
ストロンチウム90 >>>ルールは納品義務だけですね~(支給しますが^^



けろけろ(Z鯖ロンドン拠点)
elnath >>>こんにちわ~
>> elnath>今、チョット時間だいじょぶですか^^
elnath >>>だいじょーぶです! なんでまそ@@
>> elnath>笑師、今ブログ書いてまして^^
>> elnath>今日は「初めての商会選び」をテーマにしようと思ってます。
>> elnath>そこで、エルナスさんの加入している商会をご紹介したいと思いましてw
>> elnath>商会名と拠点、独断と偏見に満ちた長所と短所を教えてくださいw
elnath >>>おっけーですw
elnath >>>けろけろ ロンドン 長所:海事についての知識豊富な人がいるので色々ためなることが聞ける・また~~りしてるので何かを強要されることないです
elnath >>>短所:人がいないよ!! ほぼ海事のことしか話してないので 商人冒険者には肩身が狭い(らしい)

余談ですが、エルナスさんではなく「エルナト」さんなんだそうです@@;
知らんかったぞなもし…



ハンザ同盟(Z鯖リスボン拠点)
君影>>>ハンザ同盟 リスボン 長所:商人冒険者軍人PK・PKKなんでもござれ 言えば協力してくれる人多い 協調性あり おしゃべり好き多し 
君影 >>>短所:PKいるので嫌な人は嫌らしい 基本みんな夜しかいないので夜勤の人はムリっぽい



印度の旅心(B鯖カリカット拠点)
ニグレド >>>長所:みんなで海事すること多い なんか熱い!w 協調性が高い
ニグレド>>>短所:商会がカリカットなので商会定期船が;;;; とにかく南蛮しにくい
ニグレド>>>長所もいっこありました 全鯖唯一のカリカットランク8商会



いずれも、笑師の知人です。
悪い子はいないので、どれも信用できそうです。

笑師の所属する商会ですか?
何度か記事にした事があるので、とりあえずコチラを参考にw


拍手ランキングぽち多ければ、また他の知人の商会の事も聞いてきますw


↓ランキング参加中です↓






プルちゃまインタビュー番外編


Plumeria゜ >>>商茶が、たまにガラが悪くなるおちゃめな面があるw
>> Plumeria゜>w



Plumeria゜ >>>とくにミラ姐さんw



Plumeria゜ >>>この前なんて



Plumeria゜ >>>パンツ脱がせてエロ師のアパに放り込むぞ!って言われたwww




……喜んでいいのか、怒ればいいのか……w



とりあえず…




ミラ姐さん、やっちゃってくださいw

コミュニケーションあれこれ

みなさん、こんにちは。


先月、陸戦大会で知り合ったこばと様のブログを見ていて、とても共感できる記事を見つけました。
コチラからどうぞ

コミュニケーション力の話です。
ここで大事なのは笑師がこばと様の配下になった事ではなくw
チャット文の最後に感情表現をつけるだけで、受け手が感じるニュアンスが変わる、と言う話です。

こばと様の話は【^-^】を入れる、好意的な文の場合と、対人行為(陸戦を例にされていますが、トレードや艦隊行動なども含むと受け取りました)全般時のマナーなどについてでした。
笑師もよく【^^】と最後につけます。
ややもすると、発言の度に【^^】と書いたりします。
自分で言うのもなんですが、とても良い習慣だと思うのです。

ですが、この話は何も好意的な場合に限りません。
普段、好意的な【^^】を使う人が、これを付けずに話をしたらどんな印象になるでしょう。

あ、今この人は真面目に話しているな。

とか

少なくとも、冗談で喋ってないな。

と感じると思います。
普段が柔和なだけに、真面目に訴えたい事を話す時に「何も付けない」事が相手の緊張感を誘い、真面目に受け取ってもらえるものではないか、と思うのですね。

笑師の工夫はもう一つあります。

地見屋のブログを見れば分かる通り、商会チャットなどで簡単な質問をされても、笑師の回答は非常に長ったらしいw
書いている本人は、ちゃんと理解して欲しいので「結果だけ」とか「感想だけ」ではなく、そう考える理由や、もっと良い方法、考え方、そう言った情報をくっつけます。
すると、どうしても文章が長くなり、入力するにも時間がかかります

こばと様のブログにもある通り、人間と言う生き物は3秒で反応されないとストレスを感じますから、できるだけ迅速に「僕が答えますよ」とだけでも意思表示をしたい。
そこで、文章を書きかけで一度リターン(つまり決定表示)しちゃいます。
この時、意味不明な所で切る訳にはいかないので、ある程度のまとまった文で送ります。
でも続きがあるんだよ、と言うのも表現したい。
そこで、こう言う文章で送ったりします。

例:それは、君が将来何をしたいかによりますね。ただ…

これなら、明らかに続きを言いかけていますから、待ってもらえます。
ですが、最初の一文が長くて時間がかかる場合は下のような文で送ります。

例:大ラテは縦帆性能を強化するけど、逆に横帆性能を落す可能性がありますから、

と最後に「、」と段落を付けて切ります。
間違えて「。」とやると…

例2:大ラテは縦帆性能を強化するけど、逆に横帆性能を落す可能性がありますから。

これはこれで完結した回答になってしまうのですねw
チャット内で質問された場合、回答者が複数いると、同じ答えや微妙に違う意見が同時に返ってきたりします。
自分が伝えたい事をしっかりと伝えようと言う工夫ですね。



逆に、コミュニケーションの失敗が原因で口論になったりする事があります。
笑師の経験で得た自分の発言が原因となる失敗を防ぐ方法も紹介しておきます。
自分が言いたいと思う事を、まず出来るだけ乱暴な言葉で表現してみるんですw

過去に、ある人がこんな発言をしました。時間は午前4時前。
「南蛮に向かっているんだけど、眠くて寝落ちしそうだから、誰かチャットしてくれよ~」
「もうタイピングもおぼつかないくらい眠いから、誰か喋ってくれー」

これ、乱暴に表現すれば以下のようになります。
「誰か俺が寝なくて済むように一人で喋り続けろ」

感じ悪いですよね。
確かに、チャットでは挨拶は大事ですし、名指しで声をかけられた時に返答できる状態であれば、無視するのも失礼です。
ですが、キャラクターの向こうには必ず生身の人間がいて、それぞれの事情を抱えています
常に相手がゲーム画面とチャットを注視していないといけないルールもありません。
話したい事があれば話すし、話せない時もある。
上の例では、発言主がその他の人にチャットを強要しているわけです。
興味をそそるような話題を振るとか、工夫もせずに。

幸い、あなたの言っている事はこう言う事ですよ、と言い換えて返してみた所「悪かった」と訂正頂く事ができました。
他にも「自分のやっている判断が普通」と決めてかかると、それと違う事をしているプレイヤーには不快に思われる場合があります。
下の例は、質問者に対し、回答者が出した回答について入った横やりです。

>北米なら開拓街で買い物してきたら儲けも出るよ
>>開拓街で買い物しないでしょw
>>買った事無いwww


確かにね、儲けなんて少しかもしれません。
でも、その少しの儲けの積み重ねで、初心者や中級者は成長するんです。
もっと良い方法はあるかもしれないけど、いきなりの否定はありませんよね。
誰もが自分と同じやり方をしている訳ではありません。
そして、これが正解、と言う物もない。
南蛮品をお金任せに買って交易だけ上げるのは正解?
笑師は成長過程が楽しいので、それは笑師的には禁則です。
効率が悪いから、普通はやらないから。
そういう物差しで相手を計らないで下さい。

しかし、真に大事なのは次です。

>>買った事無いwww

これの「www」です。
普段の冗談みたいなチャットであれば、単に笑えたとか、ウケた、となるんでしょうけど。
否定文に続けると「嘲笑」に早変わりです。
口論している時に使えば、なお印象も悪いでしょう。



マナーと思いやりを持ったチャットは仲間を増やし、あなたの航海を確かで楽しい物にしてくれます。
口は災いのもと
とも言うとおり。
相手の気持ちやプレイヤーの状況なども考えてあげてください。
声をかけて返答が無い時は、返答できない時だと思ってあげてください。
決して驕らず、礼の気持ちと相手への思いやりを。
コミュニケーション力を磨いて、今日も良い航海を!


↓ランキング参加中です↓


染料取引 と 美術品取引

みなさん、こんにちは。


今回もまだ取引スキルのお勉強の時間です。

でも、いよいよ最後の2つです。
最後まで手を抜かずにやるとしましょうか。
最後は染料取引と美術品取引ですね。


染料取引(カテゴリー2)
染料とは布や紙に色を付けるためのものです。
顔料のように「塗る」感覚のものと、煮染めのように時間と熱を加えて色素を沈着させるものがあるようです。

ウォード
ベニバナ
ログウッド
インド藍

生産に使える染料の主軸は上のような品物です。
主軸、と言ったのは、他の染料でも帆紋章などのレシピに要求される事があるからです。

ウォードは生産にはほとんど使いません。
これの印象が強いのは上級交易養成学校の卒業試験で要求されるからです。
縫製ができると、ウォードと綿生地からオランダ更紗を作る事ができます。
オランダ更紗はフランドルの名産。
それが南イタリアや近東方面で作れるので儲かるのではっ!?
やった事は無いんですけど、縫製R8を要求される生産です。
もしかしたら、上手く儲けられるかもしれません。

インド産のインド藍からは上のオランダ更紗と同じレシピからインド更紗を作る事ができます。
しかし、インド更紗はインドの名産品でありながらEUでの売却単価は期待したほどあがりません。
インドから持ち帰るならやはりコショウや紅茶。
生糸は対人売買で高値が付きますが、染料は…微妙すぎる感じが否めません。

ベニバナは工芸で使います。
投資申請書の材料となります。
投資申請書や依頼斡旋状、停戦協定状は工芸スキルで作る事ができますが、なんかこう…
偽物感
がありませんか?w
だって、本来これって公的文書ですよね?
それを自分の手で「作って」しまうので、偽造している気分になるわけですよw
ま、偽造かどうかはともかく、投資申請書は商会の納品物指定になる事があります。
この時ばかりは大量にベニバナを使う事になるかも知れませんが、投資申請書は造船すると貰えるロットから出ますから、普段からある程度持っている人も多いでしょう。
万一ベニバナを大量に買う事になっても、非同盟国籍かつ取引スキルなしで25個が一度の購入量ですから、仕入れ発注書を使っても間に合うと思います。

ログウッドは上級錬金術で使うものです。
一度の錬金術実験で10使って何らかの製品を作る事ができるのですが、上手く行っても特殊帆塗料とか特殊染色料のような物しかできません。
帆の模様に拘りがあるとか、キャラクターの髪の色を一風変わった色にしたいとかでなければ、作って楽しいものではありません。
しかも、上級錬金術なので、貴重な実験素材をしっかり消費します。
ですから、ログウッドを大量に買い込む人は滅多にいないと推測されます。
まあ、あえて言えば。
ログウッドを大量に使いたい場合でも、カリブの採集で採れる「巨大な葉」から保管スキルで作れます。



美術品取引(カテゴリー3)
美術品は、そのデザインの美しさが価値の全てです。
ある意味、最終的な美の追求を具現化したものです。
最終的なので、生産の材料になることは少ない例外を除いてありません。

古美術品

美術品と言ってもピンキリで、木像のように単価1000ドゥカート前後で買えるものから、古美術品のように3000ドゥカートもする物まで様々です。
しかし、このゲームでの美術品は多くが低価値で、ほとんどが1000~2000ドゥカートで購入できます。
そして、生産の材料にはならず、南蛮取引のネタとして有効な物も少ない。
名産品はイタリア・南仏の油彩画の他は全て東アジアの物です。
南蛮取引以外に単純交易での儲けはあまり期待できません。

唯一の生産は何かと言うと、これには古美術品を使った家具の生産が該当します。
工芸17、嗜好品取引8、船大工の金づちと加工木材、そして古美術品25個で交易品+3家具が1つ作れます。
ここで使う古美術品は25個。他の材料がすべてアイテムなので、一度に数を作るような事はありますまい。
となると、生産に使うと言ってもさほど大量に使う訳でもないのですね。
大量に買う機会がない、と言う事は取引スキルが使いにくい、という結果に直結します。

さらにダメ押しの感じになりますが…
美術品取引を要求する転職クエストも、現在はありません><b




さて、これで20の取引スキルは全部紹介し終わりましたかね。

最初からここまで全部目を通してくれた方、お疲れ様でした。

そしてありがとうございます!

