fc2ブログ

突撃(取材)!! D2L陸戦大会 

みなさん、こんばんは。


昨晩もまた、ナポリで陸戦大会がありました。
D2L(Dol Duel League)陸戦交流リーグ、と言うのが正式名称のようです。
今回は第22回を迎え、ナポリ広場での開催となりました。

前回に続き、またもやベストドレッサー賞の審査員として招致されたのです。
が、なんでだろう…とw
理由はいくつか思い当りますが、最大の理由はこれだと思います。


運営スタッフに古くからのフレンドがいるから


これに尽きるのではないでしょうかw
あとは、それなりに経験値があって服飾装備をある程度知っているとか。
陸戦を試合の外から見ている事ができるとか。
ある程度、自分の育成が片付いていないと、時間を拘束するのも勢い遠慮しちゃいますもんね。

まあ、そんなこんなで、再び呼んでいただいた訳ですが、笑師はなにも声をかけてくれたフレンドの顔を立てるために承る訳ではありません。
何かを一生懸命にやって、多くの人に楽しんでもらう。
そういうスタンスで奉仕的に(営利目的・利己的でない)行われるイベントには積極的に協力し、一緒に盛り上げたいと思っているのです。

前回は初参加と言う事で、何も考えずに飛び込んでしまったものですから、今回はちょっと色気を持ってみました。
某アニメで「ライトニングカウント」と呼ばれたキャラクターっぽくしてみたつもりですが…これを商会のメンバーに見られると「ヘンタイ」と言われそうですw
仮面の男


さて、今回は遅刻する事もなく、無事に会場のナポリに10分前に到着する事ができました。
この大会のルールや陸戦における戦術理論やチーム内の役割などは、新しくリンクさせていただいた、アルトリア・アーサーさんのブログ

† 騎士王の誇り †

に詳しく書いてあります。
ですが、地見屋は初心者向けのブログですから、あくまでも初心者・笑師の視点で書いて行こうと思います。
後々覚えていくかもしれない陸戦テクニックについては、都度ご紹介しようと思っていますのでw


さて、ナポリの広場につくと…
あったまってるね!

やってますね。
練習前のウォーミングアップをする名うての陸戦家があちらこちらで直前練習をしています。こうして記録に残らない実戦を経て、陸戦家は交友関係を築くのでしょうね。

笑師も審査員集合場所目印のyomomoさんの付近で待機します。
審査員は審査員用のチャットルームに入り、お互いの感想や気付いた注目点などの情報を交換しながら、誰に(どのチームに)投票するかを決めていきます。
採点基準は、前回と同じ…いえ、これは恐らく毎回の事ですが

厳正なる独断と偏見

なのですねw
日本語としてはおかしい気がするのですが、審査員と言う大役を仰せつかること2回目。
今回も厳正に厳正を期して採択をしようと思います。
つまり、笑師は笑師なりに確たる理由を持って投票する事を誓います。

さて、開会式では各チームが自己紹介を行います。
プレゼンの仕方は割と自由で、3人が喋るチームもあれば代表が喋るチームもある。
エモーションを上手く使ってインパクトのある自己紹介をするチームもあって、改めて「こんな事もできるのか!」と驚きます。

一通り自己紹介と大会の案内が終わると、早々に2分して試合の準備です。
この辺りから、チーム毎に作戦の確認などのため艦隊チャットに切り替えて会場が静まります。
この状況で聞こえる声は観戦に来た友人知人などのギャラリーだけ。
「懐かしいね」とか「久しぶり」と言った声もありますし、「昨日はどうも」「初めまして」といった声も聞こえてきます。笑師自身、ここで色んな方に会いますがブロガーさんも多く訪れますね。

試合サークル中心表示

上のSSのように、赤枠の中のラウンドガールが試合サークルの中心に腰を据えて看板を出します。
この人は選手のコールと、ジャッジメント、記録係の3役を一人でこなしています。
リングイン

コールされたチームは艦隊リーダーに2名追尾の形でこの地点に来て相手と向き合い、リーダー同士の「決闘」で試合が開始されます。

試合開始!
さあ、試合が始まりました。
決闘が開始されると、まず3人は概ね決まった位置に自動的に散開して踏ん張ります。
ここから、最初の一撃を放つまで少し時間がありますが、その間に最初の目標をターゲットしつつ、コマンド入力をしていきます。
最初の一撃は通常攻撃で放たれますが、この後、テクニックなどが発動可能になります。初撃前に入れたテクニックは初撃の命中・ダメージ判定の後すぐに発動します。
ですから、手練れのチームでの対戦は試合開始直後、ほとんどが下のSSのようになります。
双方完全回避

これは「完全回避」の発動が起こすエフェクトです。
通常攻撃の全てを回避する「完全回避」や「オオワシの羽」「タカの羽」の発動は、チーム陸戦をする者にとっては必須のテクニックと言えそうです。


さて、観戦側は戦闘範囲を見る事はできません。
戦闘範囲内にいると、PS3を使った戦士の動作の邪魔になるようなので、リング際で観戦してあまり動かないようにはするのですが…
時々、いつの間にかリングの内側にいる事があります。
目の前に戦士が走ってきたりする事があるのはこのためです。
今回も、そんな試合があったのですが…
この構え

お。これは…!
斜に構えたこの姿勢は、体の急所が敵からみて小さくなるのです。
ゲームなので急所とか関係ないのですが、要するに「みぞおち」を打とうとしたり、心臓を狙っても、見える打点が小さいので打ちにくいんですね。
加えて腰を落としたこの姿勢は、重心が低く転倒しにくい。斬撃にも腕力だけでなく膝や腰の筋力を加えることができるので、攻防共に優れています。
と言う訳で、グッと来ました。
そのまま戦いぶりを注目していると…
むっ!?
遠隔ショットなので小さく見えますが、勝利を収めた瞬間です。
小さくガッツしてますね。
敗者に対して謙虚なこのウィニング・ポーズがとても気になります。
試合後、ちょっと時間をいただいて間近でウィニング・ポーズを見せてもらいました。
ウィニングポーズ
ちょっとSSのタイミングはずれていたようですが、思った通り。
派手に喜ばず、小さくガッツ。
謙虚に見えますが、一方で練習量への自信が伺えますね。

そして、他のチームの試合中の態度はこれです。
なんという無想
落ち着いて正座。
心頭滅却。
勝利以外に我何も関するところなし。
しかし、じっと試合を見て選手の動向を伺います。

さあ、それでは改めて紹介させていただきます!
この謙虚な戦士の名は!
これが貫録!

セイン・デビットさんです!
貫録ありますねー^^
格好いいですねーーー!(〃▽〃)
リョーマさんのブログ心はいつも太平洋を見て知ったのですが、実力も最強を争う有名人だったようです。流石!
今回はそんな事も知らないうちに、ベストドレッサー個人賞に推挙させていただきましたw
残念ながら、獲得票が届かずベストドレッサー賞には届きませんでしたが…
侍魂を感じたので審査員特別賞を発動。
ダヌの祈り200個を贈らせていただきました!


おっと、試合中に気になったセインさんを紹介するのに夢中になっている間に、大会は閉会式の段取りとなりました。

閉会式は主催者であるアルトリア・アーサーさんが仕切ります。
参加者と観戦者は一列に並んで発表を心待ちに^^
我々ベストドレッサー審査員は別枠で審査員席にw
審査員からの目線が下のSSです。
実を言えば、受賞者を正面から見ることが出来ないのでちょっと悲しいw
閉会式前


閉会式は23時過ぎ、完全終了は日付変更の直前でしたから、審査員と言えども最後まで残ったのは約半数です。
生存審査員

ここにいる人も、いない人も。審査員のみなさま、お疲れ様でした!

そして・・・

各賞受賞の皆様、おめでとうございます。
大変心苦しいのですが、上のような配置のため、受賞者を綺麗に撮れたSSがありません。
ですから、受賞シーンはきっと誰かが、と他力本願にしておきますw


最後はお決まりの記念撮影です。
記念撮影2014-3-30


最後の最後は、合図で全員でエモーションを…

となるのですが、これだけの人数です。
まあ揃わないですよねw


でも…



よーーーく見ててね!



エモ1



エモ2




エモ3


みんな気付いてないようですが。


地味にウェーブできてたりしましたw
BIG WAVE



参加した戦士のみなさん、観戦に来られた次代の戦士のみなさん。
本当にお疲れ様でした!
明日以降で、この日に集った(一部の)方々のご紹介をして行こうと思います!



↓ランキング参加中です↓


スポンサーサイト



効率生産 材料を失わない方法

みなさん、こんにちは。


航行中に起こる状態異常、怖いですよねぇ。
火事、ねずみ、壊血病、疫病、不衛生、不眠…
ほとんどの状態異常が船の状況を悪くします。
特に、火事とねずみ。
これは折角積み込んだ大事な交易品をごっそり失います。
交易品を失うと何が嫌だって、クエスト納品物が不足したり、生産材料が足りなくなったりするんですよね。
ですが、積み込むタイミングや、順番によっては積荷の消失を最大限に防ぐ方法があります
今日は、積荷をできるだけ失わないために出来得る事、この辺りを考えてみましょうか。



まず、交易品を失う状態異常にどんな物があるかを押さえます。
先に言った通り、火事とネズミは積荷交易品を大きく失う可能性を持っています。
他にも、反乱や嵐はわずかずつではありますが、交易品を消失する可能性を持っています。
状態異常は素早く対処して問題を解消してやる事で、被害が増える事を防止する事ができますが、火事とネズミは発生した瞬間に積荷を失いますから、最初の損失を防ぐ事が肝要になる訳です。
そして、最初の損失を防ぐ手段が副官の持つ「副官スキル」です。
火事には「防火」、ネズミには「猫飼育」が有効で、このスキルを持った副官を「倉庫番」配置にしておく事で、災害の発生そのものを防いでくれる場合があります。
嵐や反乱は、それ自体に巻き込まれたからと言ってすぐに積荷を失う訳ではありませんが、継続して被災すると交易品を1つずつ失う場合があります。
嵐には副官スキルの「積荷整理」が有効で、反乱には「一喝」が有効です。
異常発生後に緩やかに起こる積荷損失なので、落ち着いて有効配置に直してあげれば大丈夫です。


ここまでは、状態異常の話です。
今日の主題は「交易品の積み方」の話ですから、もう少し先を続ける事にします。


さて、全ての交易品には分類があります。
食料品とか調味料とか鉱石とか嗜好品、と言うアレです。
この交易品分類は何も「仕入れ発注書」の分類の為だけにある訳ではありません。
商会貿易や南蛮貿易にも関連しますが、実は「被災耐性」にも大きく関与しています。


可燃物分類

カテ1類 食料品・雑貨・医薬品

カテ2類 嗜好品

カテ3類 繊維・織物

カテ4類 香料・香辛料


実は、火事で燃える交易品は上の分類品のみです。
と言う事は、上の積荷が積み込まれていない時、防火は不要です。
ネズミ発生で失う交易品も、実は食料品だけだったりします。


さて、燃える物が分かったと言う事は、失いやすい交易品が絞り込めてきますね。
この中で「生産のために」使う交易品を考えてみようと思います。
単なる売買目的の場合は、利益(の一部)を失うだけなので、それほど深刻じゃありませんから。


生産と一口に言っても、どの生産をやるのかで、使う交易品種はかなり違います。
この中で、最も積荷管理に神経を使うのが「調理」でしょうか。
なにしろ、食料品や香辛料は燃えますし、同時にネズミ被害に遭う事も多い訳ですから。
さて、調理のレシピはと言うと非常にたくさんの種類があります。
ですが、実は「良く使う」食材はさほど多くないのです。
何種類もお弁当を持つとアイテム枠を圧迫するので、選り抜きの高性能弁当が航海者の主食です。
代表的な弁当には…

マグロのオリーブステーキ
塩漬け魚の木の実添え

が挙げられるでしょうか。
その他、商会納品物としての弁当もありますね。

塩漬けピラルクのグリル

がそれです。
この3点の製法と災害被害に遭わない準備を考えてみます。



マグロのオリーブステーキ
材料 マグロ(食料品)1個
   オリーブ油(調味料)1個
   塩(調味料)1個

材料を見てください。どこでいくつ用意するかはともかくとして、食料品と調味料2種が材料です。
調味料は火事に強く、燃えません。
ですから、災害によって失う可能性があるのはマグロのみです。
マグロは火事にもネズミにも弱い。
ですから、マグロの入手の方法と生産するタイミングが重要になってきます。
マグロの入手は次のいくつかの手段があります。

釣り
PF産出
交易所買い
バザー・ショップ買い

PFでの産出マグロを使う場合、各国主要都市かPF現地でやる事になりそうです。
陸上での作業ですから、予め塩とオリーブ油をPFのマグロと同数用意すれば、マグロを失う事なくフル活用する事ができるでしょう。

交易所でのマグロは通常、ヴェネツィア人しか買う事が出来ません。
これはヴェネツィア領地であるザダールでしか買う事が出来ない上、店頭にマグロを出させるには投資が必要だからです。

ザダールに投資が出来るのはヴェネツィア人だけ。
投資しないと買えないマグロ。
ですから、ヴェネツィア人しか買えないと言う訳です。

条件を満たしていれば、マグロは交易所で買う事ができます。
この場合にはやはりオリーブ油と塩をザダールに持ち込んで、必要なだけマグロを買いながら調理すれば、交易品を失う事はありません。
バザーや商会ショップでマグロを買う場合も同じことが言えますね。

問題は釣りで入手する場合です。
釣りは洋上でやるので、マグロの入手は常に航海中です。ですから災害のリスクには常に晒されています。
しかし、この場合でも釣りながら調理を同時にやることで、入手したマグロを失う事なく、100%活用する事ができます。
ただし、マグロのオリーブステーキを作る時に要求される調理Rは10です。
自分の調理がブースト込みで12に届いていないと、調理を原因とした火事がかなりの高確率で起きます。
洋上で調理をやる場合には注意して下さい。




塩漬け魚の木の実添え
材料 魚肉(食料品)3個
   木の実(食料品)1個

塩漬け魚の木の実添え(通称「木魚」)は材料が2種類とも食料品です。
火事とネズミには滅法弱い。
こう言う場合、同時に入手できる方法があれば一番良いのですが、それが出来ないとなると「どちらを先に」入手しておくべきかを考える事になりそうです。
魚肉は釣りと保管があればいつでもどこでも、非常に簡単に入手できる交易品です。
一方、木の実はベンガジで買うか、郊外で「調達」するか、PF産出品を使うか、対人買いするしかありません。と言う事は、木の実は常に陸上で入手する事になりそうです。陸で入手すると言う事は、入手した後、洋上を移動しなければ火事もネズミも怖くない。
ですから、木の実の入手方法にも寄りますが、魚肉を先に用意しておいて、木の実を後から用意。
木の実を積んだら船出せずにその場で調理するのが最も効率良いでしょうね。




塩漬けピラルクのグリル
材料 ピラルク(食料品)1個
   塩(調味料)1個
   バジル(香辛料)1個

さて、この料理は非常に難易度が高いです。
何しろ、釣りのRが高くないとそもそもピラルクは釣れないし、釣れても数を揃えるまでとても時間がかかります。他の魚が釣れる確率が非常に高いので、Rを満たしていてもピラルクが釣れている確率が低いのです。
他の材料も見て行きましょう。
塩はマグロのオリーブステーキでも登場した調味料で、火事にもネズミにもビクともしません。
ですがバジルは香辛料なので、火事で失う事があるものです。
ですから、バジルとピラルクの入手の順序と、調理加工のタイミングが重要になりそうですね。

さて、ピラルクは食料品ですから火事にもネズミにも弱い。
なのに、難しい釣り物なので、長時間洋上で(正確には河なんですけどw)浮いている必要があります。
当然、苦労して釣ったピラルクが瞬時にごっそり無くなる場合がある訳ですよ。
このロスを防ぐには、釣りあげたらすぐ調理してアイテムに変えてしまうのが良さそうです。
ところが、バジルも可燃物です。
ヴェラクルスにしろ、セウタにしろ、売り場から遠く離れた場所まで運搬してしかも洋上で維持しないといけません。
その分、火事の被害に遭う確率は高くなる訳ですね。

ですが、ここでちょっと考えてみてください。
火事が起きる前に防止する方法。
そう、副官の防火スキルです。
副官スキルの防火と猫飼育は同時に成立させる事ができません。
ですが、一方だけで良いなら対策が可能です。
ピラルクは火事とネズミに弱く、それらを同時に防ぐ方法がない。
と言う事は、防火副官を倉庫番に就けた状態で、塩とバジルを釣り場に持ち込むなら、材料の消失の可能性はぐっと低くなります。
この状態でピラルクが釣れたらすぐに調理加工してやれば素材を無駄にすることなくフル活用する事ができそうです。

ちなみに、ピラルク料理の要求スキルは調理13で、しかも釣りは最低14ないとほぼ釣果が出ません。
ですから、単独でこれを大量生産する場合の職業は、釣りと調理の両方が同時に優遇である調理師の一択になると思います。



生産をやる場合において、重要なのは材料交易品の入手と保管輸送です。
予定数積み込んだは良いが災害で減ったら予定通りの生産ができません。
交易品を減らさずに(つまりリスクを最小限にして)やるには、可燃物と不燃物の区別を把握し、入手場所や要求スキルRも考慮する必要があります。
プランがしっかりしていれば、無駄なく生産ができる筈です。

さて、今月のZ鯖リスボンの商会納品はピラルクのグリルでしたね。
スキルを満たしている方は、アマゾン河へ行ってみませんか?
何事も、やってみて体感するのが一番ですよ!