自分に必要な取引スキルの選択をする際に、少しでも参考になれば幸いと思います。








最後に、図々しいお願いをひとつ。










頑張って書いてきたご褒美に、ランキングボタンを1ぽちお願いしますw

↓ランキング参加中です↓


酒類取引 と 医薬品取引

みなさん、こんにちは。


今日も引き続き取引スキルのお勉強の時間です。

残す所あと4つとなってきました。
落ち着いて最後までしっかりやりますよっw

今日は諺つながりで、酒類取引と医薬品取引を見て行きましょう。
酒は百薬の長
これですねw



酒類取引(カテゴリー2)
アルコールを含む大人のお飲物です。
世界中で飲まれている酒類ですが、伝統やその土地の気候、採れる材料によって色々な物があります。
名産も多いので、名声を上げるには良いのですが、基本的に大衆が消費するものなのであまり高価ではありません。
下のリストの中ではテキーラがEUでは最高値です。
テキーラは原材料産地や蒸留する地域など5つの限定を満たさないとテキーラと呼べず、単に同じ製法で作られた類似品はメスカルと呼ばれ区別されて…
と言う事ではありませんw
現実のテキーラはそうなんですけども、ゲーム内のテキーラは単に名産でEU価格が高いと言うだけですw

ウイスキー
ワイン
ブランデー
テキーラ
ラム酒
ビール

この辺が航海者が良く扱う酒類でしょうか。
実は、このリストのうち半分は工芸生産の材料です。
ワインとブランデーは干しブドウを一緒に使えば、やはり名産酒類のシェリーが作れます。
シェリーとラム酒、ミツバチの巣を工芸12でミックスすると「盟約の美酒」ができます。
これは工芸を上げるために作る人もいるし、商会の納品物指定される場合もあるし、洋上戦闘で船員の忠誠が落ちやすい人などは常時持っていたりするものです。
酒類取引も、工芸とは相性が良さそうですね。

テキーラは先に述べた通り、割と儲けの大きい酒です。
作る事もできますが、材料が交易所で売ってないので面倒くさいものの一つです。

ビールは長距離航行の際に積み込むと、転用で水のように使えます。
実際、ビールは他のどんな酒より転用率が良くて、ビール1樽は水3樽に転用できます。
補給スキルがあれば転用率はさらに上がります。
航海物資用にビールを60も積めば、転用する事で水180になります。
なにもいっぺんに転用しないで、ビール3を水9に、とか航海日数毎にチェックして転用する事で、無寄港航続距離を飛躍的に伸ばす事ができます。もちろん、食料は釣りで賄います。
1航海日数で水5を消費するような場合、水200を積めば40日の航海ができます。
水50とビール150を積めば、100日の航海ができます。
同じ積載量でこれだけ航続距離が変わるんですね。
ビールは燃えもかじられも腐りもしませんし、炭酸が抜けて美味しくなくなる事もありません…w

酒類取引を要求される転職は中級職のソムリエです。
工芸と保管を優遇にもち、専門スキルに酒類取引がある生産職です。
これの転職クエストで要求されるのは酒類取引R8ですが、酒造で工芸を上げている人が酒類取引8の要求を満たす頃には、工芸はカンストしているかも知れませんね。



医薬品取引(カテゴリー1)
医薬品と言っても、この時代の医薬品はまだ薬草や滋養成分の強い野菜などです。
アスピリンや抗生物質などはまだありませんw
主な医薬品には以下のようなものがあります。

カミツレ
エルダー
マンドラゴラ
マカ

カミツレは陸戦時に自分の耐久力を回復するアイテムを作る際の材料です。
エルダーは疫病特効薬の材料。
この2つは共に工芸スキルを使います。

マンドラゴラは錬金術の基礎、魔術の刻印の材料です。
まともに錬金術をやれば数万個単位で使います。
シラクサでしか買う事ができませんが、非同盟国籍の航海者で医薬品取引が無い物の一度の最大購入数はなんとタッタの8個(確かこのくらい)。
仕入れ発注書カテ1がいくら入手し易いとはいえ、これでは保ちませんから錬金術をやろうと言う人は必須の取引スキルでしょう。
錬金術を進めていくと、他にもジキタリスやベラドンナと言う医薬品を大量に使う場面もありますから、マンドラゴラのためだけ、と言う訳でもありませんし。

マカはリマでのみ購入する事ができる医薬品です。
南米西岸で得られる調理のレシピでは、このマカを使った料理があります。
回復量の多い優秀な弁当になるので、これを使う人も少なくありません。
マカは採集や調達する事ができず、リマで購入するしかありませんから「パチャマンカのマカ和え」を常用しようと言う人はやはり医薬品取引、欲しいですね。

交易商品としての医薬品はあまり目立った活躍の場がありません。
名産が無い訳ではありません。

東アフリカのサイカク(主な購入場所が東南アジアなのに東アフリカの名産だったとは。WIKI見て驚愕しましたw)
フランドルのカミツレ
インドシナのノニ
オセアニアのティーツリー

実は医薬品には名産品がかなり多いのです。
でも、儲けを出そうとすると、その地域にはもっと利益率の良い商品が並んでいるのですね。
ですから儲けのために医薬品を好んで買う場面はないでしょう。
名産品メモリアルアルバムを埋めるだけなら数を買う必要もありませんし。

転職に要求されるのは薬剤師への転職クエストです。
薬剤師は工芸と調理、保管を優遇にもち、調達や採集もこなします。
商品知識を優遇に持っているのは、薬剤師とキャラバンしかありません。
ちなみに薬剤師の転職クエストは医薬品取引5と商品知識5、フランス語が必要となっていますが、商品知識スキルを持たない笑師でもクエストは割と簡単に出ます。



↓ランキング参加中です↓



家畜取引 と 食料品取引

みなさん、こんにちは。


今日も引き続き取引スキルのお勉強の時間です。
もう半分は越えましたから、もう少し。
折角始めた事なので、全部やっつけようと思います。


さて、今日は生産に使える取引スキルとして家畜取引と食料品取引を紹介します。
生産、と言いましたが焦点はずばり「調理」です。



家畜取引(カテゴリー1)
言わずと知れた、食肉用・採乳用そして毛や皮を利用するために飼い育てる動物です。

ニワトリ
アヒル
ブタ
ウシ
ヒツジ
ヤギ
アルパカ

該当の交易所で購入できる交易品家畜は以上です。
さて、家畜取引と聞いて一番最初に思い出すのは、中級商人養成学校のグレゴリ教官でしょうかw
彼は家畜とお魚をこよなく愛し、いったんその事について話しだすと我を忘れてハァハァしますw
ですが、彼の興奮は少しわかる気がします。
家畜と言う1種類の交易品からは、生産加工によって繊維や食料品が数種類も生産できるのです。
それらは、一般大衆の生活に密接に関連した生活用品ですから、これの生産には職人の技が必要ありません。
分かりやすく言えば、家畜は低い生産スキルで処理加工が出来るんです。

ですから、序盤のスキル枠が少ないうちは繊維や食料品取引を使わず、家畜取引と各生産スキル(と言っても鋳造の材料にはなりませんが…)と言う構成でも何とかなると言えばなります。
特に調理をやりたい人。
調理には食料品や調味料を多く使いますが、肉や乳製品は家畜から生産するとコストが安くなります。
例えば、ウシと塩から作るバターなんて、牛が20頭いたらバター120個くらいに増えるんですね。

さて、ブタやニワトリなど単価が安い物は一度の購入量が多いのはいつもの法則通り。
産出量が多いから安く売れると言う訳です。
1頭70ドゥカートのブタを調理でブタ肉にすると350ドゥカートほどのブタ肉が1~2個できます。
このブタ肉1個をさらに加工して加工肉、つまりハムやソーセージにすると450ドゥカート程度で売る事ができます。ブタ10頭に対してハムならおおよそ…22~24個、またはそれ以上のハムになりますから、序盤の資金源として優れているのが分かりますね。

おっと、家畜は毛や羽を採ることで繊維も作る事ができます。
ニワトリやアヒルから羽毛(北欧名産品)、ヒツジからは良く使う羊毛、ブタやウシからは植物油と合わせて皮革が生産できますし、ヤギからはヤギ毛、アルパカだってアルパカ毛が採れます。
繊維は繊維取引を使うのが一番手っ取り早く大量に入手できる方法ですが、スキル枠が足りない場合は、調理と縫製の材料を家畜取引で賄うのもひとつの方法でしょう。

家畜取引は転職にも使えます。
探索・採集・調達と合わせてRを伸ばすと「キャラバン」と言う上級職業(中級でない)になる事ができます。
このキャラバン、交易職のくせに剣術優遇だったり、商品知識優遇だったり。
意外と忘れられ気味になりますが、将来陸戦家を目指すのであれば重宝する職業なのですね。



食料品取引(カテゴリー1)
え?
食料品は家畜取引で賄うから要らない?
まぁ、そう言わずにw
ちゃんと検討しましょうね。

小麦
水稲
木の実
オリーブ
マグロ
サトウキビ
タマネギ

上記の交易品の他にもたくさんの食料品があり、多くは調理の材料になり得ます。
ですが、上に挙げた物の中には「工芸」で酒を作る事も出来る材料があるんです。
小麦やサトウキビと言ったでんぷん質を多く含むものは、醸造たり蒸留して酒になります。
小麦からはビールやウイスキー、サトウキビからはラム酒。
ウイスキーなどの蒸留酒は1個作るのに小麦を8個も使います。
食料品は取引スキルが無くても多めに買える物ですが、さすがに8個が1個になる生産では取引スキルがないと効率的な生産が出来ません。

また、調理に使う調味料も食料品を材料に生産する事が可能です。
例えば、オリーブからオリーブ油。
オリーブ油はマグロのオリーブステーキの材料なので、将来常食になる可能性があります。
そうでなくても商会の納品物に指定される事もあるものですから、調理をやる人はオリーブ油を良く使います。
これの入手には、調味料取引を習得してオリーブ油そのものを買いに行くか、食料品取引を使ってオリーブから生産するか。
マグロのオリーブステーキは塩も使いますから、調味料の方が良いかも知れませんが、塩は洋上で採集できる「海水」から工芸スキルで製塩する事もできますからね。
代替は効くので、どうするかは好みになってくるでしょうか。

しかし、ひとつ覚えておいて貰いたい事があります。
食料品の多くは郊外や上陸地点で「調達」する事で入手できる物もあります。
それに、もともとある程度数を買いやすい品が多い上に、仕入れ発注書1は入手がしやすいのです。
木の実やマグロは調達や釣りで入手できるものですから、食料品取引がなくてもさほど苦労はしないと思います。

食料品取引を要求される転職は今の所ありません


↓ランキング参加中です↓



香辛料取引 と 鉱石取引

みなさん、こんばんは。


前回の記事までで、+3家具製作に要求される補助スキルの、他の使い道を検討し終えています。
ここから先は闇雲に残った取引スキルを検討する事になります。

と言っても、出たとこ勝負で話をすると面白くないので、関連した物から潰して行きましょうか。

今回は、宝石より利益の出そうな香辛料取引と、鋳造鍛錬に使う鉱石取引をやってみましょう。



香辛料取引(カテゴリー4)
香辛料はスパイス、ハーブと言ったもので、香りや強い味覚を料理に加えるものです。

コショウ
ナツメグ
メース
バジル
サフラン
ジンジャー

香辛料の類は枚挙に暇がありません。
上に挙げたものの他にも、ゴマやシナモン、ガーリック、唐辛子などが世界中の交易所で購入することができます。
香辛料の一部は調理に使うことがある他、調理に使う調味料を工芸で作る際に材料となることがあります。
ただし、通常食として航海者がよく利用する料理の材料にはあまり用いられません。
ですから、生産の材料購入用としてのこのスキルはほぼ利用価値がありません

ですがここで特筆すべきは、交易所で買える商品としては最強の利益率を誇るコショウ・ナツメグ・メースの存在でしょうか。
特にコショウはインドではありふれた品物で、購入単価はわずか200~300ドゥカート。これを無事にEUに持ち込めば平均で15000ドゥカートで売れる訳ですから笑いが止まりません。
仕入れ値が安いと言うことは、取引スキルがなくても一度にある程度大量に買うことも出来るのですね。
しかし、ナツメグやメースは危険な東南アジアで購入するものですから、できればあまりウロウロしないで買いたいものです。
船いっぱいに積むとなれば、取引スキルが有利なのは明白ですね。
南蛮取引で入手する交易品と比較すれば利益率は少し落ちますが、東南アジアの入港許可は南米西岸や南太平洋、運河開通の手前です。
中盤でこれらの商品が扱えると金策が非常に楽になります。