↓ランキング参加中です↓



チュニスへ急げ!2 パロディ劇場

みなさん、こんばんは。



夕方の続きです。
ブラックボックスの航海記録の解析が進み、全貌が明らかになりました。



馬車道にて

御者      「ところで、お客様」
船長      「ん?」
御者      「少々面倒な事になりました」
船長      「な…なによ?」
御者      「それが…どうもお客様、追跡されていたようで(迷惑顔)」
御者      「後ろから山賊が追って来ているようです」
船長      「なにーーーー!@@;」
船長      「フランシー!」
フランシー   「はぁい!」
船長      「後ろ見てみろ!」
フランシー   「はぁい…なんかついて来てるよ、船長!」
御者      「大概の山賊なら、陸運局の馬車を襲うはずはないのですが…」
御者      「お客様、どのような山賊か見えますか?」
船長      「フランシー! 追手はどんなヤツだ!?」
フランシー   「んー。馬車3台で追って来てる。」
フランシー   「黒い馬車に黄色でどくろが描いてあるよー!」
フランシー   「かっこいいかもーーー!(はぁと)」
御者      「やはりそうでしたか…」
船長      「なになに? だれ?」
御者      「この辺では名を売っている山賊で…」
御者      「我々陸運局は黒っぽい三連星と呼んでいます」
船長      (弱そうじゃないか…)
御者      「我々陸運局武装隊も全滅させられた事があります」
船長      「おいw」
御者      「どうしたものでしょう。このままお客様を見捨てるか…」
船長      「まてw」
御者      「ちょっと荒っぽい事になるか、なのですが」
船長      「荒っぽい方で!(; д )゜゜」
御者      「分かりました」
御者      「申し遅れましたが、1番車を預かりますのは私オキタ」
オキタ     「2番車を預かる後続の馬車長はコダイと申します」
船長      「名前なんて今どーでもいいっ」
船長      「はよう! 早くなんとかしてくれーーっ!w」
オキタ     「承知致しました」
オキタ     「コダイ! 追いつけるか!?」
コダイ     「誰に言ってる!」
フランシー   「わーーーなになにーーー><」
オキタ     「よし、コダイ車を収容して急速離脱!」

 と言っている間にコダイ車、オキタ車に並走

コダイ     「さあ、お譲ちゃん。あっちの馬車に飛び移るんだ」
フランシー   「Σヽ(゚∀゚;)㍉㍉」
コダイ     「大丈夫、君なら出来る」
フランシー   「(〃▽〃)はぁい」

 フランシー、1番車に飛び移る

フランシー   「わーーー、怖かったーーw でも面白かったーーーw」
船長      「お前が恐ろしいわ…」
コダイ     「オキタ馬車長! コスモタイガー号連結完了!」
黒っぽい三連星 「撃て撃てーーー!(と言って銃乱射)」
オキタ     「急速離脱! 右回頭!」
オキタ     「全員対ショック体勢をとれーーー!」
船長・フランシー「わわわわわ…!@@」
イゴ      「ちょっw そっち崖!」
ベアトリーチェ 「荒っぽいわね、ふふw」

 崖から落ちる1番車と2番車
 黒っぽい三連星は崖の上で急速停止

船長      「俺の船がぁぁぁ!」
フランシー   「おちるぅぅぅぅw」
イゴ      「死んだー(´;▽;`)」
ベアトリーチェ 「それで、どうするのかしら?」

 落ちたかと思いきや、滑るように崖を駆け下り無事着地

オキタ     「緊急回避完了」
船長      「マジか…@@;」
コダイ     「船長さん。オキタ馬車長は昔…」
コダイ     「海軍提督として巨大戦艦ヤマトの指揮を執っていたんでね…」
コダイ     「このくらいは朝飯前ですよw」


パリ広場にて

コダイ     「お待たせ、パリに着いたぜー」
コダイ     「ここからマルセイユまでは安全な道だし、俺が送りますよ」
船長      「馬は? さっき崖の上で解いちゃっただろう?」
コダイ     「やぁ、お客さん。よく見てるねw」
コダイ     「コスモタイガーの馬達は、まだまだあんな走りは出来ない若駒だったんでね」
コダイ     「ま、ここで補充するから心配ないって」


マルセイユ広場にて

コダイ     「さあ、お疲れ様! マルセイユに着いたぜ」
船長      「なぁ。あんた達、いつもあんな所を走っているのか?」
コダイ     「ええ。あの道を走れるのは、まだまだオキタ馬車長しかいないし」
コダイ     「オキタさんに着いて行けるのも俺ぐらいだしw」
船長      「急いでいたんだ、世話になった」
船長      「また会えるといいんだが…」
コダイ     「呼んでくれれば陸運局はいつでも俺たちを派遣するさw」
コダイ     「迎えにくるぜ。ヤックルに乗って!」


マルセイユ出航所

船長      「さて、崖から駆け降りたせいで時間食っちまった」
船長      「チュニスに急ぐぞ!」
フランシー   「はぁい!」
ベアトリーチェ 「船長さん。ちょっといいかしら?」
船長      「どした?」
ベアトリーチェ 「この辺りなら、私でも確かな舵を取れる自信があるわ」
船長      (´・ω・`)?
ベアトリーチェ 「でも、速度を出すのに急加速を発動できるのは船長さんだけよ?」
船長      「そーか、分かった!」
船長      「じゃ、ベアトリーチェは舵を頼む」
ベアトリーチェ 「任せてもらっていいわ」
船長      「イゴは見張り。航路策定の補助を頼むぞ」
イゴ      「(`・ω・´)ヘイ!」
船長      「フランシーは…」
フランシー   「ワクワク」
船長      「倉庫番。積荷を頼んだぞ!」
フランシー   「ヤダ」
船長      「なんだよ…orz」
フランシー   「退屈(´・ω・`)」
船長      「…イゴ、すまね。倉庫番はお前に頼むわ(´;ω;`)」
イゴ      「船長…同情するぜ…」
船長      「フランシー。お前、見張りな。頼むぞ?」
フランシー   「わかったーw」
フランシー   「マスト上がってるねーーー!」


船上にて

船長      「それじゃ、ベアトリーチェ、舵は頼んだぞ」
船長      「俺は舵輪後方の船体バランサー操作席にいるからな」
ベアトリーチェ 「大丈夫よ。任せて」
ベアトリーチェ 「久しぶりだわ、舵輪を握るのは…」
ベアトリーチェ 「うふ。うふふふふ。」
船長      「?」
ベアトリーチェ 「おらおらおらー! てめえら!出航だ!さっさと帆を上げろぃ!」
船長      「ナニー(; д )°°」
イゴ      「うわ( ̄▽|||)」
船長      「人格変わったぞ…」
ベアトリーチェ 「おらァ、船長! さぼってねーでとっとと急加速入れやがれ!」
船長      「ハイッ(TдT)ゞ」
ベアトリーチェ 「フラン! てめー、風向き読み違えたらタダじゃおかねーからなっ!」
フランシー   「ヒィィィィィ(TдT)」
ベアトリーチェ 「あははははははは、おらー! 最大船速! いっくぜーー!」
全員      マジ(´;ω;`)ッスカ

ベアトリーチェ 「おい船長! もっとスピード出ねぇのかよ?」
船長      「無理じゃぁぁぁ、マストが折れちまうーーー!」
ベアトリーチェ 「チッ」
ベアトリーチェ 「セコいこと言いやがって…」
ベアトリーチェ 「早く着きてぇんだろ!?」
ベアトリーチェ 「チュニスまで持てばいい! あははははは!」
船長      「ソンナ(TдT)」


チュニス出航所にて

船長      「着いた! 俺は広場へ急ぐ。あとは頼んだぞ!」
船長      「・・・・・・・・・・・・」
船長      「船員のみんな!w」
船員      エエッ(゚ロ゚*)


と言う訳で、海賊の思わぬ襲撃を受けたり、船内トラブルでちょっと遅刻した笑師でしたw
明日は遅刻しないように頑張ります(`・ω・´)


↓ランキング参加中です↓



チュニスへ急げ! パロディ劇場

みなさん、こんにちは。



明日はナポリで陸戦大会があるようですよ。
笑師もできれば間に合うように行って突撃取材をしたいと思ってます。
そう言えば、前回はチュニスでの大会でしたが…
実は、ちょっと遅刻しましたw
理由はあるんですよ。
まあ、その日のブラックボックスから、船の会話を再現してみます。



3月2日 ~ダブリン~

薬品商の娘   「そう、船長が陸戦大会のベストドレッサー賞の審査員を…」
船長      「そうなのだ」
薬品商の娘   「洒落っ気の無い船長が審査員をすると言うのに…」
薬品商の娘   「私、何のお手伝いもしてあげられない…」
薬品商の娘   「私に出来る事といえば…」
薬品商の娘   「僅かな数のダヌの祈りを持たせてあげることだけ…」
薬品商の娘   「寒い時代ね…」


フランシー   「船長、出港準備はできてるよっ」
イゴ      「いつでも行けまさぁ」
ベアトリーチェ 「合図をお願いね」
船長      「…よし、では本艦はこれよりチュニスへ向かうが…」
船長      「我々の目的地が北アフリカ戦線のベイルートか、南米ジャブロー…」
船長      「じゃない、チュニスへ向かうのかを悟らせないために」
船長      「中立港であるカレーを経由する」
船長      「出航だ! 錨を上げろ!」
イゴ      (誰に悟らせちゃいけないんだ…?)
フランシー   (いつからカレーって中立になったんだっけ…?)


ブリテン島南部海域にて

フランシー   「船長。あのね。」
船長      「どうした!」
フランシー   「ブリストル海賊の追撃がきたー」
船長      「お前、落ち着きすぎだw」
ベアトリーチェ 「船長、熱源発生したわよ?」
船長      「熱源ってなんだw」
ベアトリーチェ 「ブリストル艦艇から白兵用の突撃艇が発進したって事よ^^」
船長      「笑ってる場合じゃねぇ…orz」
船長      「だが、ブリストル海賊の所有艦はせいぜいウォーリックコグだな」
ベアトリーチェ 「そうかもしれないけど…」
ベアトリーチェ 「こんな速度で追い付いてくるウォーリックコグなんてあるのかしら?」
ベアトリーチェ 「1隻は通常の3倍のスピードで接近してくるみたい」
イゴ      「!」
イゴ      「船長! 逃げろ! ヤツだ! ヤツが来たんだ!」
船長      「なんだ、イゴ。知り合いか?」
イゴ      「いや…前回の大海戦、ダブリン攻略戦で…」
イゴ      「たった1隻で5隻の戦艦を沈めた艦があるんだ」
イゴ      「そいつは、ウォーリックコグだが通常の3倍のスピードだった!」
船長      「ナニィ!!」
船長      「赤い彗星と言われたあれなのか…!」
フランシー   「赤い彗星ってなにー?」
ベアトリーチェ 「船長、それ…」
ベアトリーチェ 「ご友人のリョーマ提督の乗艦じゃない?w」
船長      ハッ!!(゚ロ゚;)
船長      「とっ…とにかく、カレーに逃げ込むぞ!」


港前にて

カレー出航所役人「…でありますから、一枚でも封印が破られますと…」
船長      「莫大な補償金を支払わなければならない。」
船長      「分かってますって」

船長      「さて、どうにか逃げ込む事はできたが…」
船長      「どうやって無事に出航するか、が問題だな…」
ベアトリーチェ 「確か、この辺に…使われていない陸路があった気がするわね」
船長      「使われていない?」
ベアトリーチェ 「よく山賊が出るのよ。荒れ果てた元居住区ね」
フランシー   「しってるー」
船長      「えw」
船長      「奇跡かw フランシー、なぜ知っているw」
フランシー   「あたし、一応フランス人だからー(〃▽〃)エヘヘ
フランシー   「昔からよく山賊が出るの。だから…」
フランシー   「衛兵が定期的に視察して、山賊がいたら刺殺するのw」
船長      「ダジャレが言いたかっただけじゃないのか(-∀-`; )」
フランシー   「ちがうもん(。┰ω┰。)」
フランシー   「だから、カレーとマルセイユを結ぶ廃れた道は…」
フランシー   「敵刺す頃に、って事で…」
フランシー   「テキサスコロ…」
船長      「ええい。呼び名なんぞどうでもいいわw」
フランシー   「チッ」
イゴ      (舌打ちしやがった…( ̄▽|||)
船長      「脱出ルートはそこしかないんだな?」
ベアトリーチェ 「3倍の船を回避するなら、他にないわね」
船長      「時間は? 間に合うのか?」
ベアトリーチェ 「そうね、イベリアを回って行くより、距離は断然短くなるわ」
ベアトリーチェ 「ただ、船も持っていかないといけないから…」
ベアトリーチェ 「回航許可証2枚と通行料がいるわね」
船長      「よし、時間が短縮できるなら一石二鳥だ」


町はずれにて

御者      「陸運局の誇る馬車ヤックル号がみなさんをお送りします」
船長      「オチが見えたような…(-∀-`; )」
御者      「オチってなんですかw」
船長      「いや、こっちの話だ。それより、頼む」
御者      「お断りいたします」
船長      「ちょw さっき送るって言ったよな!?」
御者      「お客様の積載荷物が、我らの輸送力を超えています」
船長      「仕方ねぇな。フランシー!」
フランシー   「はぁい!」
船長      「お前、商大キャラックに乗って積荷を持って行ってくれ」
船長      「俺たちはなんとしても、この船と秘密のアイテムをチュニスまで届けねばならん」
フランシー   「わかったー。お金は払っておいてねー」
船長      「よし、任せろ」


馬車道にて

船長      「なぁ、御者さんよ」
御者      「はい?」
船長      「確か、さっき…」
船長      「輸送力が足りないから、一度に送れない。と言わなかったか?」
御者      「左様でございます」
船長      「それじゃあよ…」
船長      「なんでウチのフランシーが乗った馬車が商大キャラック引いて後ろから付いてくるんだ?」
御者      「お客様。馬車は馬24頭引きでございます」
御者      「お客様の旗艦艇は商用大型ロングスクーナーでいらっしゃいます」
船長      「うむ。この馬車が引いている船はいかにもそれだ」
御者      「船と言う物は、普通、海上を進むものでございまして
御者      「陸路を行くとなれば、船の下に車を付けなければなりません」
御者      「その車の耐用重量で、一度に送る事ができる量が限られますが」
御者      「我々陸運局も商売ですから、馬車は数をご用意させていただいております」
船長      「つまり、二便に分けて料金を倍払えば良いって事か」
御者      「はい。ですが、普通の神経をお持ちの提督様であれば」
御者      「山賊が出るこの陸路を、大事な船の移送に使われる場合」
御者      「副官殿にお任せするような乱暴はいたしません」
船長      ウソ━━Σ(-`Д´-;)━━ン!!
御者      「ですから、今回は我々陸運局としても、特例でございます」
船長      (なんか、御者のくせに腹立つなw いちいちw)



さて、お立ち寄りの皆様。
ブラックボックスと言う物は、暗号解析をしないと内容が読めない物でして。
現時点で解析が済んでいるのはここまでですw
また今晩、続きの解析結果が出ると思います(-∀-`; )



↓ランキング参加中です↓




注意!
この話は完全なフィクションですw
元ネタは分かる人に聞いてくださいw

アイテム保管枠は本当に少ないのか

みなさん、おはようございます。


統合に向けて、キャラクターをどうするか。
みなさん検討中だと思います。
いえ、もう方針を確定した人は実際に削除を進めているかも知れません。
任意のキャラクターを残すために、予め自分でキャラクターを削除して統合後の規定人数に調整しておくことで、不慮の事故を防ぐ事ができますから。
誰だって早いうちに安心したいし、アイテムの整理をするにしたって実際に人数を調整してから取りかかれば「忘れもの」や「うっかり」を防げますもんね。

でも、キャラクターがワールド移動をするのは5月20日。
最初の不慮の事故が起きるのはこの日だけです。

まだまだ先の話ですから、所持品の整理はしてもキャラクターの削除はまだ保留したい所ですw
一時的な荷物の受け渡しとか、整理時に「これ、どうすっかなぁ」と迷った時の一時保管に使えますからね。



今日は「アイテム保管枠」についてのお話です。
ただ、一般的に論じられている「アイテム保管枠の増設希望」とか「倉庫キャラ削除反対」とは全く反対の話です。
そこの所、ご理解いただいた上で、お怒りになりそうでしたら読み飛ばして下さい。




さて、そもそも論ですけども。
アイテム保管枠が少ない!
と感じている方は多いのではないでしょうか。

今回の統合でキャラクターが削除を免れない人の多くは、キャラクターを「倉庫」として使っている方が多いと思うのです。
やりたい事がいくつもあって、しかもそれぞれを専門的に極めたいと言う事なら、全てのキャラクターを動かしている場合もあるでしょう。ですが、こう言うのは数年にわたり濃密な複数アカウント操作を継続してきた人でしかないので、稀だと思います。
他にも、笑師のような生産職人は仕事を早く片付けるために、数人の生産キャラを育てていたりもしますね。
いずれにしても、8人もフル稼働させてそれぞれがスペシャルになっている事はないと思います。
仮にスペシャルなスキルを持つキャラクターが複数いたとしたら、それだけ所持品も多い、と言う状況に直結しますから、誰かしら倉庫になるのは自然な流れです。



ところで、アイテム保管枠って本当に少ないのでしょうか?