また、EUはマラガで購入することができるサフランは南蛮取引のネタとしても非常に優秀です。
火事にさえ気を付ければ、香辛料取引は非常に高い利益を生む事ができるスキルと言えそうです。

余談ですが、香辛料取引は転職クエストで要求される機会もあります。
香料商人がそれです。
香料商人なのに香辛料がいるってのもちょっと不思議ですが、まあ仕方ないですねw
香料商人への転職に必要な香辛料取引Rは5です。
一度にたくさん買う事ができる香辛料なら、儲けを出しながら上げるのも楽だと思います。
先に紹介した「香料取引」は、とても使い易いとお話したと思いますが、香辛料取引を使って香料商人に転職し、優遇スキルとして香料取引に進めるのが最も楽な気がします。



鉱石取引(カテゴリー2)
鉱石は金属を得るために鉱脈を掘り、金属を含む岩石の状態のものです。
鉱石に熱を加えて金属成分を液化し、溶けだした金属を精錬して純度の高い金属を取り出す事ができます。
この精錬加工は鋳造スキルで行います。

鉄鉱石
銅鉱石
硝石
スズ鉱石
亜鉛鉱石

この辺が航海者がよく購入する鉱石です。
これらを鋳造で加工すると、鉄材・銅・青銅・真鍮などが生産できます。
特に、鋳造スキルがある程度進むと、純度の高い金属精錬では効率が下がり、合金の精錬が出来るようになります。銅鉱石と亜鉛鉱石を鋳造して作る真鍮ができれば、鋳造をカンストさせる事も可能ですから、鉱石取引の重要性がうかがえますね。

ところが。
これらの交易所で買える鉱石は採集で入手するのがさほど難しくありません
工業品の材料とは言え、鉱石は安くても400ドゥカート、高い時では1000ドゥカートを超える時もありますから、鋳造修行で大量に使うためにはある程度の初期資金が必要です。
ですが、採集で鉱石を入手するなら、費用は酒場代やお弁当代だけ。
セイロンなどでは、黒以外の色鉱石がわんさか採集できますから、ここでは鉱石取引なんてものは使いません。
ただし、採集は常に時間がかかるものです。

一度鋳造修行が終わってしまえば、もうあまり使い道もないかも知れません。
錬金術をやる人は、硝石をたくさん使うことになるので役に立ちますし、南蛮取引のネタとしても銅鉱石や硝石は有力です。
ですが、硝石を購入できるマスリパタムのそばにはセイロンがあり、セイロンでは白い鉱石を採集すれば硝石は作ることもできます。
EUに居ても硝石そのものはエジプト北岸などで採集することも可能です。

鉱石取引は、あれば非常に便利。
しかし、代替えも非常に簡単。
そういうスキルと言えそうです。


↓ランキング参加中です↓


貴金属取引 と 宝石取引

みなさん、こんばんは。


取引スキルの紹介を続けます。
+3家具に要求される取引スキルは、残すところあと1つ。

今日は貴金属取引と、もうひとつ、宝石取引を勉強していきましょう。

どちらも、高価な交易品を取り扱うので儲けが出そうですもんね。



貴金属取引(カテゴリー4)
貴金属とは、金属の中でも産出量が少なく、それでいて利用価値の高いものです。
見た目もキラキラと輝いていて、鉄や銅などとは光沢が違います。
なぜ利用価値が高いのかと言えば、見た目の美しさと加工の容易さを同時に兼ね備えているので、美術品や工芸品の製作はもちろん、服飾にも使える細やかな細工までできるのです。
航海者が交易所で購入する事ができる貴金属は以下の4つだけになります。


砂金

プラチナ

貴金属は、非産出国で売却すれば、ほぼ間違いない利益を約束してくれます。
ですが、貴金属の本当の価値は生産に使う事で本領を発揮します。

銀は錬金術の材料の基礎です。
魔術の刻印の生産には大量の銀を使います。
先に進めば今度は銀より金を大量に使うようにもなります。

金は地方海賊の上納品の材料です。
地方海賊の上納品は、停戦協定状では効力を持たない強力なNPC海賊の襲撃を100%停止させることができます。
また、商会の貢献度を上げるための「納品」に指定される事もあり、こうなると大量に消費する事になりそうなものです。

さて、このように銀と金は両方とも大量に使う可能性があるので、特に錬金術師は貴金属取引があると便利そうです。

ですが、ちょっと待ってください。
金や銀は、ナイル川周辺のダンジョンで宝箱から入手する事も可能です。
もちろん、ダンジョン内の敵に勝てないといけませんが、これなら高価な貴金属は使う分だけタダで入手する事もできます。
しかし、ダンジョンの特性として、常に同比率で金銀を獲れる訳ではないので時間がかかると言った点もあります。
常日頃から金や銀を集めては加工したり保管しておくなら、金銀の需要はこうして満たす方法もあります。

では、砂金とプラチナも見てみましょう。

プラチナは東アフリカの名産交易品ですが、特に生産で使う事はありません。
金より希少なはずですが、この時代はまだ金の方が価値が高く、EUにおいてはコショウの方がさらに高い価値を持っていますから、わざわざ東アフリカまで行ってプラチナを狙って積む人は少ないのではないでしょうか。

一方、砂金はハバナで鋳金して金に代える事が可能です。この鋳造加工が、破壊的な鋳造の熟練を生みますから、鋳造スキル鍛錬の最後の段階に砂金加工=鋳金を持ってくる人は多いのです。
砂金とは言え貴金属ですから、産出量は少なく、一度に購入する事ができる数は多くありません。
この方法で砂金を使う場合は、貴金属取引が必須になりそうです。

また、工芸と鋳造を同時に優遇に持つ優秀な中級職業の「両替商」になるには貴金属取引R5が必要になります。もっとも、貴金属取引はブーストアイテムも多いので、転職するだけならランクは1でも可能です。

総合すると、錬金術や地方海賊の上納品を常に作るような場合で、材料の金銀を購入する方針でいる場合は取引スキルが必須。
ダンジョンでの入手や色鉱石(黄色から金、白から銀が鋳造できます)の利用、ショップやバザーで揃える覚悟があるなら不要と言えそうですね。



宝石取引(カテゴリー4)
宝石は純度の高い炭素の結晶で、微量に混じる異元素によって…
なんて小難しい話はゲームには関係ないですね(汗)
宝石は多くが名産品です。

ルビー
ダイヤモンド
キャッツアイ
エメラルド
水晶
象牙
サンゴ

他にも色々ありますが、大きく利益が出たり購入しやすいのは上の品物でしょうか。
よく宝石をあしらった装飾品が「アメジストのブローチ」のように取引スキルブーストのアイテムとして登場しますが、これらは宝石があっても作る事ができません。
殆どの宝石は生産の材料にならず、単純交易で利益をあげる品物です。
この中で、水晶だけは生産の材料として別格で、上級錬金術の材料として数を使う人もいます。
取引スキルがなければ名産宝石は一度の購入量が2個とか多くても6個とかなので、これを交易や南蛮取引のネタに使う人は相当な宝石取引のRと仕入発注書を消費する事になります。
取引スキルを上げて大量に宝石を仕入れても、利益率でコショウには敵いませんが、宝石には「燃えない」と言う強みがあります。
インドまで行ったばかりの中級のうちは使い勝手がありそうな気もします。

さて、転職クエストとしては宝石商になる場合に宝石取引R5が要求されます。
宝石商は縫製と工芸が同時に優遇で、冒険スキルである財宝鑑定も優遇と言うちょっと異色の職業です。とは言っても、探索が優遇でない分、宝石商で財宝鑑定をやるのはあまり得とは言えません。
基本的に、取引スキルは街中でしか使いませんから、積荷を積み込んだら盗賊なり財宝探検家になってやる方が熟練や経験値的に得なのですね。

もし、このスキルを取って伸ばすのなら、いきなり名産宝石に手を出すのは我慢して、象牙や水晶など、一度の購入量が多い宝石で素のランクを底上げしてからの方が良いでしょうね。



↓ランキング参加中です↓


嗜好品取引 と 調味料取引

みなさん、おはようございます。


今日も引き続き取引スキルのお勉強の時間です。
飽きたとか言わずにw

今日の課題は嗜好品取引と調味料取引にしましょう。
これも交易品+3家具製作に要求される取引スキルですから、比較してみましょう。



嗜好品取引(カテゴリー2)
嗜好品とは、生活に必要かと言えば必要では無く、趣味や好みの物です。
食品なら味が強く味覚を刺激するものであって、空腹を満たすようなものではありません。
特にカリブや南米に名産品が多く、生産の材料になる物も少なくありません。

干しブドウ
アーモンド
パイナップル
タバコ
カカオ
紅茶
コーヒー
ココナッツ

と言った物が挙げられます。
このうち、特に干しブドウは工芸R3でワインが醸造できるので、工芸をやる人は必ずと言って良いほどこれを大量に使います。
工芸ではワインが終わったらブランデー、R7でワインからワインビネガー、R8ではブランデーと干しブドウからシェリー(イベリア名産)と、ずっと使い続ける事ができます。
アーモンドはイベリアの名産、パイナップルとタバコ・カカオはカリブの名産、紅茶はインドの名産。
特にタバコと紅茶はEUに持ち帰ると利益も名声も大きく稼ぎだす事ができます。
コーヒーはカーボヴェルデ辺りでも仕入れができる割に、北欧まで運べば初心者でも良い稼ぎになると思います。
ココナッツは干しブドウからの酒造に飽きたら使える工芸R6の酒造です。

この様に、嗜好品取引は工芸と密接な関係があります。
工芸をやる人で嗜好品取引を使わない人はほぼ居ないんじゃないでしょうか。
冒険クエストなどでちょいっとカリブに出かけた様な時でも、嗜好品を積んで帰ればそれなりの儲けがでます。
一推しの取引スキルと言えるでしょう。



調味料取引(カテゴリー1)
言わずと知れた、味付けに使うものです。


砂糖
ジャム
バター
蜂蜜
オリーブ油

この辺りが良く使われる調味料でしょうか。
嗜好品もそうですが、調味料など日常生活に密接した大衆の消耗品は、基本的に価格が安く大量に産出するものが多いのです。スキルが無い状態でもある程度数が買える品は、取引スキルが上がる事で非常にたくさん買う事が出来るようになります。
調味料は主に調理で使いますが、錬金術をやろうと言う人は将来「塩」を大量に使う事になります。
錬金術師には必須の取引スキルの一つでしょう。

名産品は少なく、東南アジアまで行かないと名産調味料にはお目にかかる事ができませんから、交易で稼ぐには不向きな種類です。
ただし、序盤は砂糖が結構良い稼ぎを生みだします。
700~800ドゥカートで購入しても、1000~1300ドゥカートで捌ける事が多いのです。
また、将来南蛮取引を始めたとき、マニラ~台湾島の近距離南蛮に砂糖を使ってもそこそこの交換率になります。
造船修行をマニラで浮く時など、東南アジアや東アジアにいる時に台湾に「祭り」でもあればチャンス。
安い砂糖を積み込んで交換すると、利益も上がりますが何より貢献度を大きく上げる事もできます。


↓ランキング参加中です↓



香料取引 と 雑貨取引

みなさん、こんばんは。


今日も取引スキルのお勉強の時間ですw

今日の課題は香料取引と雑貨取引にしましょうか。
共に書類+3家具製作に要求される取引スキルですから、比較してみましょう。



香料取引(カテゴリー4)
香料は名の通り「香りのするもの」です。
香水のように揮発する時に香りを発するものや、燃やした時に香りを発するタイプの物があるようです。
航海者が良く購入する香料には以下のようなものがあります。

唐香木
白檀
麝香
安息香
龍脳

香料は基本的には生産の材料にはなりません。
ですが、香料をネタに南蛮取引をする際には、かなり高い交換率になる物が多いのです。
ですから、南蛮取引に香料が使えれば高い確率と短い時間で大きな利益を稼ぎ出す事が可能です。
ところが、香料は高価な物が(贅沢品ですから)多いので、一度の購入量が少ないのですね。
そこで、南蛮取引の持ちこみネタに香料を使う人は、香料取引が外せないスキルになってきます。