どうも、笑師はそうは思わないんですよね。
いえいえ、確かに共有倉庫は1つ使ってますし、船内倉庫も使ってます。
倉庫キャラクターだっていますよ。
言い訳させてもらうなら、これは「あるから使う」のであって「使えなければ使わないで済む」ものです。
と、極端な物言いをしてしまえば「しまってあるブースト品やら船素材やら納品用アイテムやら、要らないと言うのか」と猛反論されそうです(滝汗)。
そう言う事ではないんですよ、言いたいのは。



アイテムで説明しようと思ったらややこしくなりそうなので、スキルで前振りをします。

スキルの所持枠は限られていて、全てのスキルを習得する事はできません。
つまり、不得手=苦手な行動分野がどのキャラクターにも存在します。
さらに、就いている職業の優遇・非優遇が取得しているスキル性能を制限します。

これ、不便に感じる人は多いと思いますけど、とても重要な部分です。
ゲームバランスを維持するには「不便」に感じる「弱点」を維持しないといけない事もあるのです。



どんなに優秀な能力を持ったキャラクターでも、苦手分野を突けば打ち負かす事ができる。
こう言った「可能性」が残されていなかったら、ゲームはつまらなくなるのです。

弱点が無い高性能なキャラクターが海賊になったら、誰も討伐できないじゃないですか。
勝利して討伐するためには、その海賊をさらに上回る高性能が要求されます。
そして、その高性能は時間をかけて作るしかない。
60kmで走る車を62kmで抜こうと言う作業に近いこの作業は、大変な労力です。
楽しみが伴うかどうか、怪しい部分です。
そして、高性能海賊を討伐した討伐者は、もう誰も打ち負かす事ができません。

かけた時間=プレイ料金に比例してキャラクター能力に絶対差がつくとしたら、プレイヤーが感じるのは
「時間と金をかけたヤツが強い」となりますよね。

この感覚は、アイテム課金型の短寿命なゲームに多いんです。




スキルは納得する。でもアイテム枠は別の話じゃないか。

と言われそうです。アイテム枠は確かに現行でも課金OPがありますから。

プレイヤーは、色々やりたいと思うでしょうから、冒険したり交易したり海事をしたりと気分で動きたい。
この時、アイテムの偏りがあると、その日の方針を変更するのは容易ではありません。
生産ならレシピを持たねばならないし、海事なら船装備を整えないといけない。冒険ならブースト服が欲しいかもしれません。
特定の分野に保管アイテムを特化すると、色々と不便
だから普通はある程度色々な分野に対応してアイテムを保管します。
ところが、色々な分野に対応してアイテムを持つと言う事は「専門的に特化されたアイテム群」を構成するのが難しい。「これをやらせたら滅法強い」所持品群を用意するのが難しいとなると、そのキャラクターにも「弱点」が出てくるんですね。

課金OP倉庫があるので、何をやるにも「いつも準備できている」状態にする事は可能です。
ただ、キャラクターの所持品枠を増枠する訳ではなく、アイテムを実際に使う場合には「所有」ではなく「所持アイテム」を入れ替えてやらないといけません。
保管用の倉庫がいくらたくさんあっても、キャラクターが常にその全てを使える状態ではないのです。
つまり、他の分野の事をやろうとする際に「必要アイテムを用意し直す手間」をサボるためにOP倉庫があるんですね。
キャラクター自身が一度に持てるアイテム枠が増枠にならない以上、キャラクターの「苦手」「弱点」は無くなりません。


なら課金OP倉庫や貸金庫は増やしてくれたって良いじゃないか!


…となりますね。
でも、外部にとは言え、あまり倉庫を増やすと結局「所有アイテム的に苦手」分野の解消をするのが異常に簡単になりますから、ゲーム難易度はダダ下がりです。
アイテムにしろ、スキルにしろ「何かが得意で、何かが苦手」と言う状況を常に維持するゲームバランスでないと簡単になりすぎて「時間と金をかけたヤツが偉い」に近付きます。
何を保管して何を捨てるか。このやりくりも航海者の腕のうち。
アイテム管理もゲームのうちなのです。
「不便」を頭脳で克服して、それでもなお「いつでも何でもできる」準備ができていたら、格好良いと思います。
倉庫を増やして楽々快適プレイ、も気持ち良さそうですがw


決められた範囲の中で、いかに好きな事をやれるかと言うのも楽しみ方の一つだと思うのです。
KOEIはゲームバランスを考慮した上で、保管上限を決めている筈です。
もちろん、範囲を決めるのはプレイヤー自身です。
OP倉庫をどれだけ使うか、アカウントをいくつ使うか。
同時に起動できるアカウントを増やす(ためにプレイマシンを増やす)のもプレイヤーのお金のかけ方次第です。
天井を突破してアイテムを保有したいなら、リアルマネーで解決する方法があるじゃないですか。
普通の人が(妥協はあるにしても)満足できるアイテム枠数の確保に、さほどお金はたくさんかかりません。
ですが、個人が抱える収集癖や、捨てられない病を満足させたいなら、それなりに代償は支払うべきです。
本気で必要だと感じているなら、その代償が高いとも思わないと思うのですが。

ですから、単に持ち物がきつい、と言うだけで「アイテム枠が少ない」と安易に考えるなら、笑師は賛成しかねます。

だからなんだ、と言われると困りますけどw


↓ランキング参加中です↓




生産ログの消し方

みなさん、こんばんは。



みなさんは、生産スキルをお持ちでしょうか?
工芸や縫製、鋳造・調理・保管…
自分がやろうとしている事に必要な品物の入手には生産が便利です。
ですから、何かしらの生産スキルを持っている人は多いですよね。

ただ、一度に大量の生産をやるとログが邪魔になること、ありませんか?
生産ログ
長い航行中に釣った魚を保管スキルで魚肉にしながら、とか。
マディラで買った干しブドウをリスボンにつくまでにワインにしたり、とか。
チャットで話をしている時など、特に邪魔ですよねw
ログが流れる速度が速くなって見落としたりしますもん。

この生産ログは、任意で表示されないようにする事ができるのはご存知でしょうか。
意外と知らない人多いのです。
ですから、今日は生産ログを表示しないようにする方法をご紹介します。

まず、右上のシステムを開いてメニューを表示します。
システムオープン


次に環境設定を選択します。
環境設定


すると、下のような設定項目の選択画面になるので…
環境設定画面
「ゲーム設定」類の「ゲーム中の機能設定を変更します」を選択します。

すると、色んな項目ごとに設定選択ができるので、この中から「生産ログ表示」項目を確認します。現在は「する」ですね。
これを「しない」に選択してチェッカーを変更したら…
ログ表示選択


変更した設定を適用するため、窓右下の決定ボタンを選択します。
すると、生産ログは「する」から「しない」に決定され、ひとつ前の画面に戻ります。
ひとつ前の画面には戻りますが、今度は右下のボタンに変化が。
「決定」と「適用」ボタンが点灯しています。
ここでは、設定を「変更して」「決定した」項目を「適用」すると、実際のゲームに反映されます。この状態になったら…
フォーマット化
決定、とか適用、のボタンが暗転したら設定が済んでいます。
再度変更されるまで、現在の状態がフォーマットになります。


できたら、再度最初と同じ、予備帆を造ってみます。
すると、ほら。
生産はされているけど、生産ログは表示されません。
生産ログ消えました



マイドキュメントに納められるゲームチャットの記録には、ちゃんと何を生産していくつできたか、はちゃんと記載されて残っています。
あくまでも、その時に見えなくなるだけです。
これでもうチャットと生産の両立に煩わしさはないですね。


↓ランキング参加中です↓





学習の結果 不足分が多すぎましたw

みなさん、こんにちは。


先日お邪魔した陸戦練習会。
短い時間ではありましたが、将来やってみたいと思っている事の最先端を見る事で、色んな事を学びました。
概ね「今の自分では不足すぎるw」ですが、一方で何が不足しているかも少し掴めた気がします。
この先、何を進めれば良いのか、進行方向の矢印標識が見えた感じですねw



さて、話はがらっと変わります。

先輩航海者が初心者さんを含む「不慣れな」人を艦隊遊びに誘う場面、多いのではないでしょうか。
そして、こう言った「誘い」の多くは、大海戦であったり、陸戦であったり洋上模擬戦であったり、ジェノスクであったり…とにかく「海事」の括りが多いのです。
ブロガーさんの多くも、大海戦の記事や模擬の記事がかなり高い比率を占めていますね。

元々のプレイヤーが笑師のように「まったり頭脳プレイ」を好むような場合、忙しくて失敗=即敗北、になるような海事の誘いは荷が重いのではないかと思います。
また、そうでなくても、序盤でチュニスやアルジェに向かうクエストの途中でガレーに襲われ、手も足も出ないまま撃沈されてトラウマになった人も多いのではないでしょうか。



そんな背景を持っていながら、なぜ海事への誘いは多いのか?



早い話が、海事と言うのは「艦隊」の楽しさやメリットを非常に簡単に、そして分かりやすく体感できるコンテンツなのです。
一人では困難な事が、仲間と一緒なら乗り越えられる。
艦隊行動がとても楽しい物なのは間違いありません。
これを知っている先輩航海者が、その楽しさを伝えたいからこそ海事に足が遠い人を誘うのですね。



…海事じゃ無くても良いじゃないか、他の事で誘って欲しい。



海事から遠い位置に立っている人はそう思うかもしれません。
でも、誘う側から見ると、他の事より「海事」は特に誘いやすいのです。
それは何故かと言うと…


あなたの時間を大きく妨げないコンテンツであるから


ではないでしょうか。
海事は一話完結ではないですが、1戦1戦で区切りをつける事ができます。
その1戦にしたって、数十分もかかるような物はなく、ほとんどは数分で終わると思います。
ちょっと違う話になるかもしれませんが、冒険や交易プレイだと、利便性や利益はあるにしても「どちらか一方はゲームの操作をしない」時間が発生します。
誘われる側が「操作をしない」側になる場合、暇と退屈との闘いになりますw
と言って「次は長距離移動だね。僕ちょっと離席するからやっといて」ではねぇ…w
そんな事にばかりなるとは限りませんが、やり方次第、目的次第。
そんな事にばかりなる事だってある訳です。
ですから、海事の誘いが多いのには次の理由もあります。



あなたがゲーム操作する時間を失わない


からでしょうね。
洋上戦にしろ陸戦にしろ、一度参加したら「敵」はあなたを殺しに来る訳ですからw
そりゃあ必死になって操作しないと、困った事になるわけですよw
艦隊を組んで目的を達成する、が共通の目標になるのでしょうが、目標達成するために全員が頑張らないといけないのは海事だけなのですね。

ピンチを共有した男女は恋仲に落ちる可能性が普通より高い

と言う研究結果があるそうです。
敵との戦闘という、いわば命の瀬戸際で協力し運命を共にした仲間とは、想像以上に信頼し合う事ができるようになります。
こうした信頼関係や、敵味方に分かれての駆け引き。
KOEIが「多くのキャラクターが同じワールドに存在する事が、楽しむための必須事項」と言っている中での「楽しみ」とは、まさにこの部分なのです。



なんで今、こんな話をするかと言うと。

リアルタイムで読んでくれている人は、このボタンを押す事で…


↓ランキング参加中です↓



今、このブログが多くの人に読まれているのだと知る事ができます。
(ありがとうございます!!!)
多くの人が読みに来てくれた記事はと言うと、ここ一週間の記事です。
統合に向けての商会の残し方だったり、陸戦練習会の記事も多くの人が見てくれたようです。
(とカウンターが言ってますw)

つまり、商会維持と言う団体戦を闘っている人や、陸戦に興味がある人が多いと思ったのです。
いずれにしても「団体の中の一人」としての自分の行動に意識がある人ではないでしょうか。


今回、笑師はほぼ素人ながら「陸戦練習」を体験しました。
得られた経験は、次へのモチベーションとなっています。
最初に誘われた段階で「まだやらないから行かない」と断っていたら、自分の成長にもならないし、新しい領域への準備もできません

今まで、敷居が高いから遠慮していた、とか。
やり方がわからないから迷惑をかけたくなくて諦めていた、とか。
次に何か未知の領域への誘いがあったら、甘えて飛び込んでみてください。
今の自分に足りない物が何か、が分かるだけでも大きな収穫です!
上手くいかなくても良いんです。
次の機会にもう少しだけ、上手くやれればいいんです。


百聞は一見にしかず。


やってみて、次に進むか、捨てるか、延期するか決めれば良いと思うのですよ。

今回の陸戦練習会で得た物は、陸戦の技術的な事ばかりではありませんでした

みなさんも、技術ばかりでなく、いろんな物を教わってください!


…と言うお話でした!w
ちゃんちゃん。







近頃…




冒険一筋の竜巻娘のプルちゃまが…





なんと花嫁修業をしています…!@@;
(↑リンクでブッ飛べますぜw)





本人は







生産が楽しくなってきた!













勘違いしているようですが(ぇw






実は、生産が「他の人の役に立ちやすい」から楽しいのですよ(ボソッ







笑師は生涯、生産職人なのだ!w
(陸戦はどした!?w)

陸戦家を分析するのです!

みなさん、こんにちは。


昨日の記事では、ナポリで行われた陸戦練習会の様子をお伝えしました。
ちょっと書ききれていない部分もあるのですが、陸戦に関する集まりは今後もたくさんの機会がありそうです。
また突撃取材して陸戦家の強さの秘密や、これから陸戦家を目指そうと言う人の足がかりをお伝えしていければなあ、と考えています。
考えてはいますw
問題はその機会に自分の時間が合うかどうかだったりするのですがw



さて、今日はナポリ練習会でお会いできた戦士達をご紹介(と拙い分析@R1)しようと思います。



まずは、今回の練習会に誘ってくれたリョーマさんのチーム。
武装戦線です。
武装戦線改
リョーマさんのブログのコチラの記事でメンバーの紹介がされています。
ArpaoさんとアスリートGさんがいつもリョーマさんの脇を固めています。
念のために言っておきますが。

リョーマさんの脇が甘い訳ではないですw

さて、見ての通りリョーマさんとぱおさんが同じ服装です。
前回のチュニスの大会と装いが変わったのはGさんですね。
今回、武装戦線と拳を交えて実感したのはですね。
やはり、チュニスの大会を見て思った通りでした。

3人が同じタイプ(型)のキャラクターなので、服装を統一すると狙う相手を選択する時にいちいち名前を確認しないといけないんです(笑師がヘタレなだけかも知れませんが)。
広い視野と早い判断を要求される対人陸戦で、このわずかなひと手間が非常にイヤラシイ。
特に、このチームは3人がくっついて動く時間が非常に長い。
これによって完全回避が切れる時間が極端に短いんです。開始から終了まで、ほぼずっと回避を維持します。
ですから、これを撃破するためには何かしらの策が必要でしょう。
素人考えではありますが、回避中の敵にダメージをもたらすのは罠テクのダメージ系と、武器テクだけ(かな?)なので、いずれにしてもテクニックを一人に集中しないといけない。
ところが、見た目が同じ3人が「ごちゃっと」固まっているので、ターゲットが面倒くさい&繊細なんですよね。

一方で、ここに精度の高い罠を放り込むと結構な確率で同時ヒットします。
笑師が素人タイミングで放り込んだ罠が信じられないくらい美しく決まったりもしましたから、剣を持ったアタッカー(と言うそうです。敵を殺しに行く人です)がダメージ系の罠テクを入れるのは、ベテラン陸戦家の常識外れだったのかも知れませんね。
笑師の印象では、武装戦線攻略の鍵は「3人をばらかす」事にあり、罠の使い方と隠し方が突破口になり得ると思いましたが…なにぶん、笑師は素人なのでw

言うほど簡単じゃねェ!