上の5つの交易品のうち、唐香木と白檀、麝香はいずれも南蛮取引に有効な商品です。

安息香と龍脳は東アジア文化圏とは隣接した東南アジア文化圏の名産香料なので、南蛮取引には使いにくい。
ですが、南蛮取引のために仕入れ発注書を使い、帰りに仕入れ発注書を入手できるクエストを選択すると、これが安息香や龍脳の納品なのですね。
納品クエストですから、一度に要求される数は少ないのですが、東南アジアからEUまで運ばなければなりません。
長距離配送の割に火事には燃える可燃物と言う事もあってか、EUでショップ売りすると良い値段で売却する事ができます。

香料取引は、初心者には習得しずらい仕様になっています。
ですが、初心者が香料を使う必要性に迫られる事はほとんどありません。
インドに到達し、南蛮取引を始める頃に欲しくなってくるスキルなので、急いで習得しなくても良さそうです。




香料取引は書類+3家具を製作する時に使えるスキルですが、もうひとつの雑貨取引はどうなんでしょうね。

香料取引が南蛮取引用とかなり限定された使い道になるので、雑貨取引が優秀なスキルであればそっちを習得したい所です。




雑貨取引(カテゴリー1)
えーと。
実は、雑貨取引の話はすぐ終わります。
なぜかと言うと…

洋書

EUで購入する事ができる雑貨は、これしかないんですw
洋書は錬金術の生産では材料となり得ます。
また、華南(中国)との南蛮取引ではそこそこの交換率になります。
しかし、南蛮取引に使うネタであれば、やはり数種類の選択肢がある香料を選択する方が現実的です。

その上、洋書は紙から作る事も可能です。
はっきり言って、洋書だけを大量に買って雑貨取引スキルを上げるのは非常に苦しいと思います。
洋書を使いたい場合は、工業品取引と工芸スキルで紙から生産する方がよっぽど楽。
ちなみに、東南アジアはマニラ(華南の最寄り隣接文化圏)で、マニラ麻(繊維)を買って工芸で「紙」を生産すると、紙を材料に洋書が作れます。
わざわざEUから長距離持ってこなくても、取引に洋書を使いたければこんな方法もあるのですね。


雑貨取引は超限定的な上げ方しかできません。
使い勝手が良いとはちょっと思えないんですよね。


書類+3家具を作りたい、と言う前提の取引スキル構成にするなら、雑貨より香料でしょうね。

ただし、香料取引はなくても南蛮取引に有効な物は他にもあります。
家具製作にこだわらなければ、香料取引も不要なのかもしれませんね。


↓ランキング参加中です↓



工業品取引 と 繊維取引

みなさん、こんばんは。


続きの取引スキルの話を進める前に。

今回は取引スキルのランクの上げ方を少し話しておきます。


どのスキルもそうですが、スキルを上げるために必要なのはそのスキルを「使う」事です
取引スキルは購入量を増やすスキルなので、取引スキルのランクを上げるために必要な熟練値は「当該分類の交易品を交易所で購入」する事で得る事が可能です。
得られる熟練はスキルランク×1個で1熟練です。
織物取引R3のキャラクターが、92個の麻生地を交易所で購入した場合、熟練値は92/3で計算されるので30獲得し、端数の2個分は破棄されます。
以前は一度の取引で得られる取引熟練は最大20までとなっていましたが、現在の仕様では取引スキルの獲得熟練に天井はありません(一度に上げる事ができるランクの最大数縛りはあります)。

買い物をすればするほどランクが上がりますから、早い段階で習得しておけば「上げる作業」をせずに普段通りのプレイをしていても勝手に熟練します。
逆に言えば、買い物をするのに取引スキルを熟練しないのは勿体ないかも知れません。



それでは、引き続き取引スキルの紹介をしていこうと思います。


+3家具は5種類が造れれば充分なので、今日は別の種類の家具製作に要求されるスキルをやりましょう。

船装甲を造るために要求される工業品取引と、繊維取引をやりましょうか。



工業品取引(カテゴリー2)
工業品とは、物を作る際に材料になるもの…なんて言うと多くが工業品になっちゃいますねw
特徴としては「それ自体は低価値だが様々な物の材料として必要となる」でしょうか。
鋳造・工芸・縫製・保管・調理・錬金術・造船で使われます。
工業品はこうした特性から、幅広く使われる素材で品数も多く、以下のようなものがあります。

木材
鉄材

石炭

羊皮紙

木材と鉄材は、航海の礎ともなる船舶の建造材料になります。
他にも武器装備や様々なアイテム類作成の材料になります。
この時代のほとんどの物は木材と鉄材で出来ているので、もう何をやるにも鉄と木材、です。
ですから、この二つを購入する機会は非常に多いし、要求される数も多いのです。

鋼は鉄材で造れるもののうち、精度性能を高めないと実用に耐えない物を作る場合に使う材料です。
英国人やネデ人は鋼売り場がEU大陸の裏側にあるのでちょっと遠いのですが、鉄鉱石(鉱石)と石墨(工業品)を使って生産する事も可能です。

石炭は武装大砲や船の建築装材の材料になります。

紙は言語学生産をやる場合に多く使われますが、錬金術をやる人もタロットカードを作るために使います。使う人はめちゃくちゃたくさん使う、使わない人は全く使わない。それが紙ですw

羊皮紙は東地中海の名産品でもあります。停戦協定状や投資申請書などの公的書類の材料です。
工業品取引は様々な生産に使えますが、特に工芸・鋳造と相性が非常に良いと言えそうです。

面白いことに、工業品の類は航海中に火事にあっても燃えない「不燃物」です。
植物油も紙も木材も燃えそうですが、絶対に燃えませんw

また、もう一つの特徴として、工業品の多くは別の手段で入手する事も容易です。
採集で得られる草・鉱石・麻・丸太などから生産加工をする事で得られるので、採集を多くやる人は工業品取引を習得しなくても滅多な事では困らないかもしれません。
採集で工業品材料を得られると言う事は、世界中どこでも入手可能な品、とも言い換える事ができます。つまりありふれた交易品なので、単体で利益を上げる交易には使いにくいとも言えます。
金属などは鉱石取引があれば店売り鉱石からの精錬で数を入手する事も可能です。

しかし、生産に使う工業品は数を要求される事も多いのです。
例えば造船素材にする場合を考えると、加工木材と言う特別な木材を使用する事が多い。
加工木材は木材30~45個で1個作ることができますが、丸太からこれだけの数を用意しようとすると必要数は3倍に膨れ上がります。
そして、造船の場合は加工木材1個で済むような事はほぼありません。
加工鉄材や加工木材をいくつも使うとなれば、工業品取引があった方が格段に仕事は早くなります。



繊維取引(カテゴリー3)
繊維とは布を織るための材料です。または布と布を縫い合わせるための糸であり、より合わせてロープにするなどして使う物です。
航海者が良く使う繊維は以下のようなものです。

羊毛
黄麻
サイザル麻
生糸
綿花
皮革

ほとんどが縫製による生産の材料です。
繊維はどれをとっても単価が安く、生糸以外は200~400ドゥカートで買えるものばかりです。
こう言う品物は、取引スキルがなくても元々購入量は多めなのですが、取引スキルランクの上昇による購入量の増加幅も絶大です。

英国人で繊維取引10になると、エディンバラでの羊毛などは一度の購入量が200前後にもなります。
羊毛は採集で得られない交易品、つまり購入するしかない交易品なので、縫製をやる人に繊維取引は必須と言っても良いでしょう。

黄麻とサイザル麻は船素材のうち最も良く使われる「強化ロープ」の材料です。
繊維取引と縫製のスキルセットは、造船をやる人にも大事だと言えるでしょうね。

鎧や籠手などの装備品武装は、金属板金を身に纏うものですが、体に直接番金が当たると関節部分に肉が挟まれたりして痛いので(笑)内側には皮革や毛皮と言った繊維生地を縫い込んでやります。
ですから、防具に繊維を使う事もあるんですね。

工業品と同じく、単体で大きく利益を上げる交易は難しいかもしれません。
ですが、生産を絡めて考えると、インドで生糸を加工してベルベットを作れば、これはEUの高価な名産品ですから非常に多くの利益を上げる事ができます。




工業品と繊維取引は、家具製作で要求もされますが生産をする者にとってはかなり重宝する取引スキルです。
特に繊維は縫製の材料ですので、織物取引より先に繊維取引が重要になります。

今回の2スキルは生産する者なら必ず習得すべしと言えるほどお勧めです。

逆に、生産をやらない人は儲けにならない交易品種ですから、不要と言えそうですw



↓ランキング参加中です↓



工芸品取引 と 武具取引

みなさん、こんにちは。


取引スキルの紹介を続けます。
前回の記事では家具製作に要求されるものを埋めました。
織物と火器、この二つは装備品+3家具と船部品+3家具の製作に使う事ができ、それ以外にも使い道がある事がわかったと思います。
同じ性能を持つ家具を造るために要求される、もう一つの取引スキルを考えてみます。



工芸品取引(カテゴリー3)
工芸品は、日常使うものや宝飾品に細工を施し、より優美に作られた価値の高い品物群です。
航海者がよく使う物としては、次のような物があります。

ガラス細工
高級衣料

工芸品と言うものは、先の説明の通り既に価値の高いものです。
ですから、工芸品を材料にした生産はほとんどありません。
上に挙げた2つの品は、比較的使う機会のある工芸品です。
ガラス細工は錬金術に使います。主に実験器具の材料となります。
また、ガラス細工はそれ自体、南蛮貿易でアジアに持ち込むと非常に優秀な交換率を持っていますから、これを大量に積み込んでアジアに行く人もいるでしょう。
高級衣料は「仕立て師」転職クエストに必要な「ラフカラードレス」の材料です。

他にも高級家具やししゅう糸と言った品物が工芸品に当たりますが、ほとんどの場合、これを使おうとする場合は生産で用意するのではないでしょうか。
高級家具は木材2と植物油1から作れます。
ししゅう糸などは店売りがなく、生糸と裁縫道具から生産するしか入手の手段がありません。


生産でしか入手できない、で思い出しましたが、ガラス細工は工芸生産で作る事も可能です。
材料は水晶。
水晶は店売りを買おうとすると用意し難いものですが、採集や探索で入手する「石」から作る事も可能です。陸戦に自信がある人なら、アブ・シンベルのダンジョン中層からかなりの高比率で水晶を得る事もできます。

高級衣料も生産で作る事が可能です。
材料は絹生地と毛織生地。
ラフカラードレスを作ろうとしたら生糸がたくさん必要になるので、インドでやるのが一番ですが、絹生地も毛織生地もインドで生産入手する事ができますから、わざわざEUから持って行く必要性はありません。

工芸品取引で得られる交易品のうち、生産や他の場面で要求される品物は、他の手段で大量に入手するのがさほど困難ではありません。
この取引スキルの使い方は非常に限定的になりそうですから、あまりお勧めできるものではありませんでした。




武具取引(カテゴリー3)
武具とは、剣や鎧など「戦闘をするために用いる物」のうち、火薬を使わないものを指します。弓やクロスボウは射撃武器ですが、火薬を使用しないので火器ではなく武具となります。
航海者がよく使う武具には以下のようなものがあります。

ダマスカスソード
西洋甲冑

なんと、武具のうち店で大量に買うのが有効なのはこれだけでした。
二つともEU産の名産武具ですが、優秀な交易品として以外に使い道がありませんw
他のものでは短剣とか両手剣、片手剣がクエストで要求される事がありますが、大量に納めなければならない物は1つもありません。
ですから取引スキルが要るのか、と聞かれれば不要、と言うしかありませんねぇ。
武具は鋳造で生産することも出来ますが、先も言った通り他の生産の材料になる事がありません。
大量に武具を購入する場面と言うのは、ほとんど無いと言っていいでしょう。



今日ご紹介した取引スキルは、2つとも笑師がお勧めできる物ではありませんでした。
取引スキルがあると良いのは「大量に購入する」場面でのみです。
いくら生産で要求されても、普段買わない分類の取引スキルを育てるにはわざわざその為だけに取引をしなければなりません。
一方、大量に購入する事があるとしても、別の手段でその品を用意できる場合は、より簡単な方法を選択する事になると思います。

例えば、紹介した高級衣料。
これを入手するにはインドで縫製すれば良い訳です。
インドで縫製をするのに、相性が良いとお話した「織物」が高級衣料の材料です。
工芸品取引を使うより、織物取引と縫製を覚えた方が、スキルの使い道は広そうです。

1つのスキルで、どれだけの事ができるか。
これを把握して、代替手段と比較してみると、自分に不要な取引スキルが分かりそうですね。


↓ランキング参加中です↓


織物取引 と 火器取引

みなさん、こんばんは。


4月上旬が終わり、中旬にさしかかってきますね。
ワールド統合に伴うキャラクターの移転申請の締め切りは5月13日です。
アイテムなどの整理もありますから、キャラクターの削除が避けられない方はそろそろ削除するキャラクターを本気で検討しておきましょうね。



さて、取引スキルについての話です。
趣旨としては各取引スキルの使い心地と言うか使う頻度、必要性などを少しずつ確認しようとしている訳ですが、さてどこから手を付けたものでしょう?