と怒られそうです(^-^;

前回と違う点がもう一つ。
ぱおさんに目線を入れなくて良くなりましたw
で、今回こそはカッコよく!w
との事でしたので、リョーマさんへの追尾を解いてもらって個人撮影。
きゃー!ぱお様ー!
キャー! ぱおさん、カッチョイイーーー!(〃▽〃)


さて、次に紹介と分析(R1)をされるのはこのチーム。
B鯖選抜(仮)です。
チームB

笑師はいずれの方も「初めまして」なのです。
よろしくお願いします(^-^)ノ

このチームはかずまんさん、こばとさん、ハーミット・パープルさんの3人で構成されています。
笑師はこの3人の犯行手口を知らないので、何をしでかすか、全く予想ができませんでした。

ひょっとすると、どこからかバラの茎がニョキニョキ生えて来て縛られたり操られたり脳内情報を読まれたりするのかしら…。
ももももしかして、3人ともスタンド使いだったらどうしよう…!(; д )°°
とも思いましたが(分からない人は荒木飛呂彦先生の「JOJOの奇妙な冒険」を読みましょう)そんなハズもなくw

初戦がこのチームだったので、笑師自身に余裕がないやら即死するやらで、もう何が起きてたんだか正直よく覚えてませんw
ただ、最後の方の疲れた頭でぼんやりと印象を持ったのは…

なんか、距離感が分からないんです。

いえいえ、誰が槍で誰が弓で、それぞれの射程は…と言う事ではありません。
槍は中距離、弓は長距離で最大射程まで離れて撃つもんだと思っていたのですが。
この3人は弓持ちが中距離で、槍持ちがぐりぐりと移動して回り、と思いきや。
いつの間にか槍が中距離射程内にいて弓持ちが長射程から撃って来ている。
距離感が混乱しますw
短射程使いはこのチームと対する時(に限らないと思いますが)は鬼門かも知れませんw
それに加えて、戦闘開始直後に味方が一人早々に殺される場面が多かった気がします。
つまり、集中攻撃が上手いのですね。

でも、後で落ち着いてよーーーく考えてみると。
チームの持ち味としては、全体的に連携が非常に良いのではないか…と思いました。
相手が自分を中心にターゲットして戦略を展開しているとすれば、ターゲットにされた人から見て3人の動きが何を狙っているか、ある程度は分かりやすいと思うのです。
ただ、ターゲットが自分でない場合、他方向から見て(つまり客観的に見て)誰が何をしているかは洞察力と経験が必要なのでしょうか。
戦力外視で的にされない笑師にはちーーーっとも解りませんw
だから、笑師の立ち位置によっては「弓が中射程範囲」にいる事もあれば「槍持ちが走り回る(獲物を追っているのか)」となったのかな?
そう考えると、このチームのイヤラシさは連携の良さだけでは無くなってきます。

視野が広く、回避が入っていない敵の選別が確実なのです。

だから、変な位置に立って回避が切れている(つか最初から回避ないしw)笑師を通常攻撃の獲物として逃さないのですね。
テクを撃つための行動力ゲージを貯める間にも、与えられるダメージは逃さず与えてくる感じです。
連携の良さは変わらないので、少しくらいダメージを返してもフォローが間違いない。
体力ゲージを危険域まで落し込むのが至難なのです。

しかし、散開している事が多いこのチームは武装戦線ほど回避が入っている時間が長い訳でもありません。
この隙をついてどれだけ集中攻撃を当てられるか、が肝になりそうな気がします。
と言う事は「足止め」「テク封印」を担当する罠師(と呼ばれているそうです)の腕と、すぐに攻撃を集中できる位置取りが攻略の鍵になりそうです。



最後は美女2人の紹介です。
☆式☆TROOP

笑師のような戦力外選手を抱え、数十戦を闘ってくれた勇士です。
正直、敵ばかり見ていた笑師には味方がどんな配置でどう戦っていたかを見渡す余裕なんてありませんでしたw
余裕が無いは無いなりに見た感じでは…
☆式☆さんは、今回チームの指揮役として「ざくっと」「わかりやすく」指示をくれました。
csみなさんは、笑師が相手に詰め寄る(怖くないんだろうけどもw)時に、敵の逃げ道をふさぐ様に「いつも」走ってくれていました!
恐らく、2人ともご自身は相当な腕の持ち主なのでしょうけども、今回惜しむらくは3人目が笑師だったこと(--;
しかし、それでも2~3戦の勝利を拾えたのは、やはり2美女が強かったのですね。
…と思いきや。
csみなさん、これで「商人キャラ」なんですって(; д )°°
底知れません…(ガクガクブルブル


全体的に言える事ですが・・・


初心者が聞いた風な事を!


とお叱りはごもっとも(-_-;
今後も突撃取材を重ねて、少しはマシな事言えるように頑張ります><b


↓ランキング参加中です↓



ところで・・・



ハーミット・パープルさんに・・・



おさぼり疑惑浮上!w
B鯖選抜(仮)サボってる?




検証すると・・・



あれ・・・?
あれ・・・?



やっぱり!
やっぱり!w


寝てちゃダメですーーーーーw



もう一つ・・・w



ぱおさん。今回はカッチョよく!


撮れた筈だったんですけど…


Arpaoさん
ゴメン(。┰ω┰。)ナサイw

陸戦の世界

みなさん、こんばんは。


まずは、ちょっとしたお知らせを。
リンク先が増えました!w

以前「大役拝命><」の記事で取り上げさせていただいたリョーマ・サカモトさんが書いている


心はいつも太平洋


です。
リョーマさんの主な活動はと言うと、1に陸戦、2に陸戦。3,4がなくて5に陸戦。
いやいやいやw
陸戦ばかりではないんですけど、笑師が見るリョーマさんはいつも陸で奮闘してます。
ですが、ブログは陸戦の事ばかりかと言えば、意外にもそうでもない。
ゲームでの有利不利・勝ち負けなどだけではなく、物の見方が書いてあったりもするのですが、それが非常に潔くスッキリと読めるんですね。
見習いたい漢のハートの持ち主です。



さて、そのリョーマさんを、昨晩お見かけしたので声をかけた所、ナポリで陸戦練習会をやるとの事。
以前、チュニスで拝見した見事な闘いっプリッ(おっといけない、アフロ病がw)はどのような練習をしていたのか興味があったのです。
そこで、ちょっとお邪魔して突撃取材!
敢行してきましたよ!
笑師の拙い陸戦知識と眼力で、武装戦線の強さを暴いてみようと言う訳です。



練習会の集合時間に合わせてナポリの広場へ。
おおー。やってるやってる!
ひとまず戦闘が終わるまで待ってリョーマさんにご挨拶。
お集まりの方々に紹介していただき、観戦…と行きたい所ですが所用の為少々離席。

22時過ぎに戻る事ができて、さぁ観戦です。
果たして強さの秘密を暴く事ができるか、目ン玉ひん剥いて分析スキル(R1)発動!


と意気込んでいると、やおら鐘の音が(´・ω・`)?

どうやら、隣で観ている ☆式☆ さんから艦隊に誘われています。



ピーーーー(゚∀゚)ーーーーン


わかった!
陸戦素人の笑師にリング脇の解説者よろしく、色々と教えてくれるのかも!w


なんて思いましたが・・・


甘かったようですw


「笑師さんもやりましょう」


ななな、なんですとーーーー!(; д )゚゚


今までもフレンドの陸戦家に何度も痛いビンタを食らわされ、白眼むいて気絶するまでひっぱたかれてきましたから。
ちゃんと練習している人の鬼にトゲ付き金棒加減は体で知っています。
敵うワケないじゃーーーーん(TωT)
とは思いましたが、誘われて断る笑師ではありません(`・ω・´)

だってコレ、チーム戦ですもの。

痛いのは笑師だけじゃないですもんw

それに、傍から見ているより実際に拳を交えた方が、彼らの練習方法をより近くで分析(R1)する事ができるじゃないですか!(ガクガクブルブル
やるならコンマ1秒でも長く意識を保たないと。
と言う訳でちょっと武装しに銀行へひとっ走り。

・・・

そう言えば、陸戦大会って武装度制限あったような?
攻防合計値が400以下だったような(汗)
そんな調整装備持ってない(´・ω・`)




☆式☆さーーーーーん、武装制限っていくつでしたっけーーー?





「MAXでOK」



うおw
マジっすかw
そんだけハンディもらえれば、少しは長く息してられるかもw


と言う訳で、復刻白銀飾甲冑(100)・クロスヘルム(49)・ブーツ(100)・六韜三略(攻防10)・愚者の両手(100)・偉大なる戦士の槍(100)と剣士に転職していざ装備。
ところが、☆式☆さんからはこんな提案が。



「交易職になれますか^^」



ガーーーー(TдT)ーーーーン



どうやら、就いている職業系統のLVが、罠の耐性に影響あると言う事なのです。
つまり、敵が80LVの海事職なら、敵の放つ罠テクニックは80LVの強度を持っているんですね。
これに耐えて状態異常に陥らない可能性を残すには、10LV差以上あってはならないので、自分の耐性が最低でも71LVでないといけないと言う事なのです。
笑師のLVで71を超えているのは交易LVの77だけなので、交易職に就いていれば罠テクニック耐性が77LVで判定されると言う事なんですね。

罠テクニックの恐ろしさがダンジョンで見るNPCの比でないのは、過去のいじめビンタの経験で知っています。
ぶっちゃけ、罠めっちゃコワイw
なので剣術優遇の交易職、キャラバンに転職。
すると、当然「海事職縛り」の高防御武装が脱げちゃいますw
ま、これは仕方ないので(それほどに罠テクニック怖いです)、獅子心王の鎧(80)とスキピオの兜(35)に着替え、武器はゴリアテの剣(95)に変更です。

対人戦で剣と言う武器は射程が短く、懐に潜り込んで撃ち合いにならなければまず当たらないので心もとないのですが、交易職で使える槍なんてロクなの持ってないので仕方ありませんw


武装が完了して戻ると、戦術とか役割とか、何も情報がないままリング中央へw
☆式☆TROOP

笑師が混ぜてもらったのは☆式☆さんとcsみなさんのチームです。
両手に花、と思いたい所ですが二人とも美人の皮をかぶった陸戦鬼のはずw


最初に胸を借りるのは「B鯖選抜(仮)」チームです。
B鯖選抜(仮)

リング中央で2人に追尾されたリーダーが向かい合い、お互いの準備完了を待っていざ!
ゴング!
B鯖選抜にチャレンジ

ですが、陸戦素人である笑師を擁したチームで選抜チームに勝てる筈もなく。
あえなく撃沈w
あっけなくもw


☆式☆さん率いる我らが即席チームと、B鯖選抜(仮)、武装戦線の3チームで5戦一組で対戦を重ねて実戦練習、がこの練習会の趣旨のようです。
慣れない笑師を抱え、歴戦の陸戦チーム相手にチャレンジを重ねますが…
敗北。。。

ちなみに、いくら素人とは言え、笑師の武装強度は下の通り。
NPC相手なら、ダンジョンの80LV集団を除き、どんな団体でも負ける事はまず無いのですがw
これで死ぬってどゆことw

やはり結果はこうなります。
敗北。。。


☆式☆さん、csみなさん、5分の勝負も出来ずに申し訳ない><b
負けてばかりでは楽しさも半減だったでしょうに、最後まで一緒に戦ってくれてありがとう!
でもね、20戦か30戦かは忘れたけども…
2~3回は奇跡の勝利もあったんですよ!>w<
奇跡を信じるんだ!


もうね、取材に行ったつもりだったのだけども、負けるのはやはり悔しいのですよw
折角勝てても、SSを撮り忘れるほど嬉しかったりもするし(言い訳w)。
今回は笑師の武装は無制限の「オミソ」扱いですから、勝てたと言っても実力ではありません。
ありませんけども、なんかこう…


ちゃんと練習して少し鍛えたらどうにかなるんじゃない!?


とか思ってしまいましたw



対人陸戦については、いつも練習会を横目で見ながら「すごいなー、強いんだろうなー」と通り過ぎてきた道です。
熾烈で過酷なスキル上げ、鍛錬具集め・・・敷居が高くてまだまだ先だ、と思って見ないフリをしてきた道です。
プレイヤースキルがなぁ…動体視力や正確な操作は苦手なんだよなぁ、と折れかけた日もあります。

でも、いずれ陸戦の世界に踏み込むつもりではいました。
割と最初から。
いつか、貴様を倒す!・・・と約束を交わした戦士もいます。
その戦士は引退する事なく、まだ待ってくれています(待ってないかもw 薄情だからw)。
ですから、いつかは土俵に上がらせてもらいます。

そして、その時は多分、笑師ではなくて別の子で土俵に立つと思います。
商人・笑師とは一味違った陸戦士の登場をお待ち下さい。



…あと数年ほど(-_-;


↓ランキング参加中です↓



今回、お会いする事ができた戦士のみなさんの紹介は、ごめんなさい。
また明日w

ワールド統合 商会は残したいよねw

みなさん、こんにちは。


ワールド統合計画の解釈の4回目です。


今日の課題は統合による商会解散を回避する方法です。



とは言う物の、解散を100%回避する必勝法はありません。
あるとしたら、商会員を増やし合計名声値総計を上げておく、この一手でしょう。
しかし急には難しい話ですし、新規会員の増加だって相手の意思がないと出来ない事ですから、商会としての意思だけで成立する事ではありません。
ここでは、中・小規模商会が出来る限り確実に商会を存続するために出来得る努力を検討する事になります。



さて、中・小規模の商会が解散をせずに残りたい理由は大きく2つあると思います。

メンバーの離散を嫌う場合
開拓街の消滅を嫌う場合


の2つです。



メンバーの離散を嫌うと言う事なら、対処はさほど難しくないと思います。
この場合、仮に商会が解散になったとしても、統合後の新たな場所で集えば良い訳ですから。



のっけから開き直った話になりますが、統合後はAs鯖にもEo鯖にも必ず最大数の商会が残る訳ではありません。
統合当日の5月27日には、ワールドの統合とキャラクターの削除判定が同時に発生します。
仮に統合前の商会の名声値総計が拠点の上位半数に入り存続確定となっても、統合後にメンバーが削除されるなどの要因から商会の維持条件を満たす事が出来なかった場合にはやはり商会は消滅します。
こうして消滅する商会が発生した場合、統合前の名声値総計が惜しくも足りず「ギリギリで解散」した商会が繰り上げて復活する事はありません。
N鯖とZ鯖のリスボンからは、恐らく100商会ずつが(リスボンで100商会を下回る事はないでしょう…)選抜されますが、統合後のEo鯖に200商会が残っている保証は無い訳です。

となると、メンバーの離散を嫌う商会は統合メンテナンス明けに空き枠があれば「新規に」商会を設立してしまえば良い訳です。
元と同じ拠点が無理でも、空きが出た街でこれをやれば、メンバーの再集合は容易い筈です。
再集合をするために必要なのは、事前の周知と連絡体制の確保です。
ローカル保存されていないメール(アクセスがなく未読であっても)は削除されますから、事前にする通知は早い方が良いでしょう。
一番確実なのはゲーム外部に連絡方法を確保する方法でしょうか。
インターネットHPやLine、メール…
メッセージが残せてかつユーザー個人に負担のない方法が良いでしょうね。
それが難しいとなれば、ゲーム内でお互いにフレンド登録をしておくと良いです。
統合時に既存のメールは削除されますが、統合後に商会を介さずにメールが出せるのはフレンドだけです。


と言う訳で、メンバー離散をしないための再集合は比較的容易です。
でも、後で笑師からちょっとした提案もあります。
出来る事なら、ちょっと続きも読んで貰えると有難いと思います><b




問題は、開拓街の消滅を嫌って解散を回避したい場合です。
この場合は「一度解散して再集合」のような乱暴な措置はいただけません。
何がなんでも商会として存続しないと、開拓街は削除されてしまいます。
解散を回避する方法は2通り考えられます。

合計名声値を増やす
合計名声が現状のままでも解散せずに済みそうな拠点に移転する


この2通りのやり方です。



合計名声を増やせば良い、とは言え商会メンバーの合計名声総計は自分の商会しか見る事はできません。
余所の商会の合計名声総計は見る事ができないので、比較のしようが無いのですね。
ですから「大丈夫」「名声が足りない」の判断を正確にやれるプレイヤーはいませんし、どの程度の名声が補填できれば解散を免れるかは分かりません。

ですが、諦めるのは早いです。
4月1日からは、自分の商会が所属するワールドの、自分の商会の拠点にある商会管理局窓口にアクセスした場合に限り「現時点での解散判定結果」を教えてもらう事ができるようになります。
ここで「存続」と出れば解散する事はありませんが、あくまでも「現時点で」の情報です。
他の商会が名声を獲得してくれば、当然順位が変わりいつの間にか「解散」側に落ちる場合も考えられます。
どちらにしても、名声を限りなく上げておくことが商会の存続につながりそうです。
しかし、既存のキャラクターの頑張りでは追いつかない場合もあるでしょう。


そこで次に考え得るのは「一時的な合併」です。
小中規模の複数商会が吸収合併することで解散を免れる方法です。
吸収されてしまう方の商会は開拓街を残す事ができませんから、お互いに譲るのは難しいかも知れません。
でも、まったく不可能と言う事でもないと思うんですよ。

先にお話した「メンバーの離散を嫌う商会」が抱えるメンバー全員(もしくは一部)を擁しきれるなら、これはお互いに利益のある事です。
ちょっと言い方が悪いかもしれませんが、吸収する側は当然名声値を飛躍的に上げる事ができるので解散を免れる可能性が高くなります。
吸収される側は、少なくとも離散を回避しつつ商会チャットでのコミュニケーションを維持する事ができますから、外部に連絡手段を用意する必要も、全員の相互フレンド登録の必要もなくなります。
こうした吸収合併を「統合」と言う名の大きな波を乗り越えるための一時措置として考えるのであれば、商会内でのルール(納品義務とかPK行為の許容とか)は一時的に凍結しても良いのではないか、とは思います。
そして、このようにして予め自発的な解散と合併をする事で、当事者は少し条件が良くなりこのおかげで救済される商会が出てくる可能性もあるんです。



あ。
実際に合併をコーディネートできる訳でもないのに、理想論を振りかざしているようですが。
まったくその通りです(汗)
でも、笑師はできるだけ多くのプレイヤーに、出来るだけ多くの物を残したまま統合を迎えて貰いたいのです。
意に反する統合にはして欲しくないんですよ。
(統合決定の時点で意に反している方もいるとは思いますが…)
ですから、考え得る方法は全部書きます。
誰でも考え付くような事だとしても、声に出しておくだけでもw
このくらいしか考え付かない凡人なんですけど、やれる事は全部やっておきたいのでw



さて、自発的な合併吸収をする商会がいたら、何が「他の商会の救済にもなる」のか、と言う話です。

先程は「商会の拠点街で上位半数に入れば」と言いました。
ここで「上位半数」としたのは、各国本拠地(リスボン・セビリア・ロンドン・アムステルダム・マルセイユ・ヴェネツィア・イスタンブール)の商会設立上限が200であるのに対し、ジェノヴァ・ナポリ・チュニス・アレクサンドリア・アテネ・カリカットはこの上限が100と、拠点によって違いがあったからです。
商会設立上限が100の各街を拠点とする商会の存続条件は上位半数の50商会です。

ですが、これらの街を拠点とする商会が存続上限数の50に満たない場合は?

実は、解散させられる「下位半数」は拠点街が許容する商会数に対しての「下位半数」なので、100商会を許容できる拠点に48商会しか存在していなければ、解散する商会はありません。
本拠地は200商会を許容しますが、存在する商会が100商会を下回っていればやはり解散する商会は無いんですね。

こうした「解散判定の発生しない」拠点に移転する、というのが解散を回避する2つめの方法です。
そして、先に話した理想論。
吸収合併で丸く収まる商会が多ければ多いほど、商会の総数が減るので、自動的な解散を免れる事ができる商会は増える可能性を持っています。
もちろん、元の商会の名前はなくなるし、統合後の分離の際にトラブルが起きる可能性もあります。
そこを踏まえた上で、自発的に解散し合併して最低限の環境を守るか、解散判定に勝ち残りを賭けるか、と言う選択になりますから、敷居は低い訳ではありません。
しかし、不満や妥協があったとしても、やれる事を全部やってこその「全力を尽くす」だと思うのです。



さて、理想論は一度捨てましょうw

その上で、単体の商会が解散を免れる最後の手段は、ずばり「移転」です。
4月1日以降、拠点街の管理局で「現在の存亡判定」が聞けますし、商会移転も無償化されるので、引っ越し先を探すだけならタダです。商会の代表が12の街を転々と移転しながら「存続」と出る街を探せば良いのです。
そして、この移転による拠点探しは統合メンテナンスの直前まで可能です。
移転のタイミングは、各商会の動向にもよります。
統合メンテナンス直前のギリギリのタイミングなら、存続か解散かの判定はかなりの正確性で確認出来る事でしょう。ですが、動きが遅ければ枠が埋まる事で移転すら出来なくなっている可能性もあります。
と言って、あまり早い段階で移転に踏み切っても、他の商会が後から多数移転してくれば、信憑性の高い事前判断にはなり得ませんから、暫定措置になりそうです。
それに、商会のメンバーがどこまでの移転を許容するかにもよるでしょう。
インドの入港許可が取れていない子にとっては、カリカットなどに移転されたら商会のメリットが何も利用できませんからね。


さて、統合についてのスケジュールと、何を検討しておくべきか、どんな手段をとる事ができるのか、についてはこれで話し尽くしたと思います。
統合についての手段方法の選択肢や期限は把握できたでしょうか。
早々に検討を始めた方が良さそうな事についての解釈は全部終わりました。
後は個々に、また商会ごとに、色々と相談したり考えたり、支度をするだけですね。


ふぅ。
結構疲れましたねw
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
そしてお疲れ様でしたw

また「片付けの期限」が近付いたら記事に起こすかもしれません(-_-;


↓ランキング参加中です↓



ワールド統合 商会を残すために個人でやれること

みなさん、こんにちは。


ワールド統合計画の解釈の3回目です。


昨日の記事では、目標として「残すキャラクターを選定しておく」を設定しましたが、選定は済んでいるでしょうか。
選定が済んでいても、実際にキャラクターを削除するのは待ったをかけました。
自分のキャラクターを早々に削除する事で、所属している商会に迷惑をかける訳には行きませんから、ここは納得が行くまで話をしておきましょうね。


さて、何を「納得行くまで話をしておく」か、です。
これは順を追って話して行くことにします。



統合によって各商会に降りかかる災厄は「強制的かつ自動判定での解散」です。

なぜ強制的な解散を迫られるかと言うと、統合によって4ワールドから2ワールドに減るからです。

例えばリスボンと言う街は、現行ではB鯖リスボン・E鯖リスボン・N鯖リスボン・Z鯖リスボンと、同じ街が4つの各ワールドに存在しています。
このリスボンはポルトガル国の主要都市であるため、商会設立数の上限は200です。
各ワールドのリスボンには、最大200商会が設立を許されていると言う事ですね。

ところが、統合によってB鯖とE鯖が合併し、As鯖が立ち上がると、商会の数のつじつまが合わなくなります。
B鯖にもE鯖にも200の商会が設立されていたとして、これが合併すると400の商会がAs鯖のリスボンに存在する事になります。
しかし、As鯖の商会設立数上限は既存のままなので、As鯖にも200商会しか存在する事ができません。
そこで、半数の200商会は解散を余儀なくされる訳です。



では、解散させられる商会はどのように決定されるのか?

これは商会代表が話し合う訳でもなく、くじびきをする訳でもありません。
統合システムと言う名の神(KOEIと言います)が、自分で決めた基準で勝手に全商会に「優劣」をつけ、神の主観で「劣っている」下位商会を解散させる仕組みになっています。
そして、商会にとって「最後の審判」とも「ノアの箱舟」とも言える解散判定は、各ワールドの各商会拠点毎に行われます。
つまり、As鯖リスボンに集まった400の商会から解散商会を選定するのではなく、統合前のB鯖・E鯖の各200の商会を括って各鯖毎に下位100商会を解散させる訳です。
言い方を変えれば、各ワールドの商会は、その拠点単位で設立枠基準の下位半数が解散させられます
ですから、自分の商会が拠点としている街の商会群の中での上位半数に入る事ができれば、商会は存続します



自分の商会が、どのような規模の商会群の中で判定されるかは把握できたでしょうか。

問題は「神が決めた基準」です。
最初の基準はずばり「所属全商会員の名声値総計」です。
簡単に言うと、全員の合計名声を全部足した数を比較して、これが少ない商会半数を削除しようとしているのですね。
と言う事は、生き残りたい商会が第一にやるべき事は「名声値の確保」です。

今の時期に亡命するのは裏切り行為と言えそうですねwww
いや、笑いごとではありません。
亡命だけじゃないんですよ。名声値減少の原因は。



名声値減少、つまり商会の解散に近付く要因の一つがキャラクターの退会です。
もっとはっきり言ってしまえば、キャラクターの削除です。
おっと。
そう言えば最近、キャラクターの削除をどうしようと考えた方、いますよね?
そう、ワールド統合で削除されてしまうキャラクターの名声値が、商会の存亡に関わりかねないのです。



さて、冒頭の話です。
削除予定のキャラクターが商会に加入していたとしたら、納得行くまで話をしておく
と言うやつです。
ここの部分は、有利不利やルールの理解だけでなく、限りなく「意思」が関わってきます。
ですから、話し合いが必要になると思います。


確認しておきたい事項の第一は「この商会は存続を賭けて全力を尽くすのか、諦めるのか」でしょうか。
どんな商会であれ、存続したいと思うのは当然です。
ですが、すべての商会が解散を免れるとは思えません。
人数が少なく、名声値総計を計られると苦戦必至、でも仲の良い「壊したくない」商会もあると思います。
または開拓街の発展に思い出が詰まっていて、どうしても失いたくない場合もあるでしょう。
一方で、大所帯商会でもさほど愛着を持たれないタイプの商会もあるでしょう。
有利不利だけで言えば、小規模商会より大規模商会が有利なのは目に見えています。
そういう部分にとらわれず、あなたの意思・気持ちが「残ってもらいたい」と感じる商会はある筈です。
しかし、商会メンバー全員が同じだとは限らないのもまた事実です。
例え全員が同じ気持でも「優先して残したい他の商会が気持ちの中に存在している」人が多ければ、多数の協力を得るのは難しくなってきますよね。
限られたキャラクターを使ってやる事ですから、条件はみんな同じです。
協力してくれないからと言って責め立てたり、喧嘩するのは的外れです。
ですから、ここら辺の「商会の温度」「多数会員の温度」「自分との温度差」をよく話し合って自分なりに掴んで欲しいと思います。
その結果「全力を尽くす」となれば、あなたも最大の努力をするのが悔いを残さない方法ではないでしょうか。
笑師は今回の統合について、ここに最も時間をかけて検討するべきだと考えています。

もし、商会が一丸となってこの大きな波を乗り越えるために最善の努力を払い、もっとも削除被害を受けないように協力し合う事ができたとしたら。
今回の統合は結果に関わらず、商会にとって最大最良の想い出を残してくれる事になると思います。





さて。
全力を尽くそうとする商会の力になりたい、解散させたくない
あなたがこう言う気持ちになったなら。
せっかく決めた削除予定のキャラクターですが、今一度検討し直してみてください。
中にはスキルなどが育っていなくても、入港許可の為だけに「大投資戦」を戦い、交易名声がレベルに見合わず突出しているようなキャラクターはいませんか?
育っていたキャラクターではあるけど、副官の組み合わせやスキルの取り方に不満があり、新しくやり直すつもりで削除リストに入れた子はいませんか?
積んできた名声値を最も活かす事が出来る未曾有のチャンスだと思います。
育て方に失敗があったとしても、積んできた名声はあなたの商会を救うかもしれません
だから、笑師はキャラクターの削除実行に待ったをかけたのです。
削除してしまったキャラクターは名声がどうだったか覚えている事は少ないし、そもそも二度と戻らない物ですから。




残したい商会のために個人が出来る事。
それは出来るだけ名声値の高い子を残すこと。
残したい商会に加入させておくこと。
これは誰も強制する事ができません。
あなたの意思が大事です。
あなたに意思があっても、メンバーの協力がない商会は解散になるでしょう。
あなたに意思がなくても、誰に文句や悪口を言う権利もありません。


ただ…あなたが残れば商会は解散を免れるのか?
会員全員が残るだけで、商会を守れるのか?
そう甘い物ではない気がします。
次回は、商会と言う団体が、存続に向けて出来得る努力を考えてみようと思います。


↓ランキング参加中です↓



ワールド統合 残すキャラクターを決める

みなさん、こんにちは。


ワールド統合計画(別名ペズン計画)の解釈の2回目です。
初回に話したスケジュールについては大丈夫でしょうか。
気付いた点や誤りがあればコメントお願いします。
笑師はそれほど完璧な解釈ができる訳ではありません。


さて、今日はキャラクターの選定と移転について考えてみましょう。
これについては、手持ちのキャラクターが複数いる方だけチェックすれば良いと思います。



DOLを遊ぶ人はどんな形であれ、アカウントを最低1つは所有しています。

ここでは、アカウントが持つキャラクター保有上限数を復習しておきます。
たくさんのキャラクターを使っている人の多くは中級~上級者だと思いますが、アイテムの取捨も選択できない初心者さんがたくさんキャラクターを作っていないとも言いきれませんので。


今回の統合ガイドで使われる言葉に「キャラクター・スロット」と言う言葉があります。
現行の基本ではB・E・N・Zの4つのワールドにそれぞれ2人のキャラクターを作成する事ができます。
このキャラクターを作成する「枠」をキャラクター・スロットと呼ぶ訳ですね。
ですから、キャラクター・スロットは1つのアカウントにつき、各ワールドに基本2スロットある、と言う事になります。

さて、どんなアカウントであれ、各ワールドに2人のキャラクターを作成する事ができるので、現行では基本的な最大キャラクター保有数は8人と言う事になります。
しかし、課金オプションで「キャラクター・スロット増設」を購入している人は増設1枠に対して各ワールド1人、合計4人のキャラクターを余計に保有する事が可能です。
さらに、この増設枠は1アカウントに付き2個付加する事ができるので、1アカウント当たり最大で16人のキャラクターを保有する事ができます。

ところが、今回のワールド統合では4ワールドが2ワールドに減少します。
つまり、基本2人×2ワールドの4人。
キャラクター・スロット増設№1×2ワールドの2人。
キャラクター・スロット増設№2×2ワールドの2人。
合計で最大保有数8人と単純に半減する訳です。


1アカウントのみ保有しているプレイヤーが、1人のキャラクターを作成して遊んでいるだけであれば今回の統合は何も支障はありません。
が。
複数キャラクターを持っている人は大事なキャラクターが理不尽に「削除」される事になりかねません。
そこでKOEIが用意した救済措置が「ワールド移転」です。
いや、移転しても上限は増えないですよw
上限が増えなければ削除される子は発生する訳です。
しかし、一定の条件下であれば、特定のキャラクターを削除させずに救済する事ができます
一定の条件下と言う部分が肝です。



ひとまず、キャラクター・スロット増設をしていない場合の話をしましょうか。



既存のキャラクターは、統合後のキャラクター保有上限数(2ワールドに各2人)まで残す事が可能です。
ですから、残したいキャラクター4人が同じワールドに存在する事はできません。
今回、統合されるワールドの組み合わせがようやく決まりましたので、やっと誰を移転させれば良いかの話ができるようになりました。

BoreasワールドとEurosワールド
NotosワールドとZephyrosワールド

この各組み合せの中で各2人までなら、移転させずに残す事ができます。
Bに1人・Eに1人 とか Nに2人・Zに0人のような場合)

ですが、BとEに存在する4人全員を残したいとなると、2人を移転させないといけませんね。
移転先はもちろんNかZです。
B~Eの移転と、N~Zの移転はほとんど意味がありません。


さて、ここまでの話は基本スロット内にいるキャラクターの話です。
キャラクター・スロット増設をオプション課金している人は、キャラクター保存のルールに縛りが出てきます。
どう言う事かと言うと、増設枠にいるキャラクターは移転後も同じナンバリングの増設枠にしか入らないんですね。
つまり、B鯖のスロット増設1の1人を残し、同時にE鯖のスロット増設1の1人を残す事はできません。
統合後はAs鯖として合併するため、B鯖の子とE鯖の子が1増設スロットを争ってしまうからです。
このような場合、基本スロットのキャラクターを削除して総人数を減らしても、増設の子は基本スロットには入れません。

基本スロット×2 → 基本スロット×2
増設スロット1  → 増設スロット1
増設スロット2  → 増設スロット2

上記の移転は可能です。

基本スロット×2 → 削除
増設スロット1  → 基本スロット
増設スロット2  → 増設スロット1

上の場合は削除のみ可能で、スロットが変わる移転は不可能なのですね。
ですから、どうしてもB鯖スロット増設1のキャラとE鯖スロット増設1のキャラを同時に残したい場合はどちらかをN鯖なりZ鯖に移転させれば良い訳です。


なんとなく、キャラクター保存と移転の関係が分かったでしょうか。


あ、そうそう。
キャラクター移転については、同一アカウント内でのみ、となっていますね。
これは例えて言えば「どのキャラクターも削除したくないから、新しくアカウントを取得して、超過したキャラを新しいアカウントに移転させる」のが無理と言う事です。
ある単一アカウント内のZ鯖にいる「笑師」と「エロ師ではない」、N鯖にいる「笑師」と「イケメン」を全員残そうとする場合

Z鯖 笑師      → 移転なし(Eo)
Z鯖 エロ師ではない → B鯖移転(As)
N鯖 笑師      → E鯖移転(As)
N鯖 イケメン    → Z鯖移転(Eo)

と動かす事は可能だと解釈できそうです。
上の場合、統合後はBとE、NとZが合併するので、As鯖に「エロ師ではない」「笑師」が存在し、Eo鯖に「笑師」「イケメン」が存在する事になります。
ただ、全ての移動が同時に行われるなら良いのですが、順序立てて処理されるとすると「イケメン」君のZ鯖移転は少々危険です。「エロ師ではない」が移転処理される前に「イケメン」がZ鯖に移転すると、Z鯖基本スロット内には一時的に3人のキャラクターが存在し「削除判定」が発生してしまう可能性があるからです。
このような場合「イケメン」はN鯖に残し、統合時にZ鯖笑師と共存を確認するのが吉でしょう。



では、具体的にたくさんいるキャラクターの中から残したいキャラクターを選んでみましょう。

基本スロットから最大4人。
増設スロット1から最大2人。
増設スロット2から最大2人。

残す事ができるキャラクターはこれだけです。
選びましたか?
選ばれなかったキャラクターは商会に加入させていませんか?