笑師は生産職人です。
パッケージ封入の同梱レシピは、ゲーム内取引で流通しない限り入手する事はないでしょう。
ですが、それ以外の品であれば、ほとんどどのような物でも造る事が出来ると自負しています。
(生産スキルはカンストしていても、材料の入手が困難な場合も多いです)
前回触れたように、生産するにあたり「補助スキルとしての取引スキル」を要求される事があるので、これを満たさないと「作れない物」が出来てしまいます。
ですから、補助スキルとして要求される事がある取引スキルから考えてみることにします。

取引は売買利益目的だけだよ、生産はやらないよ、と言う方は今日の記事はすっ飛ばして大丈夫ですw




補助スキルとして取引スキルを要求されるものには、以下の物があります。

家具の生産
補助帆の生産(織物5)
装甲の生産(工業品5)
大砲(側舷砲など交易品でない)の生産(火器5)

家具の生産については、家具の種類が多いため、かなり多様な取引スキルが要求されます。
ですが、ここでは+3性能を持つ家具に絞って話を進めます。

装備品+3家具   織物取引10工芸品取引8
船部品+3家具   火器取引10武具取引10
消耗品+3家具   繊維取引8貴金属取引8
書類+3家具    雑貨取引8香料取引10
交易品+3家具   調味料取引10嗜好品取引8

このように、+3家具は各収納枠に対して2種類の製法があります。
材料や名前、見た目こそ違いますが、機能や性能は全く同じです。


ここでの取引スキル習得の計画の前提は、作れない物を無くす方向で考えて行きます。
ですから、家具についてはどちらか一つが要求ランクを満たしていれば良い訳です。
+3家具の製作には主スキルとして工芸R18を要求されるので、初心者さんから見たら途方も無く先の話のように思えますが、取引スキルは伸ばすのにお金と手間暇がかかります。
ですから、早い段階で育てる物を決めておくと後が楽なのですね。
では順に見ていきましょう、と言いたい所ですが。
よく見てください。


補助帆を造るための「織物取引」と装備品家具を造るための「織物取引」が重複しています。
つまり、織物取引があれば、いつかは補助帆も装備品家具も造れるようになるわけです。
同じ要領で、大砲を造るための「火器取引」が、船部品家具を造るための「火器取引」と重複しているのに気付けますね。


と言う訳で、今日は織物取引と火器取引をご紹介しますw



織物取引(カテゴリー3)
織物とは、生地や繊維を紡いで作る布です。
生地も「布」つまり織物ですが、染めたり縫製加工をする事で更に価値の高い交易品や装備服になったりします。
織物に属する交易品のうち、生産や交易に使いやすいものには以下の物があります。

麻生地
絹生地
ベルベット

もちろん、他の織物も入手の機会は割と頻繁です。
ニットや綿生地、ツイード、フランネル…
しかし、これらは通常、縫製スキルを上げる過程で入手する「結果」でしかありません。
取引スキルは「購入する」場合にのみ使うスキルなので、生産の結果として入手する交易品には関係がありません。

麻生地は予備帆の材料です。
また、造船に深く関わりを持つ各サイズの「ラティーンセイル」「スクエアセイル」「ガフセイル」に必ず使用する材料でもあり、補助帆を作る際にも使います。
DOL内で最も需要の高い織物ではないでしょうか。
ですから、織物取引は縫製スキルとの相性が抜群です。
縫製をやらずとも、各地の名産品には織物が多いのも、特徴と言えるでしょう。
世界各地に名産織物があるので、取引スキルを上げるのもさほど苦は感じません。

綿生地は服装備品の材料にもなりますが、意外なところでは「目印のリボン」の材料でもあります。
ベルベットは高級服装備品に多く使われる材料で、商会納品物に高級服が指定されると、このスキルの有難味を再認識できそうですw



火器取引(カテゴリー3)
火薬を使って弾を発射する構造を持つすべての射撃道具、またはその弾、火薬そのものを包括して火器と呼んでいます。
射撃道具とは言え、火薬を使わずに「矢」を飛ばす「弓」は火器ではありません。
火器に属する交易品で、航海者がよく入手するものには以下の物があります。

マスケット銃
大砲
砲弾
火薬

マスケット銃はEUの名産品です。インドや東南アジアに持ち込めば、かなりの利益が出ます。
カテゴリー3を入手する交易クエストに、セビリア発ジャカルタ行き・マスケット銃5箱の納品をする「ヨーロッパの武器」があります。
距離は遠いのですが、東南アジア方面への往路で仕入れ発注書を大量に獲得できる数少ない優秀なクエストです。このクエストでは納品物に指定されています。

大砲と砲弾は、船に装備する各種側舷砲、船首砲、船尾砲の材料にもなります。
高い性能を持つ武装大砲は、大量に交易品大砲と砲弾を使いますが、一方で鋳造も高い水準が要求されるようになります。鋳造と火器取引は非常に相性が良いと言えるでしょう。

火薬は商会の納品物指定の可能性を持つ「火炎壺」の材料のひとつです。
ですから、場合によってはその街の商会全体が血眼になって火炎壺を作る訳ですが、少ない仕入れ発注書で大量に火薬が買えると作業が非常に楽にはかどります。

ですが、やはりこのスキルが本領を発揮するのは武装大砲を生産する時でしょうね。





さて、今日ご紹介した2つの取引スキルは、家具作成に必要なスキル、が前提でした。
もし、取引スキルが家具製作でしか本領を発揮しないとなると、これはちょっとお勧め出来そうにありません。
折角習得するのですから、やはり頻繁に使う物を選びたい所ですよね。
織物取引と火器取引は、家具製作だけでなく、ちゃんと有効な使い道があるスキルです。
枠が許せば2つとも積極的に習得したいものですね。



↓ランキング参加中です↓



取引スキルについて

みなさん、こんにちは。


初心者さんが楽しく迷うのが「自分は何をやるか」ではないでしょうか。
プレイヤーの好みによってはバリバリの軍人しか考えられなかったり、冒険一筋で考える人もいるでしょう。
笑師のように生産職人を目指す人もいますよね。


キャラクターの方向性を決める大きな分岐要素に「スキル」の取り方があると思います。
砲術や剣術など、戦闘に必要なスキルが多ければ戦闘が得意なキャラクターになるし、学問や探索系のスキルが充実していれば冒険寄りになります。当然、生産や取引に関するスキルが多ければ商売が得意になる訳です。

で、このスキルが、実に多様ですw
正直言って、初心者さんは何をどう取れば良いのか分からないと思います。
まあ、基本的には自分が好きな事をやる上で必要になったスキルを取って行けば良い訳ですが、「あれば便利」なスキルは要求される場面も少なく、必要なのかどうなのかが分かりにくい。
一方で、一度要求されたので習得してみたは良いが、さっぱり使う機会がない。
そんなスキルもありますよね。
しかし、初心者さんが特に迷うのは一群の「取引」スキルではないでしょうか。



それでは、取引スキルについて少し検討していきましょうか。



取引スキルは、交易所の一度の取引購入量を増やしてくれるスキルです。

嗜好品のアーモンドを買おうとした場合。
取引スキルが無いキャラクターでは1度に24個しか買えませんが、嗜好品取引スキルがR5だと52個、R8なら88個、と言うように(数は適当です。増えると言いたいだけですからw)取引スキルのランクによって購入量が増えます。
街売りの交易品を別の街へ運んで利益を上げようとする場合、商品はたくさん運んだ方が利益が上がります。
と言う事は、一度に買える数が多いほど、儲けが出しやすいんですね。

または、生産の材料にするような場合に大量の材料を購入する事もあるでしょう。
鋳造で破壊力の高い大砲を生産しようとすると、たくさんの数の交易品が必要になります。
一度に買える量が多いほど、往復時間は節約できるし、仕入れ発注書を使う場合もこれを節約できる訳です。

このような効果を持つ取引スキルですが、他にも転職クエストで要求される場合もあります。
例えば、上級職業のソムリエになるためには酒類取引R8が要求されます。

また、特定の生産に限り「補助スキル」として取引スキルを要求される場合もあります。
例えば「改良フルリグドセイル」という高性能な補助帆を生産しようとしたら、要求される生産スキルは縫製15ですが、補助スキルとして織物取引5も必要なのですね。



初心者さんが迷うのは、これらの取引スキルを全て取るだけのスキル枠が無いからです。
実際、全ての取引スキルを習得すると

食料品 調味料 酒類  嗜好品
香料  香辛料 繊維  織物
染料  雑貨  医薬品 鉱石
工業品 貴金属 武具  火器
工芸品 美術品 宝石  家畜

20ものスキル枠を占領してしまいます。
なかなか、これをやる人は居ないんじゃないでしょうか。
この中には、キャラクターの能力や志向により、ほとんど使わない物も出てきます。
ほとんど使わない物は取らないで、他の必要なスキルに回したいですもんね。



ここでは、どの取引がどんな場面で要求されるのか、を紹介して行くわけですが。

20もある取引をいっぺんに書くとエライ事になるので、次回以降、少しずつご紹介して行く事にします。
読むのも大変になるでしょうし、書くのも大変なんです。コレw

ベテランさんには少々退屈な内容になるでしょうけども、仕方ありません。
ここは初心者に優しい地見屋のブログですから、ご勘弁下さい。



↓ランキング参加中です↓




なお、統合に関しての案内や、その他の事については都度冒頭に書いて行こうと思います。

ご贔屓いただいて読んでくれている方も、たまたま立ち寄った方も、タイトルだけ見て「今日はいーや」と思わずに覗いていただければ嬉しいと思うのです。


愛すべき戦士達

みなさん、こんばんは。


昨日は日曜日。
リスボンの管理局前でぱおさんを見つけました^^
ぱおさんの情報によると、毎週日曜日はセビリアで練習会をやっているそうです。
これは…
取材に行かないと!



と思ったのですが、事情であまり時間が作れず(-∀-`; )



見学に終始してました…。
白蛇姫さんも来ていましたね^^
セビリア練習会見学席


白蛇姫>すごいなあ…
笑師>うまいよね^^
白蛇姫>間合いとか、みんな完全におぼえて
白蛇姫>カーソル操作してるんですよねー
笑師>ですね^^
笑師>ターゲットも間違いない^^



こんな感じで、外から見てても分かる部分があるんですよ。

変態度で一躍話題をさらったZOEさんチームのリーダー、アビガイルさんも来てました。
ハルⅢ世さんとZOEさんの姿はありませんでしたが、アビガイルさんはやはり今日も変態風味ですw



笑師>アビガイルさん^^
笑師>ちょっと変態気味なのが気になりますw
セイン・デビット>腹筋を自慢したいらしいです・・・
白蛇姫はアビガイルに照れた
アビガイル>ちがうもんw
白蛇姫>うち甲板で、ゲイボ使いさんに勝ちたくてー
アビガイル>紳士です
笑師>腹筋紳士w
白蛇姫>アドバイス求めにきたですー
アビガイル>ほむほむ
ヴォルティネス>腹筋しんし~
アビガイル>りえこさんから エスコートするようにメールが来てましたw
白蛇姫>紳士^^
ヴォルティネス>カゼひくなよ^-^
アビガイル>www
白蛇姫>おおおおー あの人すごい優しい( ;∀;)


はい。
りえ子さんはいつでも優しいし、いつでも背中を押してくれるんです。
とても頼れる大先輩なのです。
陸戦練習会の会場では「陸戦生協」の看板を上げて鎮座していますが、練習がない時はリスボンのいつもの場所で家具などを売っている事があります。
プルちゃまのとこの副官バザーと同じく、いつも同じ服で同じ場所にいてくれます
頼れる大先輩が、いつも同じ場所に居てくれるのは、とても安心感がありますよね。
目印はオランウータンなのです。
本人より大きいので目立つんですw