もし、ここで選ばれなかった=削除されてしまうキャラクターが商会に加入している場合、商会がどうするかの方針を確認しておいた方が無難だと思います。
商会が絡んで来る場合は確定を急がずにちょっと待ってください。
今回は予想外に長い話になっちゃったので、次は商会の維持について考えてみようと思っていますので。


商会に加入していない子が削除候補に上がっているなら大丈夫。
削除しちゃう前に、持っている財産(交易品・アイテム・ドゥカート)を残すキャラクターに移しておきましょう。
チェックする順番は決めておいた方が良いですよ。
見落とすと後で泣く事になるかもしれませんw
チェックする場所を挙げておきますね。

1  銀行の貸金庫内アイテム
2  銀行の預金と小切手
3  プライベート・ファームに貯まった交易品
4  アパルタメント収納
5  アパルタメント内マネキン
6  船内倉庫
7  パリ博物館展示品
8  商会ショップ売上金
9  商会ショップ陳列品
10 副官バザー売上金
11 副官バザー売れ残り品
12 バインダー
13 キャプテンバッグ
14 銀行郵送物未受領品
(以下2014/3/21 追記)
15 船ドック

共有倉庫についてはまだ整理しません。
共有倉庫内に残った品物は、統合時に優先度判定を受けて削除される場合があります。
ですから、不慮の事故で想定外の物を削除されないためにも、倉庫内の整理については後日検討する予定です。
と言う事は、削除を決めたキャラクターでも、共有倉庫内の品物をいじるためにまだ削除実行はできない訳です。
大丈夫、まだ時間はあります。
最低でも5月19日までに削除が完了すれば間に合いますから。

ただ、可能な限りのアイテム・所持金整理は先にしておいても良いと思います。
身軽な方が何かと調整や修正も効きやすいし、万一急な変更が出ても時間をかけずに修正できますから。
ただ、先も言いましたが時間はまだあります。
全体像を掴んで「これ!」と決めるまでは手続き決定は控えましょう。
一部分だけ先に手続き処理とかしちゃうと、後になって「あれ? やったっけ? どこだっけ?」となり、間違った移転処理や削除になってしまう可能性があります。
計画をしっかり持って、手続き処理はできるだけまとめてやった方が間違いも少ないと思いますヨ。



笑師と一緒に統合の準備を進めよう、と思う方は、前述したこれだけやっておきましょう。

手持ちのキャラクターから残したいキャラクターを選定しておく。

これはまだ個人的な指針でしかありません。
重ねて言いますが、商会に加入しているキャラクターは各個に商会との兼ね合いを取る必要があります。
次回以降に商会について考える事にします。


↓ランキング参加中です↓



ワールド統合 スケジュールの把握

みなさん、おはようございます。


とうとう出ましたね。
ワールド統合の詳細。
まだ時間はあるので、慌てずにしかし急いで、慎重に読み解いていく事にします。

ただし。

これについては、各プレイヤーのアカウント数やキャラクター数、成長の度合いや思い入れ、商会など色んな要素が絡んできそうですから記事も一回では収まりそうにありません。

地見屋の航海日誌では、削除が起こり得る数のキャラクターを保有している人で、さらに商会に加入していてその環境を維持したい人に軸を合わせ、統合に向けた準備を進めて行こうと考えています。

もちろん、統合について良く分からない人を放置すれば、その人が関わる商会の存続に不利=笑師の関わる商会は若干有利、となりそうです。
ですが、これはゲーム世界全体に関わる大きな波です。
この統合が終わった後、プレイヤー総数が減っていては意味がないので、笑師が全力で考察した事は洗いざらい書いてしまおうと思います。




さて、まず最初に把握するべきはスケジュールかと思います。
どんなに慎重に行動しても間に合わないと意味がありませんから。
今後のスケジュールは以下になります。



2014/4/1
キャラクターのワールド移転受付開始
商会の移転費用の無償期間開始



2014/5/13
キャラクターのワールド移転受付終了
商会の移転費用無償期間の終了

(2014/3/22訂正:商会の移転費用の無償化は統合メンテナンス当日まで)


2014/5/20
キャラクターのワールド移転処理実施



2014/5/27
ワールド統合実施

商会の移転無償化期間終了(2014/3/22追記)



では早速、スケジュールに関して考察していきましょう。
ワールド統合で影響を受ける事柄は多岐にわたりますが、一番気になるのは「キャラクター」と「商会」ではないでしょうか。
4月1日に、キャラクターの移転受付を開始するとありますね。
同じ日に、商会の移転費用の無償化も始まります。

ここ。
いきなりですが罠があります
勘違いしないようにしてください。

キャラクターの移転の実施は5月20日です。
ですが、商会の移転は随時です。
単に、移転費用(100万ドゥカート)が無料化される期間が開始になるだけです。
ですから、キャラクターはいくら移転申請をしても、5月20日までは移転しません
商会は移転申請するとすぐさま移転しちゃいますw





では、キャラクターの移転と商会の移転の関係はどうなのか、と言うと。

商会の移転は無償期間(4月1日~5月13日5月27日)中であれば、いつでも何度でも可能のようです。
(2014/3/22訂正:無償期間は5月27日まで)
もちろん、商会が拠点を移転すればすぐさま商館は失いますし、商会定期船も次の15日正午まで就航が停止します。ただし、公認商会として翌コンペ時には商会ランクに相応の特典を得る事はできそうです。

一方、キャラクターは4月1日に移転申請をしたとしても、実際に移転するのは5月20日の一回だけです。
それも、移転申請は前週の13日に受け付けを終了してしまいますから、移転を考える人は遅くても5月12日までに申請手続きを執って確定しておいた方がいいですね。
逆に言えば、キャラクターの移転手続きは5月12日までしなくても良い、と言う事になりそうです。

ところがですね。
商会の移転期限はなにも5月13日まで、ではありません。
無償期間が終了するだけなので、商会代表が1Mを支払いさえすれば、ワールド統合の拡大メンテナンス開始直前まで移転は可能(な筈)です。
と言う事は、商会存続の条件をちゃんと把握できていれば、メンバーのワールド移転の結果を見てから拠点を選択する事で存続の確実性を増す事ができそうですね。
寸前で移転してくるような商会が多数あれば蹴落される事になりますから油断はできませんが。
(2014/3/22訂正:無償期間の終了は統合メンテナンス当日の5月27日)



実を言えば、現段階で既に「キャラクター移転」と「商会維持のための移転のタイミング」が若干ずれているので、順序を間違えると大変な事になりそうです。この「タイミングのずれ」をしっかり踏まえて取りかからないと思ったような引越にならないかも知れません。
ひとつの事をしっかりと把握するために、一つずつ片付けて行きたい所ですが、どうも時間的なズレのせいで話が行ったり来たりしそうです。
ともかく、まだ時間はありますからスケジュールをしっかり押さえて、何をいつ処理するのが良策なのかを把握するのは大事な事のようですね。





では次に、キャラクターのワールド移転を考えて行きます。

基本的に、キャラクターがワールドを移転しなければ元のワールドに残る事になります。
元のワールド、と言う表現をしましたが、これは正確ではありません。
元のワールド(B・E・N・Z)は4つとも消滅してしまうからです。
そして、代わりに新しいワールドが2つ新設されます。

Astraios
Eos

この2ワールドです。
地見屋の航海日誌では、新しいこのワールド名を暫定的に「As鯖」「Eo鯖」と表現する事にします。AとEではEが重なるので旧Eとか新Eとかになって書くのが面倒くさいからですw
もちろん、どこかで略称が提案され、一般化したらそちらに合わせようと思っていますし、統合が済んだらA鯖とE鯖で良いんでしょうけどもw

さて、B鯖とE鯖はAs鯖に統合されて生まれ変わります。
同じようにN鯖とZ鯖はEo鯖になる訳です。
でも、この統合は5月27日。
キャラクターの移転作業は5月20日の一発勝負。
ですから、キャラクターは旧4ワールドのいずれかに移転申請する事になり、新しい2ワールドを直接指定する事ができません。

ひとまず、休止中のキャラクターはキャラクター保有数上限にかかって削除されない限り、自動的にワールド移動させてもらえそうです。もちろん所属商会もそのままで。
やれやれ、一安心ですねw




以上をまとめると
ワールド統合がまず5月27日。
この日の拡大メンテナンスで4ワールドを2ワールドに合併します。
この日に発生するシステム判定は

「スロット超過キャラクターの削除」

「保管上限を超えた共有倉庫内アイテムの削除」

「各ワールド内各街における下位半数商会の解散」

がキャラクターやゲーム内保有資産、商会に関わる判定です。





この統合に向けて
準備を完了しておくべきなのは

「5月26日までに商会拠点の決定と移転処理」

「5月19日までにキャラクター移転申請」
(2014/3/20 23:25訂正:12日までにキャラクター移転申請)

「5月19日までに保有アイテム・交易品の取捨」

「商会の移転を無償でしておきたい場合は5月19日までに商会拠点の移転の完了」

(2014/3/22訂正:移転費用無償期間は5月27日まで)

これだけの準備をしておいて、統合を迎える事ができればひとまず不慮の事故に遭う事はないかと思います。




統合にしろ移転にしろ一発勝負でやり直しは出来ないスケジュールになっていますね。
様子を見ながら、とは行きません。
自分のスタンスを確定した後「せーの」でフルーツバスケットの合図となり、キャラクター移転が実施されます。
その結果は動かせないし、合図があるまでは既存の椅子から動く事も出来ません。
動かせなくなった結果をもとにして、商会の存続が判定されますから何が何でも商会環境を維持したい人は慎重に慎重を期してください。
代表や副代表は、自分の商会の方針を決めてメンバーに通知し、メンバーが迷う事がないようにしてあげるのが親心ですね。


ざっくりと統合へのスケジュールを確認しましたので、一度記事を切ります。
次はキャラクター選択と保管の手順、移転する場合に確認しておきたい商会事情について考えて行こうかな、と思っています。


↓ランキング参加中です↓



速報

みなさん、こんばんは。

公式にワールド統合の詳細が出たようです。
今晩から明朝までの間に、内容を見て記事に上げようと思います。
ひとまず、お知らせまでに。

幽霊船探索

みなさん、こんにちは。


先日、当商会の会長が幽霊船を引き揚げてきまして、探索に誘ってもらいました。
沈没船の引き揚げの方法は以前紹介したので大丈夫だと思います。
沈没船内の探索についても以前紹介しました。
ですが、沈没船内の捜索の要領は普通の沈没船とはちょっと違います。
今日は幽霊船と通常の沈没船の違いを紹介しようと思います。


とは言え、幽霊船内のSSをほとんど撮り忘れると言う大失態w
必要な部分のSSはダニエリさんの珠玉のブログ「放浪記 in DOL 泡と消える前に」から拝借させていただきます。


さて、自分が引き揚げた沈没船探索に友人知人を誘うには、艦隊を組む他にありません。
ですから、最大催行人数は自分を含めて5人です。
今回は捜索のタイミングで近くに商会メンバーが居なかったため、引き揚げ主と笑師の2人での探索となりました。


まずは艦隊の編成です。
事前に誘われていたので笑師の陸戦装備は完了しています。


笑師はぐーくんにお辞儀した
ぐーくんは笑師に敬礼した
提督・ぐーくんから艦隊に誘われました
提督・ぐーくんの艦隊に参加しました
ぐーくんを追尾しました
ぐーくん>よろしくー^^
リスボンと長崎間の商会専用定期船が発着中です
笑師>お願いします^^
ぐーくん>いきます^^


艦隊を組み、準備や用事が済んでいたら提督を追尾します。
これはルールとかではありませんが「準備OK」の意思表示の方法として使う人は多いと思います。
さて、今回は早速船内に突入となりました。
沈没船の多くは、船内の宝箱を開けた時に略奪者が侵入し背後から襲ってきます。
今回は、突入した沈没船内にいきなり侵入者がいました。
先に入っていたと言う事は、もう死んでるかも知れませんが、かまう事はありません。
もう一回殺しておく事にしますw


沈没船に何者かが現れました!!
笑師が振り落としを使い、怨霊船員Lv23を攻撃しました!
怨霊船員Lv31が麻痺状態になりました!
怨霊船員Lv45が麻痺状態になりました!
笑師が罠「アシナガバチ誘導」を怨霊船員Lv45に使用しました!
怨霊船員Lv45が毒状態になりました!
敵を撃退しました!


さて、これで一安心。
引き揚げ主は宝箱を開けて行く手順です。
ところが、普通の沈没船と違い、幽霊船には幽霊が出ます。
さっき成仏させた怨霊船員とは違う、自分達が亡くなった事に気付いていない霊や、心残りがあった霊達が穏やかに船内を歩き回ります。
幽霊船
このSSの中では生きている人はダニエリさんだけ。
両端の二人は幽霊です。
さあ、幽霊が現れたら勇気を出して話しかけてみましょう!


さまよえる乗員>単縦陣戦法を… この伝令を届けることができれば、あの戦いはこっちのものだったはずなのに…
冒険経験を85獲得
副官・フランシーヌの冒険経験値が106000に到達
幽霊に冒険談を語られました!



上のログのように、幽霊たちは自身の経験を語ってくれる事もあります。
幽霊に経験を語られると、自分が見聞きしたかのように経験値が貰えます。
相手は何しろ普通じゃありませんから、イメージや感情をダイレクトに脳に送り込んでくるテレパシーのような物かもしれませんね。


さまよえる乗員>おいらは最後までお宝を離さなかったよ。でもまぁ、使い道もないし、お前にあげるよー
195840㌦入手しました!
幽霊から金貨を獲得しました!



中には、このように現ナマをくれる幽霊もいます。
この場合は、艦隊メンバー全員が自動的に遺産を分けあいます。


さまよえる乗員>…
会話をすることなく、幽霊が消えてしまいました



こんな内気な幽霊もいます。
実際に見えたとしたら、この手の幽霊が一番怖いんでしょうね。
副官がくしゃみをしてこうなる場合もあるんですけどねw

さて、会長は宝箱を開けにかかりましたよ。
宝箱の扱いは通常の沈没船と同じ。アイテムが出れば引き揚げ主だけが得られ、交易品なら同行者全員が分け前をもらいます。


白い鉱石を11入手しました!
めのうを23入手しました!
銀を24入手しました!
エメラルドを23入手しました!
ぐーくんが何かを見つけました! 鍵がかかっているようです
開錠方法を見つけました!
銀細工を11入手しました!
ぐーくんの沈没船の船内調査が終了しました
冒険経験を270獲得



さて、普通ならこれで終了となるところですが…


ぐーくん>これでおわりか^^
沈没船が壊れ始め、46350㌦落としてしまいました!
笑師>まだーー
さまよえる乗員>戦い続けて2週間… 敗北したが後悔はない。ただ、もう繰り返されないことを願うばかりだ
冒険経験を83獲得
幽霊に冒険談を語られました!

ぐーくん>どうするの?
笑師>幽霊が出てくるから
笑師>話しかけるの^^

水妖の刻印を21入手しました!
笑師>ね^^
ぐーくん>おお^^



沈没船というのは、本来は水圧や腐食、海流に晒されて海中で崩壊し埋没していく筈の船です。
構造が頑丈だったり、腐食の進行が遅かったりして崩壊する前に見つかった場合にのみ引き揚げられる物なのですね。
しかし、幽霊船は「沈没した船が頑丈だったから」引き揚げられるまで形を残していたのとは違います。
幽霊船は複数の幽霊が「船内に存在しなければならない」条件のためだけに、自然の摂理に逆らって存在しています。霊的な力で形を残しているとも解釈できるでしょうか。
上のログでは「沈没船が壊れ始めた」とありますが、幽霊船の霊力が失われるにつれ、自然の摂理に従い船は崩壊を始めます。
完全に崩壊する前に、この船が遺した幽霊たちの遺志を全部受け取って成仏させてあげましょう。


沈没船が壊れ始めましたが、被害はありませんでした
さまよえる乗員>船内で見つけたんだ。お前が持っていってくれないか
水妖の刻印を20入手しました!
幽霊からアイテムを渡されました!
190550㌦入手しました!



幽霊たちは「錬金術」で使う各種刻印をくれる場合があります。
また、「頭痛薬」や「ダヌの祈り」と言った希少品をくれる場合があります。


さまよえる乗員>…
会話をすることなく、幽霊が消えてしまいました

さまよえる乗員>おいらは最後までお宝を離さなかったよ。でもまぁ、使い道もないし、お前にあげるよー
195840㌦入手しました!
幽霊から金貨を獲得しました!

さまよえる乗員>人の声がする。そうか、俺たちは街に戻ってこられたのか… 嵐はもう抜けたんだな
冒険経験を127獲得
幽霊に冒険談を語られました!

沈没船が壊れ始め、43200㌦落としてしまいました!
さまよえる乗員>こんなボロ船じゃあガラクタばかりだが、少しはマシな物もある。持っていけ
ダヌの祈りを24入手しました!
幽霊からアイテムを渡されました!

さまよえる乗員>…
会話をすることなく、幽霊が消えてしまいました
冒険経験を83獲得

副官・フランシーヌの冒険経験値が107000に到達
沈没船が大きく壊れ、46800㌦落としてしまいました!
さまよえる乗員>俺は同じ失敗はしない男だ。次こそはうまく操ってみせるんだ。だからもう一度機会を…
冒険経験を79獲得
幽霊に冒険談を語られました!

さまよえる乗員>探し物をしていたら、あなたの役に立ちそうな物を見つけたわ。よかったらどうぞ
頭痛薬を13入手しました!
幽霊からアイテムを渡されました!

沈没船が大きく壊れ、50400㌦落としてしまいました!
さまよえる乗員>おいらは最後までお宝を離さなかったよ。でもまぁ、使い道もないし、お前にあげるよー
183360㌦入手しました!
幽霊から金貨を獲得しました!



沈没船内の気配が穏やかになってきました。もう幽霊は現れません


沈没船内に残っていた無念の想いを航海者が全て聞き届けてやると、霊達は成仏し沈没船内から気配を消して行きます。
気配が穏やかになったら、もう想い残しを持った哀れな幽霊もいませんから、崩壊していく船内から脱出しましょう。


笑師>終了です^^
沈没船が大きく壊れましたが、被害はありませんでした
ぐーくん>はーい



大抵は船が崩壊する前に霊達はみんな成仏させてやる事ができると思います。
沈没船内の宝箱を全て開けて捜索を終了したあと、船外に出てしまうと、その沈没船は再び海に沈められ処分されます。
こうなると二度とその船を引き揚げる者はないでしょう。
想いを遺した幽霊を残したまま、幽霊船探索を終わらせて海の底に沈めるなんてあんまりです。
崩壊が進むとドキドキしますけど、最期まで見届けてあげてくださいね!