笑師>セインさん、やっぱりそのウィニングポーズかっこいいんですけど
笑師>鎧は何を使ってるんですか?@@
セイン・デビット>えっとね
セイン・デビット>羅紗陣羽織ですね
笑師>セインさん、足元も武者甲冑なのだ@@
笑師>羅紗陣羽織"φ(・ェ・o)~メモメモ



今日もセインさんは謙虚なガッツをしていたので、聞いてみました。
ここ、練習会場で、みんな練習したい筈なんですけど…
笑師なんて初顔に近い筈なんですけど。
みなさん、とても親切に答えてくれるし、教えてくれます。

「そんくらい自分で調べて」

なんて意地悪を言う人はどこにもいないし

「お前誰よ」

とか冷たい人はホントに一人もいないんです。
いえ、笑師がブログ書いているからではありません。
そんな事を言う前に、初対面の時から変わらないんです。
みなさん、陸戦家と言うより武道家に近いと思いましたw
変態が付く人もいますが、基本、みんな紳士ですね^^

アビガイル>ヴォルさんも オシャレ番長ですよ
白蛇姫>うんうん、いいなー
アビガイル>初代ベストドレッサーの受賞者ですw
白蛇姫>うん、かっこいい…
セイン・デビット>ヴォルさん、三国志に出てきそうだよね
オシャレ戦士

ヴォルティネス>でしょ^-^
アビガイル>ですねw
笑師>(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
白蛇姫>凶暴な馬に乗ってそう!
ヴォルティネス>そそ!
ヴォルティネス>馬に乗りたい!
白蛇姫>乗馬システムあったらなーw
ヴォルティネス>ほしいよね~
笑師>装備品に馬こみでw
白蛇姫>セインさんは白馬かな…
セイン・デビット>∈・^ミ ヒヒィーン
意外に気さく


そしてセインさんの意外にお茶目な一面もw

あ。
そうだ、肝心の戦力取材に話を持って行かないとw



笑師>練習会って、いつもチームシャッフルでやってるんです?
ヴォルティネス>そうでもないですよ~
ヴォルティネス>固定でやったり
ヴォルティネス>ショッフルしたりと^^
セイン・デビット>固定組めるとこは組んで、足りないとこを募集とかが多いね
アビガイル>ですねー
笑師>なるほど!
笑師>と言うことは・・・
アビガイル>昔は ダイスでチームとか決めてたんすけど、最近は固定が多くなってきてますね
笑師>混ぜてもらう野望もありかもしれない・・・
アビガイル>全然 ありっすよ
ヴォルティネス>ぜんぜんあり^^
笑師>@w@
アビガイル>折れない心さえ持っていれば いくらでも歓迎ですw
ヴォルティネス>www
笑師>みなさんの戦力を素人目にでもいいから
アビガイル>僕も 初めて入ったとき ふるぼっこにされたw
笑師>丸裸にしてほしいと要望があったのですが
笑師>混ざるのが一番だと気づきまして。
アビガイル>なるる
笑師>(丸裸な人もいますけど)

もちろん、アビガイルさんの事ですw

ところが、ここで緊急入電が。
ちょっと大事な相談がTELで入ったものですから、取材は休憩。
ひとしきり話して、相談主に笑顔が戻った所で取材再開!
銀行で武装を整えていると…
なにしやがるw


ウォレット>フフフ
笑師>こらっw
ウォレット>もはや誰も斬れないw

こんな小細工したあとでコレですよ。



ウォレットが決闘を申し込んでいます



うけてたつ!w



・・・



・・・・・・



戦闘に敗北しました
笑師>マイリマシタ
ウォレット>甘いなw
笑師>薬のせいだw
ウォレット>チョコレートより甘いな
笑師>オノレーw
ウォレット>私は防具なしだったよw
笑師>いつか黙らすw
笑師>腹筋アフロめーw
ウォレット>2ヶ月早いわ~
笑師>あ
笑師>いかん
笑師>練習会終わっちゃう><
笑師>オボエテローw
ウォレット>がんばるのだ


実を言うと、ウォレットさんも陸戦戦士なのです。
なので、これはイジメと違うんですね。
誘導がアレですけど、ウォレットさんの励ましと捉えておきますw

会場に戻ると、B鯖からかずまんさんと、ハーミット・パープルさんが来てました。
(最初からいたんですけどねw)

あ、先日の大会の記事でハミさんのおさぼり疑惑があった件で…


笑師>ハミさん、スタンド使いですか? スタンドですか?w
ハーミット・パープル(B)>そうそう、まちがってたw
ハーミット・パープル(B)>指摘されるまで・・・・
笑師>美味しくいただきました^^
ハーミット・パープル(B)>使われる側ですw
Arpao(N)>ハミさんはスタンドではなく波紋です!確か・・
かずまん(B)>本体どこだー?
リョーマサカモト>おお そうだったのですね
笑師>あw
ハーミット・パープル(B)>いえ、スタンドでございます
笑師>そだw
ハーミット・パープル(B)>ホンタイハァ~~~
Arpao(N)>あれ・・そうでしたっけw
ハーミット・パープル(B)>裏にw
笑師>ハミさんだけだ、スタンドと波紋使えるのw
ファルシオン>^^
かずまん(B)>波紋は呼吸を封印しましたね^^;
Bom.Thunder's(B)>ちと リセキしていい?^^;
笑師>てら^^
Bom.Thunder's(B)>しばしリセキしますね^^
ハーミット・パープル(B)>おおうw
かずまん(B)>てら~
ファルシオン>いてらー^^
Bom.Thunder's(B)>誰かいたら 羽やってもらって戦ってて^^

ハーミット・パープル(B)>パオさんも手から何かだしてたような・・・
かずまん(B)>あい^^

Arpao(N)>出しませんw

アッw


ハミさんからは何かがハミ出てましたーーー!


↓ランキング参加中です↓



陸戦家って、なんかもっとこう…

ストイックでこっちも陸戦やってないと話ができないイメージありましたが。

そんなことなかったですw

興味ある人は、是非観に行ってみてください^^

笑師がいたら、ご案内させていただきます!

商人 vs 海賊

みなさん、こんにちは。


近頃、時々ですが本当に初めて遊んでみました、と言う子がスクチャに目立つようになってきた感じがあります。
地見屋の記事は一層基本に戻して、当たり前の事を書いていこうかな、と思いますがその前に。

今日は珍しく精神論です。

ですから、実質的な利のある話ではないし、誰もが納得する正論と言う事でもありません。
笑師の主観と考え方の話です。
押し付ける気持ちはこれっぽっちもないのですが、こういう考え方もあるんだな、と思ってくれれば良いかと思います。



さて、初心者の皆さんに伝えておきたいと思うのは。

海賊論と言っても良いかもしれません。

ですが、海賊しようね、と言う話ではありませんw



良くある話ですが、海賊に初めて襲われた時というのは相当な衝撃を受けます。
小さい船で一生懸命にカリカットまで初めて行ったその帰り道。
片道2時間も3時間もかけて、ようやくコショウを買って帰るその道で。
目的地のリスボン(…がEUの入口なので)が近付いたその時、カーボヴェルデやラスパルマス付近で襲って来て、4時間も5時間もかけた苦労の結晶とも言うべきコショウをごっそり盗んでいくのが海賊(PK)です。

こうして今日の苦労と努力の成果を容易く強奪されたりすると、とても歯が立たない初心者さんは意気消沈しちゃう事があるんですよね。
笑師の知り合いには、初めての襲撃された衝撃から、外洋の危険海域に出られなくなった人もいます。
「これじゃいくら頑張っても、強い人に全部とられちゃう」
と感じたら、その人はもう何かを一生懸命やる事が馬鹿馬鹿しくなってしまいます。


でも、ちょっと待って下さい。


海賊をやろうと言う人はこんな事を考えている筈です。


「如何に狙った航海者に気付かれずに近付くか」

「開戦後に逃走させない距離方向は?」

「開戦後に回避アイテムを使わせないタイミング」



などです。
この中で、最も重要なのは「如何にして航海者に接近して襲撃を実行できる射程範囲内に入るか」です。
襲撃射程に入る事ができなければ、襲う事ができないから当然です。
しかし、これが中々に難しい。
と言うのも、検索をかけた時、海賊の存在は100%バレてしまうからです。
悪名がない人の場合、プライベート・モードにすると「海域内検索」に引っかからなくなります。
ところが、悪名があるとどんな隠れ方をしようとも「海域内検索」の名簿に必ず表示されてしまうのです。

ですから、襲われたくない理由を持った航海者は海域が変わる度に「検索」をして海賊の存在の有無を確認します。
いるとなれば、待ち伏せされたら逃げ場のない海峡や島の間を抜けるような航路を回避して、別の安全な航路を選択する訳です。
この一連の確認と回避の作業は、戦闘行為を回避したい航海者はほぼ必ず実行しています。
これこそが、戦闘を回避したい航海者の知恵です。
航海者側は、経験を重ねるにつれて海賊を回避する方法や航路の選択肢を増やしますから、海賊が接近するのは難しくなってきます。

海賊に襲われるか回避するか、はお互いの知恵勝負なのですね。

この知恵比べに負けてしまえば、海賊の接近を許しますから、あとは力比べです。
力比べに備えてスキルや船で武装している訳ですから、非戦闘艦は勝てる見込みがありません。
敵は如何に逃がさずに拿捕するかを考えてきますが、実はその部分はプレイヤー・スキルなのです。
ここの練習を繰り返しやってきた海賊ですから、逃げるのは至難。
ですから、商人や冒険者はまず知恵比べに勝たないといけません。
逆に言えば、知恵比べに勝てば襲撃は回避する事ができます。

ところが、ですよ。

海賊が嫌われる理由はもう一つあります。
つまり、人を罵倒し罵詈雑言を浴びせるんですね。

では、なぜこのような事をするのか。

港前や上陸地点の付近は、自船に表示されたキャラクター名が「青い」区域があります。
この区域内は、安全海域と同じ、安全地帯なのです。
安全地帯 襲撃可能範囲
左の笑師の船は安全範囲にいるので、名前が青ですね。
この状態では海賊と言えども、襲撃を敢行することができません。
対して右の笑師の船は出航して港を離れ、襲撃可能範囲にいます。

さて、海域検索をかける時は、洋上に出ないと「カナリア沖」とか「インド南岸沖」などの検索ができません。
停船した状態で安全に検索できるのはこの範囲内。
出港間も無い航海者は、速度も伸びてないし航路も限定されますから、海賊から見れば狙いやすい獲物です。
港は間違いがなければどんな航海者も立ち寄らねばならない補給地点であり、市場であり、情報源ですから港前で彷徨う海賊は後を絶ちません。

港前の海賊と、出港しようとする航海者の最初の接点はここです。
ですが、航海者が動かなければ海賊は手も足も出せません。
そこで、海賊は安全区域内の航海者に罵詈雑言を浴びせて挑発する訳です。
逆上して出てきたらしめたもの。
動かなければ安全なのに、馬鹿なやつめ。
そんな事を考えてニヤッとしながら襲撃するんですよねw

でも、実際のところ、海賊はどう挑発すれば相手が出てくるかも多くのケースを経験しています。
こちらが油断するように、または逆上するように一方的に喋ります。

>いつまでもビビってんじゃねーよw チキン野郎w

とか

>襲わないから出ておいでよー^^

とか。
受け手の沸点によっては何でもない言葉ですが、普段挑発される事のない航海者が身に覚えのない挑発を受けると、どうしても心が揺らぎます。
つまり、ストレスを感じるんです。
その結果、知恵も経験もあるのに無謀にチャレンジして襲われる事があります。

しかし、笑師はここで言いたい事があります。

それも知恵比べなんですよ!