↓ランキング参加中です↓



くれくれ星人に学ぶ

みなさん、おはようございます。


もうずいぶん前の話になります。
笑師のフレンドの一人から、こんな話を持ちかけられました。



「赦免請願状持ってない?」



まあ、ある事はあります。
少しですけどね。
でも、赦免請願状ってのは、作れないし買えないし、で入手は困難です。
笑師はこれをなぜ持っていたかと言えば、将来造船亡命をする時に使うため。
つまり、誰かのために(最終的には各国の造船ができるようになる=船主のため=誰かのため、ではありますが)これを貯蓄していた訳ではないんです。
ですから、将来使う事になるこれを「今使いたいから譲れ」と言う事なら相応の理由がないと困ります。
そこで…



「ある事はあるけども、何で必要なのか?」



と聞いてみました。
すると…



「自分はセカンドだけど、本体は大海賊なのだ」

「海賊をしていると、国が敵対心を持って不便だから必要なのだ」

「500枚ほど必要」



と言う返事が返ってきました。
いくつか突っ込みどころありますけど、その時は以下のように返答しておきました。



「海賊行為をすれば国と喧嘩になるのは当たり前。」

「そうなると分かってやった事なのだから、自分の力で解決すべき。」

「赦免請願状は持っているけどお譲りする事はできません。」





昨今、リアルでもこんな身勝手な言い分を(躊躇なく)要求する人が増えています。
それが良いとか悪いとか、五月蠅い事は言いません。
もちろん、本人は自分が悪く思われるのも知っての事でしょう(本気で言ってませんw 多分気付いてないんだろうなw)
でも、実際に悪い印象を持たれるのは自分だけで済まない事もあるんですよ。
例えの方の場合。
こう言う意味不明で身勝手な要求を、周りの人は飲んでいるんだろうなぁ。この人の周りにいる人達は信用できないぞ。
と周りの人を巻き込む可能性があるんですよね。
また、臆面も無くこういう事を言う人ですから、この時笑師が断ったとしても、別の人には「笑師って人は譲ってくれたんだけどなあ」などと嘘をついてプレイヤー心理につけ込む事すらやりかねません。
こうなると、迷惑な人の友達は迷惑な人、となっちゃいますよねw


海賊行為の善し悪しなんて話の前に、自分の行動には責任を持ってもらいたいものです。
楽しいとこだけやって、困ったら他人様に解決させる(アイテムを要求する)。
初心者のみなさん…いや、善良なプレイヤーのみなさん。
ゲームの中には(ゲームの中だから、かも知れません)こう言う事をやる人がいます。
誰もが良い先輩とは限りません。
実際、例の人は「自分は友達はいつでも助けるよ」などと言っていますが、助けられた事など一度もありませんw
大海賊と自称する割にはキャラ名も名乗りませんし、そもそも本体で声をかけても来ない。
最初から助ける気なんて欠片もないのは明白です。
笑師の情報網が「本体は誰か」を掴んでいないと思っているんでしょうけど。
知ってますよw


プレイヤーのみなさん。
いつでも自分の価値観や判断基準を大事にしてください。
他者と協力して信頼関係を作るのは結構大事な事です。
ですが反面、他人様の言う事だけやっていたり、言いなりでは後で自分が困る事になりそうです。
自分が行った事の結果、どのような事になろうとも他人様のせいにしないで欲しいと思います。
あなたが周りの人に頼られる存在であるなら、周りの人に好かれる存在であるなら、それはあなたの行いの結果です。
逆に、良かれと思ってやった事が裏目に出る事もあるでしょう。
ゲームとは言え、キャラクターの向こう側には必ず「生身の人間」がいますから、誤解や行き違いで喧嘩になったり別れたりする事もあるでしょう。
面倒くさいから適当に返答したとか、約束はしたけど及ばなかったとか。
悪気が無いのは分かりますが、相手によってはそうは取ってもらえません。
どんな結果を招いても、それは自分にも責任がある事です。



もうひとつ、知人の話をしておきましょうか。

笑師の知人の一人は、エクスカリバーを武器鍛錬具で鍛えて攻撃力を150近くまで上げていた。
これがどれほどの価値物かはやってみれば分かります。
一方で、笑師がダンジョンに連れて行った別の人が「こりゃ楽に儲かるな」とばかりにダンジョンにハマったのですが、本人には陸戦スキルがない。
そこで攻撃力150のエクスカリバーを「借りて」ダンジョンに行く訳です。
本人の力量でなく武器の威力で攻略するんですね(しかも借りものとかw)。
で、エクスカリバーの貸主が疑問に感じて返却を求めました。
返ってきたエクスカリバーの耐久はなんと破壊寸前だったそうですよ。
本人に悪気はなく「しれっ」としていたのですが、貸主は大激怒。


これ、皆さんならどうお考えになるでしょうか。

貸りた物は元の状態(かそれ以上)で返すのが当たり前?

そんな貴重な物を貸す方が悪い?

どっちもどっちだと、笑師は思います。
「貸した」つもりの物の所有権は委譲されてしまう(持っている人が所有権を持っている)扱いなので、それがどうなっていても仕方の無い話です。
そうは言っても知人同士の話ですから、元の持ち主は納得いきませんよね。
そんな事があったので、両者が納得できるようにと話し合いの時間を作ったのですが、エクスカリバーの借主は結局来ませんでした。
悪意があったのではないと思います。
多分面倒くさかったんでしょう。
しかし、本人にそのつもりがなくても、他者の目にはそうは映りません。
「自分に悪気がなかった事を説明せずに無視する」
=悪意があった、と解釈されても仕方ありませんよね。
だからと言ってこれをGMに訴え出ても、感情論や「貸し借り」の話は聞いてくれません。
ゲームのルールでは感情を縛る事はできないし、ある特定の物が元々誰の物であったかを調べる義務・責務はKOEIにはありませんから。

自分のした事が良い事なのか、悪い事なのか、それは場合にもよるし目線で変わる場合もありますから一概には言えません。
ですが、相手の気持ちを意図せず損なう場合ってのはあるものです。
対人関係の悪化は、ゲームの楽しさを著しく損ないます。



ワールド統合では人口の過密化が進むと思います。
海賊被害も増えるだろうし、対人トラブルも増えると思います。
このトラブルが自分の納得できる範囲であるために、自分の言動には責任を持っていなければならないと思うのです。
ゲームの規約やルールは、プレイヤーへの保証をするものではありませんから、アテにできませんヨ。
悪意や善意を計る物差しが無い以上、自分への評価は自分の行いによって決まります。
間違ったと気付いたら誠意を持ってきちんと謝り、是正する。
プレイヤー同士のトラブルほどつまらない物はありませんからね。



↓ランキング参加中です↓



支援も色々あるけれど

みなさん、こんにちは。


街中でうろうろしていると、時々「造船支援モトム」な感じのシャウトが聞こえてくる事ありますよね。
今日は初心者さんには必須とも言えそうな「支援」についてお話します。


一言に「支援」と言っても、その内容や方法、程度は様々です。
システムを利用した「艦隊支援」も、アイテムの譲渡貸与も、支援側による戦闘の請け負いも、どれも「支援」と言えるでしょう。
上の3つの支援の中で、言葉からはちょっと連想しにくい支援が「艦隊支援」です。
艦隊、と言うからには艦隊を組むのですが、支援者は被支援者の近くにいる必要があります。場所と時間を拘束して支援して貰う事になりそうですが、それでどれだけの事が出来るのかをお話して行こうと思います。



艦隊を組んだ状態での基本的な支援に移動があります。
船移動や街中の徒歩移動をする際に、自動的に追跡する機能があるんです。

船移動支援の場合、多くは目的地により早く、より安全に到着するために、牽引してもらう事になります。この場合、被支援者は支援者の船を選択してコマンドメニューを開き「追従」を選択して追跡を実行する事になると思います。

徒歩移動は街中での移動はもちろん、郊外や上陸地点、ダンジョン内での移動までサポートする事が可能です。徒歩移動はキャラクター毎に移動速度が変わるような事はなく、全キャラクターは一律同速度での移動となります。
ほとんどの場合、徒歩移動をする場合の目的は支援者を常に被支援者の近くに置いておくためですから、船での移動とは逆に支援者が被支援者を「追尾」する事が多くなる事でしょう。



次に、艦隊を組んだ支援で一般的なのが「スキル共有」によるスキル支援です。
スキル支援の使い方はたくさんあります。
まず、言語通訳
艦隊内のメンバーやその副官が使える言語は、別のメンバーを通訳する事ができます。
会話はもちろん、クエスト情報を得る事もできますし、書庫での本読みも可能です。
「商会拠点街」にいるキャラクターはスキルとして保有していない公用語を使う事が可能ですが、艦隊編成時にはこの公用語を使った通訳も可能です。

言語通訳ではありませんが、学問スキルもスキル支援が可能です。
支援者が考古学R10を持っていて、被支援者が考古学R2であるような場合で考えてみましょうか。
被支援者が自力で考古学の要求R8のクエストを出す事は通常できません(一部の連続クエストを除く)。しかし、上記の条件で艦隊を組んでいる場合には、あたかも被支援者も考古学R10を持っているかのように扱われるため、クエストを出現させて受ける事が可能です。
もちろん、この場合には支援者に発見まで付き合ってもらう必要があります。
注意点としては、学問スキル支援の場合、被支援者はスキルの有無を問われませんが、スキルを有している場合でも要求Rとの差が3以上あると熟練は入らないようです。


スキル支援が可能な他のスキルとして「取引スキル」もあります。
例えば、縫製上げをこれから始めようとするキャラクターは、ほとんどの場合材料を買うための取引スキルも弱いため「仕入れ発注書カテゴリー3」を大量に使う事になります。
この時、繊維取引スキルが高いキャラクターに艦隊を組んでもらい、材料を買う交易所店主の近くに置いてもらうことでカテ3の使用量を格段に減らす事ができます。
艦隊メンバーは支援者の持つ取引スキルRでの買い物をする事ができます。
ただし、この時の購入量や単価はその街がどの国の同盟港(または本拠地・領地)であるか、とキャラクターの国籍に合わせて増減します。
通訳を同時にやれる支援者であれば、効果は絶大です。
ただし、支援者は被支援者が材料を買い続けている間、交易所店主の近くでひたすら待機する必要があります。その場を大きく動かなければ何かをやっていても大丈夫ですが、大抵は座らせて離席放置させる事が多いですね。
被支援者が取引スキルを取らずにいる場合は、支援者が代理購入して取引スキル上げを兼ねる事は可能ですが、この場合は被支援者の作業の速度に合わせて売買をしないといけませんから、放置すらできません(大量に買い込んでバザーで出しておけばある程度は放置可能)。


座り込んで放置するスキル支援は取引スキルだけではありません。
「造船」スキルも支援が可能です。
ただし、この場合は船の強化やシップリビルド、改造(容量配分変更)だけとなり、新造(店売り船新造も、特殊造船新造も)は支援されませんので注意が必要です。
造船支援の場合は、いじろうとする船によっては造船港投資が必要になる事があります。
この時、必要となる投資条件は被支援者が満たしていれば良く、支援者は投資の必要はありません。


なんだか、艦隊効果によるスキル支援は万能に思えてきますが、支援が効かないスキルもあります。
探索や視認、採集・調達などの「調査スキル」は艦隊支援効果がありません。
それじゃあ支援を前提にしたクエストの進行は出来ないのか、と言うとそうではありません。
艦隊を組んだら、支援者にも同じクエストを受けてもらい、支援者が「調査」して発見する事で、被支援者も同時に発見する事ができます。
受けたクエストが何であれ(希少クエストであってメンバー発見済であっても)、クエストを受けた人が「艦隊提督」つまりリーダーになれば、クエストは紹介する事が可能となり、メンバーは前提などの条件を満たしていれば同じクエストを無条件で受ける事が可能です。
艦隊編成時のリーダー(提督)は艦隊を組む際に「勧誘」した人ですから、提督を移す場合には「提督委譲」すれば良い訳です。
こうして、探索要求8のクエストを、探索12の支援者と探索3の被支援者で受けた場合。
探索3の被支援キャラクターを艦隊提督に任命し、支援者が同じクエストを受けます。
クエストを進行していくのは、艦隊を組んでいる限りどちらでも可能。
最後に発見するための探索だけは、支援者しか出来ませんが、支援者が発見してクエストが完了すると同時に、一緒にいるメンバーも発見した事になりクエストは完了します。


他にも支援の効かないスキルはたくさんあります。
工芸・縫製・鋳造・保管・調理・錬金術などの「生産」スキル、砲術や弾道学、剣術などの戦闘に関わるスキルが該当します。
これらは自分の技術力量、つまり「自分の手でやる」スキルです。
学問や言語は「ほら、ここ見て! これは新発見だよ!」とか「酒場のマスターは、甲板が汚れたらデッキブラシを使えば良いと言っているよ」と教えてもらうことで自分も理解したり気付ける「知識系」なのですが、生産や砲撃は「実行系」なのですね。
実行系のスキルは、他のメンバーが上手く作れるからと言って、自分も上手く作れるかと言うとそうでもない、と言った感じでしょうかw
他人が大砲を撃ったら、自分の船からも弾が出た!なんてのはあり得ませんw
やはり、自分の船から弾を発射するには自分で撃たないと。
だから実行系は自力が基本です。
他力本願の艦隊支援ではどうにもできないのですね。
造船は実行系に思えますが、船の設計の仕方だとか、細部構造の改良方法だとかの知識系と解釈できそうです。新造だけは「無から有を造る」ので実行系になる訳です。


艦隊を組むと言う事は、ルール上においても、とても利点がある事です。
でも、笑師はこの「艦隊を組むと便利」な機能は、単に難しい作業の難易度を下げるというバランス考慮のルールとして感じる事ができません。
艦隊での利点は「艦隊行動の楽しさを感じてもらうため」に艦隊の編成を誘引するエサとして用意されているのではないでしょうかw
穿った見方の主観的発言ですが、そう感じられるほど、艦隊行動と言うのは楽しい物なのです。有利不利を超えていても、一人で遊ぶより仲間と遊ぶ方がいい。そう思えるほどに艦隊行動は楽しいんです。


初心者のみなさん。
艦隊行動は諸刃の剣です。
楽しいのは間違いない。
でも期待以上にキャラが育ってしまう場合もある。
艦隊をお願いする時は、自分が必要とする支援がどこまでなのか、を良く考えてからにして欲しいと願ってやみません。


↓ランキング参加中です↓




勝手に人気投票はただいま集計中です。
次は何を人気投票しようか考えてますw
人気投票の人気が知りたいので、今日はこれ。
↓人気投票ファンはコチラ

免除される言語スキル

みなさん、こんにちは。


みなさん、商会にはもう加入されているでしょうか。
商会に加入しているかどうか、が言語に影響を及ぼす事があるのをご存知でしょうか。


笑師は英国が母国なので、生まれつき持っている英語スキルは忘却する事ができません。
他の言語は身体言語と副官言語のみです。
副官はフランス語・イタリア語・アラビア語・中国語・朝鮮語・日本語を使う事ができます。
となると、笑師はポルトガル語を使う事ができません
しかし、実際には笑師は通訳もメモもなしにリスボンの書庫で本を読む事ができます
ポルトガル語をまったく使えないはずの笑師が、リスボンの書庫で本を読めるのはなぜか?
答えは笑師がリスボンを拠点とする商会に加入しているからです。


自分が所属している商会の拠点がある街では、その街の公用語スキルが免除されるんです。



では「公用語」ってなんだ?
…となると思います。
ある街で使われている「一般的な言語」はその街での「公用語」と言う言い方をします。

ポルトガル国の主要都市であるリスボンの公用語はポルトガル語。
英国の主要都市であるロンドンの公用語は英語。
英国領地のドーバーでの公用語は英語。
先住民がいる島を植民地化したサントドミンゴでは、先住民が元々使っていたマヤ諸語と、入植したイスパニア人が使っていたスペイン語が両方とも公用語として使われているんですね。

と言う事は、拠点がカリカットならインド諸語が免除になるだろうし、ナポリならイタリア語やアラビア語が免除になる訳です。

商会の拠点で公用言語が不要となると、書庫での本読みにも言語スキルが免除になります。
自分の母国語と違う言語を使う街の商会に加入していると、スキル免除で2つの街での本読みが可能になるんですね。


え?

リスボン(拠点)だけじゃ足りない、オポルトやファロ(のような領地・同盟港)も免除にしてほしい?


商会が拠点とする事ができる街は基本的に大きな街です。
逆に言えば、小さい街に商会の拠点は作れない。
このような拠点にできない街には本読みをする書庫がありません
と言う事は、身体言語があれば十分なんですよ。
こういう小さな街で、会話以外に言語スキルを要求してくる場面はありませんから。
あんまり欲張りになりすぎると、世界観が崩壊し、ゲームバランスも崩れて面白くないゲームになっちゃいますヨw


昨今はワールド統合で商会拠点の移転を検討している商会もあるでしょう。
これを考える時には言語と言う要素は除外して大丈夫です。
全会員は所属商会拠点街での公用語制限を受けることはありませんからね。


↓ランキング参加中です↓



勝手に人気投票@最後の酒場息子
いよいよ人気投票もこれで最後です。
え? サンクトペテルブルグですか?
アップグレードしてないので行けないのです、まだw
と言う訳でひとまず最後のご紹介。
アデンのサハル君です。
酒場息子は世界に2人だけですが、クールな印象のラウルに比べてサハルはちょっと垢抜けた感じがしますね。
悪く言えば、ちょっとガキっぽいw
ガキのくせに「一服」とは何事じゃっ!
サハル
↓サハル推しの方はコチラ

航海者と魔法の言語

みなさん、おはようございます。


街中でNPCと話したり、クエストの情報やイベントNPCの話を聞いていると、どうも「航海者には簡単になれない」という印象を受けませんか?
我々プレイヤーが操るキャラクターは、生まれた時から航海者ですから、「航海者になれた」その幸運加減を感じる事は難しいと思います。
では、航海者と言う職業に就くために必要な条件はと考えてみると…
簡単に思い当たる「普通の人」との違いは2つしかありません。

1 船を所有している事
2 近隣の他国で会話ができること

航海者、と言う存在がどんな存在であったかの話をする前に、少し背景のお話をします。


大航海時代という時代背景においては、制海権を我が物にするため、各国はこぞって航海者の養成に努めていたんです。
航海者を養成すると何が楽しいかと言うとですね。
この時代、見つけたモン勝ちだったんですよw
簡単に言えば、未開の土地を発見して「ここは我が国の領土である」と宣言したら、そこはもう自分の領土なのですね。
着いた場所に原住民がいる場合は、この原住民と「早く仲良くなった」者が勝ちます。
「後から来たガイコクジンは排除しようね、そしたら僕たちは君達に毎月ヨーロッパの珍しい物をプレゼントするからさ」などと甘言を吐いて他国を排除する訳です。
こうして独占交易権を獲得したり、未開の土地を得る事は、居住面積や産業(農工商)を起こす場所を増やします。
当然、自国の人口は増え、収入や財物も増え、伴って税金も上げる事ができますから、航海者の成功=国力増大に直結していたのですね。

もっと難しい話をしてしまえば、この時代の政治は完全な封建制度です。
国が先にあって、誰がリーダーをやるかではなく。
隣接した勢力(=貴族)が組んだ同盟や盟約が「国家」として機能していた訳です。
従って貴族諸侯の財布事情は完全な独立勢力です。
国で一番強くてエライのが王様、続く貴族たちも自分の領地を持ち、自分よりエライ人に税金を払ったり、労使を提供する事で地位を維持します。
支払う税金は自分の領地で生産された食料や嗜好品、武器、兵器、馬、姫…考えられるあらゆる「もらって嬉しい物」で充当されます。
一方、エライ人達は上納を支払ってくれる見返りに、庇護と報酬を与えなければなりません。
報酬は金品ではなく(上納された金品を一部返還しても報酬になりませんからw)多くの場合は何某かの利権や土地、「守ってやるよ」と言う約束(=庇護)なのですね。
庇護するにしても、自分が強くないといけない訳ですから、武装に予算をつぎ込んで精強な戦闘部隊を維持しないといけません。
ですから、上納にしても報酬にしても、何かとお金がかかります。
ところが、この時代のEUではもう新たな収入源を生む「誰も所有してない空き地」が無くなっていたんですよ。
すると「空き地」を求めてEUを出るしかない訳です。
こうして海を渡り、未開の土地を見つけて入植したり、異国の珍しい文化や品物を発見すると、それが国内で莫大な利益をもたらす事に気が付きます。
この発見や輸送の役目を担っていたのが「航海者」なのです。
貴族諸侯は、こぞって航海者を育てて利権を広げようとしていたのですね。

そんな訳だから、条件が整っていて航海をする事が出来る有志には簡単に許可を出します。
貴族諸侯が認める条件は2つ。
自費で航海する事ができる(船を持ち自費で運用できる)」
「隣国で商談ができる(言葉がわかる)」
これだけが出来ていれば、航海者として国境を越えることを許される訳ですね。
でも、この2つの条件は、一般庶民には達成し難い条件なのです。
まず、バルシャのような小さな船ですら、これを所有できるほどの収入が庶民にはありませんでした。領主への税金が「生かさず殺さず」の限界税率に近かったからです。
漁師のように元々船を所有しているような人もいますし、裕福な小作人もいたとは思いますが、今度はこれを「海賊」が狙うんですね。
海賊に殺され、奪われる危険を冒すより、安定の貧乏人を選ぶ人がほとんどだったのです。

また、仮に隣国への入港が成立しても、会話をする事ができなければ商売はできません。
ですが、この時代に「英会話教室」とか「フランス語講座」はありませんw
異国語を理解し、自在に話す事ができるのは国際交流の機会を持つ貴族の一族か、遠征することのある兵士だったのですね。
貴族は遊んでいても貴族ですから、わざわざ危険を冒す人は少ない。
兵士は一国の主への忠誠を誓った身ですから、出奔などもってのほか。
となると、この時代の人々にとって、外国語を習得する機会は多くなかった事になりそうです。
時代が進み「航海者」も増え、自国から他国へ、他国から自国へと流通が盛んになるとようやく一般人が他国語に接する機会も増えますが、やはり未知の言葉の習得は簡単ではありませんよね。


前置きが非常に長ったらしくなりました。
要するにそれだけ言葉が重要で、しかしその割に会得するのが難しかった。
だから、言語はゲーム内においてはスキルのひとつです。
言語という要素をキャラクター能力の枠外に置いて「喋れて当たり前」とはなりません。


ところが、課金日数が270日を超えると新設された「ステージ特典」が適用され「ヨーロッパの街でスキルがなくても会話できるように」なりました。
しかし、これはあくまで特典であって世界観を壊してしまってはイカンのです。
だからステージ特典によるEU内会話フリーパスはあくまで会話だけ。
冒険に必要な「読み書き理解」はやはりスキルを使ってやらないといけない仕様なのです。

課金が長い、と言うのはキャラクターの生活には何の関係もありません。
課金が長い=お金をたくさん払ったプレイヤーのキャラクターが、「本当はできないはず」である事を「出来る事にしちゃう」のはお門違いで、これが蔓延すると「重課金者の絶対的有利」を導きます。
冒険に使えない特典なんて要らないよ、と言う残念な声が聞こえ始めていますが、上の理由から至極当然の事だと笑師は思うのです。
課金で優位性を買えるゲームがどうなるかは、前例もあるし少し考えれば分かる事だと思いますヨ。



さて、生まれたての子は生まれつき持っている母国語の他に、3つの国の言語を習得しています。これが如何に幸運な事なのかは前述の通り。
ただ、航海を進めていくとどうしても必要な言語が多くなり、言語をすべて習得するとやりたい事に関するスキル枠が確保できなくなってきます。
そこで登場するのが、世界共通の魔法の言語とも言える

身体言語

です。
解釈としては「身ぶり手ぶりで意思を伝える」スキルですから、腕が2本、足が2本、それぞれに指が5本ずつ、あとは顔の表情を駆使してやる事ができれば意思の疎通が可能になるスキルです。
一言で言えば「パントマイム」だけで自在に意思の疎通をするスキル。
これは冒険LV8・交易LV10を満たしていればロンドンのジョン・ディー先生から教えてもらう事が出来ます。
ジョン先生は英語使いなので、身体言語を覚えるためには英語の習得か、英語を使える人に艦隊を組んでもらうか、英語を話せる副官を雇用するかの3択です。



一度この身体言語を覚えたら、他の言語は全部捨てても大丈夫。
クエストなどで「読み書き(言語スキル)」を要求される場合は、辞書やメモを使えば良いのです。
メモは一度使うと一定時間通訳の役目を果たしてくれます。
どこで買えるかと言えば、大きな街の(大抵は)交易所付近にいる「翻訳家」から買う事ができます。翻訳家が売っている言語メモは、その街や近隣で使われている言語メモしかない事がほとんどです。
ですが、クエストで必要になりがちな言語は、必要となったその街で該当のメモを買える事が非常に多い。
分かりやすく言えば、クエストで言語を要求された場合、その街で売っているメモが使える事が非常に多い、と言う事です。
クエストで言語が必要になった場合、身体言語を使って先に進む手順は以下です。


1 クエストで言語を要求される
2 その場所(街)にいる翻訳家に身体言語で話しかけ、メモを1枚買う
3 クエストで言語を要求される場面でメモを使う
4 メモの効果でクエストは進行し、メモはアイテム枠から無くなる
5 時間が切れればメモの効果も消失する


この手順でほとんどのクエストの進行(クエ出しに要言語な場合はクエ出し時にメモまたはスキルが必要となるので注意)は可能です。
たったこれだけの事、面倒くさいとかアイテム枠がと言う方はどうぞ言語スキルを持っていて下さい。


東アジアに到達した方は、アジア圏の言語として日本語・中国語・朝鮮語を要求される機会が増えますが、実はアジアの3言語は現時点でメモがありません
現在のところ、アジア3言語を通訳し得るアイテムは「世界の言語解説書」くらいでしょうか。
これらの「メモのない」言語圏で冒険する人には、3言語を同時に使える副官がいますのでお勧めします。
華南は杭州の酒場で雇用できる副官「文直」は育てばアジアの3言語すべてを通訳します
身体言語、メモ、副官言語。
この3つを使いこなせれば、言語に困る事はほぼありません。
ただ、トレード時に言語が足りなくなる事が結構ありますw
トレードが出来なければ、バザーでの品物交換が可能ですから不便な事はありませんけどw


↓ランキング参加中です↓



勝手に人気投票@最後の酒場息子
Please Wait Now Printing

バザーイベントと心意気

みなさん、こんばんは。


以前「潜入! 月例バザーイベント!」と言うタイトルの記事を書きました。
Z鯖リスボン拠点の★バルロッサ商会★様の商会イベントです。
今月もこちらの開催の通知が来ましたので、この場をお借りしてお知らせさせていただきます。


3月15日(土)
21:00~23:00 Z鯖ファロにて
商会バザーイベント開催!

23:00終了時にお時間のある方はSS記念撮影の時間もあります。
出展者もそうでない方もご参加ください。
「うっるへ~」が聞きたい人はホセ会長をいじってくださいw


いつもはゲスト参加する笑師ですが、今回はリアル事情で参加する事ができません;;
ですが、初心者さん向けの商品あり、中~上級者さん向けの商品あり、ネタ商品(ぇ)あり、そして今回期待できるかも知れないのは…

身なりのいい紳士からの贈答品の中身(の一部)

です!
こんな事を書くと、商会の方から「おいおい、勝手なこと言うなヨw」と怒られるかも知れません。
ホセ会長からは例の「うっるへー」が怒号として聞こえてくるかもしれません。
ですが、そこはホラ。
今までの出展傾向過去実績がありますからw




初心者のみなさん。
価格については、過去の記憶を探った限り、どこよりも安い!
わざわざ用意された品も毎回見受けるので、一見の価値ありますよ。
いつもの港前や銀行周りのバザーとは一味違います。
初心者さんの所持金でも買える色んな物があるはずですから!

ただし・・・

出展内容については出展者が決める事なので、笑師の期待感と実際の売り物が違っていても責任は負いかねますw





出展者のみなさん。
商会のみなさん、でなく「出展者のみなさん」なのは、出展側として便乗参加も許されているからです。
売りたい物がある人はどうぞご参加ください!
イベント、是非盛り上げて楽しんでいってくださいね!



↓ランキング参加中です↓




バザーイベントの心意気
自分が持っている「不要なアイテム」の処理って迷いますよね。
いつか使うかもしれない。
誰かが必要とするかもしれない。
でも、そんな好機を待てない品は道具屋や造船所職人、工房で店売り処分する事になりますよね。
店売りした品は、ゲームの世界から失われます。
従来の陳列品以外は、売った時点で誰も手に戻す事ができません。
(同じ品物を別の機会に入手する事はできます。売った物の買い戻しができない、と言う意味です)
見知らぬ誰かが必要としているものを、今、自分は持て余している。
店売りしてしまえば、すぐには取り戻せない物、二度と取り戻せない物。
失ってしまう前に、誰かの役に立てる事はできないでしょうか。
土に帰す前に、もう一度役に立てられないでしょうか。
バザーとは、お金儲けやコミュニケーションの手段の一つですが、そんな気持ちを秘めた航海者としての助け合いでもあるんですね。




勝手に人気投票@酒場娘編
これで全員終わったかな…。
ここまでの人気投票拍手を集計してみようか…
と思って確認したのですが、まだサハル君が残ってました(>_<)
うっかりしたので手元にSSがありませんorz
また少し時間頂いてご紹介しますw

歴史的事件 初心者用お土産獲得法

みなさん、こんばんは。


二か月に一度、最初の火曜日にワールドクロックが動くのをご存知でしょうか。
ワールドクロックは21時に動くのですが、この時間にログインしていると突然鐘の音が鳴り響き、振り子時計が現れて時が動きます。
これは、歴史的事件が勃発し時代が動く=時代背景が変動する事を意味します。
ま、今はワールドクロックに頼らずとも、クロノクエストをこなして「時代を知るもの」と言う称号を名乗る事で、自分だけ任意の時代背景に溶け込む事ができます。



ワールドクロックで時代が動くと、そのワールドの時代背景が変わります。
時代背景によって影響を受けるのは…

一部の交易所の品揃え
一部の道具屋の品揃え
一部のNPCが持つ固定レシピ
発生した事件の直接的影響

と言う事になります。
前回、Z鯖で発生した歴史的事件は「ネーデルラント台頭」でした。
ネデ台頭

さて、キャラクターは起こった「歴史的事件」に干渉することで、歴史を変える事ができる可能性を持っています。
具体的にどうしたら良いのか、と言うと。
これはシステムアナウンスも流れますが、各街の役人(主要都市は要人NPC)からクエストを受ける形になります。
上のSSはロンドン王宮で歴史的事件への介入クエストを受けようとしている場面で、サセックス伯に話しかけているのが分かると思います。
歴史的事件への介入クエストは「勅命クエスト」の枠で受けるため、通常のクエストは受けたまま遂行する事が可能です。もちろん、勅命クエストとの同時受けはできません。


「ネーデルラント台頭」と言う歴史的事件では「ボルドー前の敵国艦隊を殲滅し友軍を救出せよ」がクエストの内容でした。
と言っても、英国の敵対国(旗付き艦隊)を攻撃する訳ではなく、ずばり「敵国艦隊」と言う名前の艦隊が現れますw
クエストは難易度の簡単なものと難しいものの2種が提示されていました。
内容は同じで、両方とも「敵国艦隊を殲滅し友軍を救出せよ」ですが報酬額と危険度を表す★の数が違っていました。

笑師が難易度の高い方を受けてみると・・・
敵国艦隊

これです。強そうな敵船が6隻見えますね。
実際には8隻いたような気がします。

被捕捉

さあ、チャレンジ!


・・・

・・・・・・


敗戦
チーーー(-人-)---ン

3戦3敗><
だめだこりゃw
簡単な方でリトライ。

敵国艦隊弱


こっちは楽勝でした。
で、これの殲滅を繰り返すと…
歴史的事件干渉通知

このようなメッセージが出て…

銀行で「受領」を開くと…
歴史的事件報酬品

こんなのが貰えたりします。

こうして、歴史的事件に干渉した実績があると、起きた事件の影響による様々な恩恵が受けられたりもします。
「ネーデルラント台頭」の今回の結果は史実通りの結果となり「ネーデルラント大国へ前進」となりました。受けられる恩恵は「クエスト獲得品の増量」です。
冒険クエストでは依頼斡旋状が多めに貰え、交易クエストの一部では仕入発注書が多めに貰えます。


毎回、歴史的事件が迎える結末によって、次のワールドクロックが未来へ進むか、過去へ戻るかが決まります。
こうして、2か月間の時代設定が決まるわけです。
時代設定が及ぼす変化(冒頭でお話ししたもの)は「時代を知るもの」称号を名乗る事で、設定に関わらず任意の時代の影響を受けることができますが、歴史的事件への干渉による報酬品の獲得は事件発生中しかチャンスがありません。
干渉するだけ(歴史的事件クエを1度遂行するだけ)でも、恩恵は受けることができるのでお得だと思うんですよ、僕は。



↓ランキング参加中です↓




勝手に人気投票@酒場娘編
今日はアテネのベアトリスさんを紹介します。
ベアトリス
アテネ~イスタンブール間で受けるクエストって結構あった気がします。
笑師はとてもお世話になってます。
(2014/3/12 23:00訂正:世話になってる割にジェノヴァの間違いでしたorz)
財宝大好き姉さんですw
↓ベアトリス推しの人はコチラ

錬金術副官登場

みなさん、おはようございます。


某船長、ついに錬金術始めるようですよ。
どうなるんでしょうね。



某月某日

船長      「フランシー! イゴ!」
フランシー   「はぁい!」
イゴ      「呼んだかい、船長?」
船長      「うむ。俺は今日から錬金術を始めてみることにする」
フランシー   「へぇ」
イゴ      「頑張ってくだせぇ」
船長      「おいおいw それだけ?(T_T)」
船長      「もうちょっと感動とか、畏敬の念とかないわけ?」
フランシー   「いけいのねんって何―?」
イゴ      「あっしにゃ関わりのないこって…」
船長      「…(-"-;)」
船長      「よし、決めた。錬金術を手伝える副官を探しに行く」
フランシー   「!!」
イゴ      Σ( ̄□ ̄;)
イゴ      「船長、俺たちどっちかクビですかぃ?」
船長      「いや…誰かが俺ン家で留守番だなw」
フランシー   「えー! お留守番、たいくつー!」
船長      「手伝う気も無いくせに文句言うなよ…」



ヴェネツィアにて



船長      「フランシー! イゴ!」
フランシー   「はぁい!」
イゴ      「呼んだかい、船長?」
船長      「今日からお前達と一緒に俺の補佐をする新しい副官を紹介しとくぞ」
ベアトリーチェ 「ベアトリーチェよ。よろしくね、お二人さん(^-^)」
フランシー   「この船のアイドル、フランシーでーす!」
フランシー   「こっちのムサいオッサンがあたしの舎弟のイゴねっ」
イゴ      「舎弟じゃねえっ(