弱虫とかチキンとか、色々と罵倒されるでしょうけども。
本当に腕の良い航海者はそんなのは軽くあしらいます。
だって、安全区域を出なければ良いんですもんw
そして、自分の目的を完遂しようと強い意思を持つなら、安全区域内で可能な限りの安全な航行をすべきです。
その安全運航は、海賊達を唸らせる筈ですよ。
彼ら海賊にとって、獲物が見えているのに手が出せないと言うのは、罵倒される航海者以上にストレスなのです。
航海者を指を咥えて見ているだけ、と言うのも彼らにとっては屈辱なのですね。

戦闘の玄人を自負する海賊を相手にするなら、自分も戦闘の玄人になる必要があるでしょう。
そして、そう言ったプレイが楽しいと思う人は少なからずいます。
でも、初心者には無理。
戦闘が苦手な人にも無理。
商人は商人らしく、冒険者は冒険者らしい自分の土俵で知恵比べに勝てばよろしい。
わざわざ相手の土俵で勝負しなければいけない理由なんてありません。
常に自分の土俵で、目的を常に完遂する事ができる航海者。
こう言う人が最も強いのではないかと、笑師は思います。

海賊に襲われたら、その経験を次の知恵にしてください。
油断があったなら、襲われる方が悪いのです。


ただ、PK回避オプションはちょっと別の話だと思うんですよw
これは、プレイヤーの知恵比べじゃありません。
キャラクターの力比べでもありません。
戦闘行為を完全にゲームから排除するものです。
海賊達とのギリギリのラインでの駆け引き。
ヒヤっとする瞬間と、出し抜いた時の爽快感w
そう言うファクターも「戦闘行為」と共に捨ててしまう買いものです。
もちろん、期限があるものですから、何かの理由で「今月だけ」は良いと思います。

笑師は回避OPに魅力を感じますが、しかしこれは使いません。
高級上納品も投げた事はありません。
一度だけ、急ぎの用事があったために非戦密約の断簡を使った事はあります。
言い訳をするなら、この時はPKはおろかNPCにも絡まれたくなかったからw

知恵を使ったまったりプレイが信条ですが、海賊対策も知恵プレイです。
回避OPに課金してスリルを捨てるなんて勿体ない!
と思うのです。



初心航海者諸君!

海賊に負けるな!

自分の心に負けちゃだめだ!

力で勝てなければ、知恵でねじ伏せろ!

いつも、自分にもそう言い聞かせている笑師でした。



↓ランキング参加中です↓



絵師と笑師

みなさん、こんにちは。


先日のD2Lナポリ大会は、色んな意味で衝撃的でしたw
主に選手陣との交流ができ、楽しい時間を過ごさせていただいたのですが、実はそれだけではないんですね。
書ききれなかった部分を少しご紹介します。


実はリンクが増えていたりします。

DOL THINGY

ナグネさんのブログです^^
まだ書き始めたばかりのようですが、凄い良いタッチのイラストがあるんですよ!


しかも。


しかもですよ。


なんと…!


笑師の似顔絵もいただきましたーーーー!
♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ ヤッターッ!!


プロフィールに借りちゃいましたw


ナグネさんは、つい先日、ジブラルタル海峡を東進する笑師にTELくれましてね。
それが初めましてだったのです。
ちょっとログが見当たらないのですが、内容としてはつまり地見屋の読者さまであると!
お互いに船中だったのもあって、そのあと航路が別れてしまいましたが、なんと大会の会場で再開を果たしました。

いやぁ、恥ずかしい話ですが、ファースト・コンタクトがあまりに突然かつ衝撃的だったのでw
笑師としたことが、うっかりログの掲載承諾を貰い忘れましてorz
読者様に声をかけてもらえるのは、いつも突然で、突然故に嬉しさも大きいのです。
気軽に声かけてくれるとクネクネ踊りながら喜びますw

で、「うっこり」する訳です…orz

この日はあろうことか、ナグネさんの名前も忘れてしまい、途方に暮れていたところだったんです(´;ω;`)ゴメンナサイ

陸戦大会の会場で声をかけていただき、ようやく気付いた次第です(。-_-。)ポッ
と言う訳で、笑師のニュー・フレンド!
ご紹介します!

ナグネさん

素敵な絵師ナグネさんです!

ブログはランキングに参加していませんから目立たないのですが、笑師応援させていただきます!
これからも素敵な絵をお待ちしていますよ^^b


おっと、それだけではありません。
ナグネさんはZ鯖ナポリの「クロスロード」商会の会長さんだったりします。
コメントなどを見て行けば分かりますが、笑師のフレンドのさかいひでさんとも交友関係があるようですw
バルロッサ商会の月例バザーの記事で呆れられたArisaさんもクロスロードのメンバーさんのようです^^
前々回にご紹介したボムさんともお知り合いだったのですねー^^
世の中広いようで狭いものですw
クロスロードのメンバーの皆さんの役に立てるような記事を書けるように、笑師も頑張ります(`・ω・´)

初心者さんに優しい、手に届く航海日誌。
これからもコンセプトを忘れずに、この世界の楽しさを伝えて行きたいと思います!


↓ランキング参加中です↓




サービス・ショット
天使ひーさん

この時点で、70枚のSSを撮っていた笑師。

ひーさんは・・・

もっと撮っていたという噂…(; д )゜゜

あ。

ひーさんのブログ「孫ひーサンオン大航海珍道中」








とんでもないスライドショーが・・・!







絶賛公開中!

詳しくはコチラ

※DANGER!!
強い刺激があります。
明るい部屋で、モニターから1メートル以上離れてご覧くださいw



倉庫設置 どこに置こうか?

みなさん、おはようございます。



統合と特典倉庫の配布に便乗して、共有倉庫の話を少ししておこうと思います。
月額でわずか324円ですw



昨日の記事と重複する部分もありますが、一応書いておきます。

共有倉庫のスペックは下のようになります。



課金倉庫(最大2つまで同時使用可能)

50の格納枠
1の船格納枠
10億ドゥカートまでの現金格納


倉庫1枠には、アイテム1種類が入ります。ですから最大で50種類のアイテムを格納する事ができます。
1枠に重ねて持てるアイテム(スタック・アイテム。ロットや行動力回復の料理、依頼斡旋状など)は1枠に999個まで格納する事ができますが、2枠使って1998個を格納するような事はできません
また、倉庫は使用にあたって任意の街に「設置」しないと使う事ができません。
課金倉庫はどの街に設定されていても、アイテムは全ての街の共有倉庫管理人から内容物を出納する事ができます

交易品は倉庫が設置された街でのみ、出納可能です。
数については1種類につき1枠を占有し、最大で1種2000個を1枠に格納できます。
種類については格納枠が空いているだけ入れる事ができるので、最大50種類を格納する事が可能です。
1種2000個は1枠に対する最大数ですが、倉庫全体で交易品総数は最大で5000個までの格納上限となります。
カリカットで格納した(倉庫がカリカットに設置された、と言う事)コショウをリスボンで(設置された街とは違う街で)引き出す事はできません。
加えて言うなら、交易品は郵送箱を使っても送る事ができません。
つまり、交易品は常に手運びしないといけない訳です。


さらに、共有倉庫には格納できない以下のようなアイテムがあります。

転職状
回航許可証
名匠の秘伝
メンターズアイテム
郵送箱


これらは共通して「トレード不可能」アイテムで、入手したキャラクターのみが使用する事ができるものです。
この手のアイテムは共有倉庫に格納されると、別のキャラクターで引き出せてしまう事になりますから、最初から格納できない仕様になっています。
こう言った「入手キャラクター専用」のアイテムは銀行の貸金庫やアパルタメントなど、当該キャラクターしか触れない格納スペースには格納する事ができます

上記のアカウント共有倉庫は、1アカウントにつき最大で2個まで同時に使用する事が可能です。



さて、この共有倉庫は、どこの街に設置するのが良いのでしょうか


これは使い方やキャラクターの育て方、好きな行動(冒険・交易・海事)にもよりますから、一概に「ココがベスト!」と言い切る事はできません。
ですが、ある程度「こういう使い方をするなら」と使い道の一例を挙げる事はできると思います。
以下を参考に設置する街を検討されると良いかと思います。


まず、アイテムは出納に制限を受ける事無く使えますから、アイテム用の倉庫として使うだけであれば、どこに設定しても同じです。
ですが、後々、交易品の一時保管所として使う場合の事を考えると、いくつかの選択肢がありそうです。


例えば、錬金術。
これは色付き鉱石を大量に使います。
ですから、ほとんどの錬金術師はPF産出の色鉱石を使うのですね。
基本スロットの2キャラが2キャラとも同等の能力スキルを持っているなら、それぞれのPFの色石はそれぞれが加工して使えばいいのですが。
これは結構大変な労力です。
だって、同アカウントに作成された違うキャラクターの間の交易品のやり取りが共有倉庫を経由すると言う事は、1アカウントしか保有していない場合がほぼ全てですから。
錬金術師になるためのスキル構築を2回やらないと、こうはならない筈なのです。
ですから、普通はどちらか一人が錬金術をやり、裏の子はPF産出の色鉱石を錬金術キャラクターに回す訳です。
この場合には、PFで産出した色鉱石を共有倉庫に格納します。
色鉱石を産出するPFは遠いので、各国本拠地の銀行で産出品を受け取るのが最も楽。
錬金術のレシピはほとんどがEU内の固定レシピなので、やはりEU内に共有倉庫があるのが良さそうです。
それも、色鉱石を受け取れる各国本拠地にあれば一番楽が出来る訳です。
このように、生産材料を共有倉庫を介するのであれば。
いつも使う…例えば、商会の拠点のある街に設置するとかが良いのかな、と思います。


さて、他にも交易品を保管できると便利な場所があります。

次の紹介例は南蛮貿易です。
初心者さんには先の話になるかも知れませんが、南蛮貿易をより確実にやるために、東アジアや東南アジアに設置するのもひとつの方法です。
南蛮取引は物々交換です。
しかも、そこには交換相場比率もあり、この相場がプレイヤー・キャラクターの貿易の影響を受けるとなれば、常時安定した取引は望めません。
そこで、一時保管所として付近に共有倉庫があれば、積んできたネタを一時的に船から降ろし、近場で入手できて現在求められている貿易ネタを積み直す事が可能になります。
EUからワインを日本に持ち込んだのはいいが、たまたまワインが余っていて、交換率が酷い時と言うのはあるものです。
そんな時、長崎や堺に共有倉庫があれば、ワインは一時保管して船を空にし、別の交易品を近くで積み直しができるんですね。
積み直して良い比率で交換し、EUに帰っても、次回はアジアにおいて来たワインがあります。
このワインの交換相場が良い時に、交換をすれば高効率な取引ができるんですね。

また、積荷が少し不足した場合も倉庫保管ができれば、持ち帰り品の補填が簡単です。
種子島銃1000を課金倉庫に入れて、船を空にしたらマニラで銅鉱石なり砂糖なりを積みます。
銅鉱石を雲台山に持ち込んで交換するとか、砂糖を台湾島に持ち込むとか。
高比率でなくても良いので南蛮貿易を成立させます。
この時点で、倉庫には種子島銃1000もありますから、帰りは必要数だけ積み増ししてやれば、常に満載で帰欧できるでしょう。
常に満載、と言うのはかなり効率良く資金を増やす事ができるのですね。


こうして得た南蛮品を、ろくすっぽ動けないEUの倉庫キャラに渡して売りさばき、交易LVや名声を上げてやる方法をとるとなれば、これはやはりEUに設置するのが良さそうです。
共有倉庫に南蛮交易品を格納し、動けないキャラクターで引き出して売らせる事で、動かずとも交易LVや名声を上げる事が可能です。


と言う事は、課金倉庫が東アジア方面に設置され、特典倉庫がEUにあれば、両方を同時に満たす事も出来る訳ですね。
倉庫は現行では最大で3個150枠使う事ができます。
交易品なら150種15000個まで保管する事が可能です。

使い方次第で、色んな可能性があると思います。
せっかくお金を払って使う倉庫ですもん、できるだけ有効に使いたい物ですよね。

基本的には、手持ちのキャラクターが常に使う街、常に交易をする街。
または倉庫キャラクターで動けない理由のあるキャラクターがいる街。
そう言う場所に設置するのが何かと便利には違いないのですけどもね。



↓ランキング参加中です↓


ワールド統合 移転手続きと倉庫の設置

みなさん、こんばんは。

4月に入り、リアルで想定外のドタバタがあり、予定通りの時間が取れないでいます(´;ω;`)
早く落ち着きたいものですが、ちょっと先が見えない闘いのようです。



さて、ワールド統合に向けて準備が始まりましたね。


3月20日の記事から、4日間にわたって検討しておきたい事を書いてあります。
(↑ここを押すと過去に戻ります)
今からでもまだ間に合いますから、勘やイメージで進めないで、ちゃんと考えて臨んで欲しいと思います。
面倒くさいのは重々承知してはいますがw



さて、現時点で商会に所属している人がまず気になるのは商会の存亡でしょうか。
これ、現時点での判定結果を知る事ができますよ。
出身ワールドの商会拠点にある商会管理局窓口にアクセスすると、システムメッセージで通知されます。
存亡通知
あくまでも「現時点」の判定ですから、まだ油断も落胆もできません。
この結果を踏まえて、商会をどうするのかはみんなで検討すべきでしょう。
あと…
商会内にワールド移動をするキャラクターがいるようなら、対策もしないといけないかもしれませんね。


次に、キャラクターが持っている資産管理です。
アカウントがシルバーランクに達している人は「共有倉庫(特典)」(※1)を配布されました。
※1 以下「特典倉庫」と呼びます
現時点でシルバーランクではない方も、今後、シルバーランクに到達する事で使う事ができるようになりますから、心配は要りません。

特典倉庫は各街の共有倉庫管理人にアクセスすると使えます。
ですが、いきなり使う事はできません。
まず、特典倉庫をどこかの街に「設置」しないといけません。
特典倉庫設定
このボタンで設定が済むと手続きをしたその街に特典倉庫が置かれます。

ここで、ひとつ重要な注意があります。

特典倉庫は「共有倉庫」ですから、同じアカウント・同じ出身ワールドのキャラクターなら倉庫の中身を共有、つまり誰でも使う事ができますが、特典倉庫の中身を出納できるのは設置した街でのみです。
ですから、倉庫キャラクターが移動できないような場合、ワールド統合に伴うアイテム整理をするためには、移動できないキャラクターがいる街に設定するとか、少し工夫が要りそうですね。
統合後も特典倉庫は使う事ができますが、「課金OPの共有倉庫(※2)は世界中どこでもアイテムの出納が可能、交易品は設置した街のみ」と言う仕様に対して、同じ感覚で適当に設置してしまうと激しく不便になりそうです。
※2 以下、課金倉庫と呼びます。

それ以外の点では従来の課金倉庫を同じですから、中身が空になれば倉庫の引っ越しは可能です。中身(アイテム・交易品・船・ドゥカート)を空っぽにした上で、新しく設置したいと思う街で再度「設定」をするだけです。

特典倉庫コマンド
上のSSのように、一番下の緑色の箱アイコンが特典倉庫です。
枠は50枠あり、アイテムは1種1個(または999スタック)で1枠を使い、交易品は1種2000個を上限として最大50種5000個まで格納する事が可能です。
ただし、交易品もアイテムも1種1枠を使うので、交易品50種を格納するとアイテムは1つも入りません。
ドゥカートと船は、完全に独立した枠に入るのでアイテム・交易品の格納数とは関係ありません。船は個別に格納スペースのボタンが(倉庫の右)あります。
お金は倉庫に入りますが「51種類目の格納品」として特別枠に入り、最大10億ドゥカートを格納しておくことが可能です。


個々のキャラクター毎に、ワールド移転申請の受け付けも始まりました。
下のSSのように、各街の出港所役人のメニューに申請ボタンがあります。
ワールド移動受付
このボタンを触ると、まずそのキャラクターのワールド移転予定がどうなっているかをアナウンスしてくれます。

現在受付状況確認

この後、移転するとか取り消すとか、自分の希望を入力する画面になります。
この入力をしていく過程に「戻る」ボタンも「キャンセル」ボタンもありません
移転に関わる処理を一度始めると、入力が完了するまで逃げる事ができません。
こうして選択肢を幾つか選択すると、ワールド移転の申請手続きが完了します。完了した内容を最後に教えてくれます。
指定確認

さて、手続きを始めたあとで「やっぱやーめた」となったり、間違えて入力したり。
または時間が経ったら気が変わったり。
このキャラじゃなくてこっちを移転させればよかったー!
こんな場合には最初からもう一度手続きをやり直す事で、前回の申請を取り消したり修正することができますよ。
やり直し

上の画面は現在移転手続きを申請しているキャラクターでしか見る事ができません。
上の選択で取消が完了すると、一番最初の画面に戻る事ができます。
取り消し完了

試しにやるのはいいですけど、手続き取り消しを忘れたら大変な事になります。
ワールド移転は一度だけ。
行ったら帰って来れません。
行かなかったら二度と行けません。

あとはクロスワールドで我慢するか、向こうのワールドのキャラクターを育てるしかありません。
しっかり考えて、後悔がないように処理してください。

とは言っても。

申請は今しても、移転は5月20日です。
すぐには移転しませんからねw


↓ランキング参加中です↓



陸戦大会は交流大会でもあるのです

みなさん、こんばんは。



さて、今日は第22回D2Lで出会った方々をご紹介しようと思います!


序盤、笑師はBリーグを観戦していたんです。
後半、Aリーグの観戦に移りました。
その移動の途中で…


変なモノを見つけてしまいました…orz

むおw


前回、怪しさ満点で推したDD2御一行が、今回はチーム名をKONGと代えて出場するとは聞いていたのですが。
聞いてはいたのですが…。
選手の筈なのに、なんでこんな場所でストリートライヴしてんのよ…w

まずい…


あ・あ・あ…
やばい。前回もそうだけど…
ツボすぐるwww
目を逸らさないと…

いや

だめだ…

もうもたない…(´;ω;`)

体が勝手に!w


うわーーーー(TдT)
混ざりたくないんだー!
でも体が勝手にーーーー!

Σ(゚ロ゚;)ハッ

妖術か! 妖術を身に付けてきたのだな!(>д<)
そして、次なる巻き添え候補は…
白蛇姫さん!
逃げてぇぇぇぇぇぇぇぇ!(TдT)

しっぱい!w


と思ったのですが、あっさり失敗w
歌を知らなければ巻き込まれないで済んだんですねw

と言う訳で、白蛇姫さんの催眠勧誘に失敗したところで、笑師の呪縛も解けましたw
改めて、ご紹介しましょう(ヤだけどw)

DD2 改め KONG御一行です!
(笑師は目を逸らした)

しげるのつもり

ZOE>黒いいうな!!
ZOE>太陽が急接近しただけ!!
ZOE>美しい人生よ かぎりない喜びよ~


と名言(?)を連発していたZOEさん。
ZOEさんは「ゾエ」さんではなく
ぞーいさんなんだそうです。

わからんわっ!www

と取材していると…
そこへ…

ちょっ・・・!!!w


登場したのは原形を留めていない舞瑠子さんw
あんた何やってんのー!w

舞瑠子さんはZ鯖リスボンの商会「フィールオブウィンド」の会長です。
ええ、こう見えて会長なんです。
商会の中も楽しそうな感じじゃないですか!
(笑師は目を逸らした)
そして、まさかの…

呪縛!www
うーーーむw


体が…体が勝手にぃぃぃぃ(TдT)

トキィィィィ! 縛を…
俺の縛を解いてくれぇぇぇぇ!

タイコ求ムw


いつの間にか

孫ひーサンオン大航海珍道中

の筆者、ひーさんも加わって…w

もどき楽団


松崎しげるもどき楽団が…w
もー好きにやっちゃってーーー!w



はぁはぁ…(;´д`)
なんだか、変態祭りみたいになってしまいました。
気を取り直して行きましょう!


次に紹介するのは…


ベストドレッサー個人賞を受賞したこの方!

なんとこの男


………Σ( ̄▽|||
マジか…orz
折角、取りなおした気合がぁぁぁ(TдT)


笑師は個人賞の投票はセイン・デビットさんに入れていたのです。
でも、ベストドレッサーチーム賞はKONG御一行様に入れていました。
このチーム、前回も今回も、ZOEさんばかり目立つのですが、笑師が凄いと思うのは実はチームメイトのアビガイルさんとハルⅢ世さんです。
中心に居座るZOEさんの奇抜さが目立ちますが、多分、リスボンなどの雑踏に紛れていたらそんなに気にならない。ちょっと目を引くかも知れませんけど。
そんな(変態)ZOEさんをこれでもか!と目立たせているのが、脇を固める二人の引き立て服ではないかと思うのです。
凄まじいまでの引き立て力。
思えば、前回も今回もこれにヤラレていたのかもしれません。

あ、みなさんは、大勢の人の前に立って注目を浴びた経験あるでしょうか。
経験がある人は分かると思います。
多勢に埋もれてやるハメ外しは簡単でも、自分(達)だけが注目を浴びる檜舞台で、これだけハメを外すのにどれだけの勇気と度胸が必要なのか。

他人様とかけ離れた領域の「誰も踏み込んでいない」(恥)道を、みんなが見ている場所で敢行する事の凄さは冗談抜きで絶賛に値すると思います。
アビガイルさんとハルⅢ世さんは自身の恥ずかしさやテレを殺し、超人的なセンスと度胸でZOEさんを注目の的に持ち上げたのですね。


ベストドレッサーチーム賞はVertical Updraft御一行が獲得しました。
ベストドレッサーチーム賞
おめでとうございます!



KONGはZOEさんが個人賞を獲得しましたね。
この個人賞を導いたのはアビガイルさんとハルⅢ世さんだと思っています。
ですから、審査員特別賞を発動してチーム・KONGに銀タロ30個、贈らせていただきました。
その銀タロは、陸戦技術を磨くのに使ってください。
間違っても、変態度を磨かないように!w
いいですね、変態度は磨いちゃいけませんよ!w
変態度はこれ以上磨くんじゃねェ!w



さて、変態特集はここまでですw



そもそも、このイベントを主催する方の紹介を忘れちゃあいけません。
感謝と尊敬の念を込めて、ご紹介します。

開催の雄

騎士王    アルトリア・アーサーさん
陸戦生協店長 りえ子さん


笑師にいつも声をかけてくれるのは、りえ子さんです。
大規模なユーザーイベントは、広告や公正なルール作り、プレイヤーマシンの動作環境の推測や検証、何より参加者の楽しさを真剣に考え、調整するのが非常に難しいのです。
メーカーイベントと違い、既存のルール内で、確たる制限方法もなくやらねばならない事ですから。
ですから、このお二人が…いえ、どちらかが笑師に協力を要請したなら、出来得る限りの尽力をさせていただくつもりです。
前回、今回と初心審査員ながら特別賞を出したのは、出来るだけ多くの参加者に「参加してよかった、また参加したい!」と思ってもらえればの一心での事です。
喜びの声がひとつでも多くこの二人に届かん事を切に望みます。
何しろ、我々参加者の楽しみと引き換えに、とてつもない御苦労を買って出てくれているのですから!
改めて、ここに深い感謝の意を表したいと思います。

いつもありがとうございます!
次も楽しみにしていますね!



さて、次は…お馴染み武装戦線御一行ですね。
武装戦線隠し撮り

今回は見分けがつく! と白チャもありました通り、三人三様の装いになりました。
赤・青・黄とくれば…
緑と桃色があれば…

ん?(汗)

緑と…桃色…だと…?(滝汗)

変態仮面チームに緑と桃色がいたような…w

気付かなかった事にしておこう(-_-;



次は…おっと、先日練習で胸を借りたあのチームがいました!
B鯖選抜(仮)あらため…
鯔鯖狂詩曲・鯔鯖交響曲の2チームです!
うさぎの素顔

こちらが、前回の練習時にはうさぎ仮面だった男の素顔です。
かずまんさん(前)ボムさん(後)
うぬ・・・
イケメンじゃないか・・・敵だ(-“-;)
B鯖の勇者達
黒が狂詩曲チーム、青が交響曲チームです。
3チーム目が出来たら死神の鎌でも持って鎮魂歌(レクイエム)ってのはいかがでしょうか^^

黒と青の装飾キュイラスで統一していましたが、青は綺麗ですねー。
残念ながら同型鎧で装ったチームが3チームいたようで、審査員席ではひとつに絞って支持し難いね、と言う感じでした。
ただ、頭装備のカラーリングチョイスのセンスは良いねー、と評判だったのも確かです。この鎧の選択が1チームだけであったら、ちょっと良い線行ったかもしれません。


他にも、会場で会った方はたくさんいるのですが、その全部を書くには内容が濃すぎて書ききれませんでした(>_<)b
また機会を見てご紹介できれば、と思っています。

が。

今日のメンテナンスでワールド統合が少し進みます。
地見屋は機を失する事がないように、全速全力で統合に向けた準備支度の続きを追って行こうと思います。


↓ランキング参加中です↓



プロフィール

笑師

Author:笑師
笑師(えみし)
特性:世話好きなお節介者
特技:原価0で物を作る

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
地見屋の航海日誌感謝の足跡
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
オンラインゲーム
666位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
大航海時代オンライン
38位
アクセスランキングを見る>>
最新トラックバック
著作物利用について
『大航海時代 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーテクモゲームスに帰属します。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ランキング応援お願いします

FC2Blog Ranking

カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
MMOタロット占い
占う相手の名前を言いながら…
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR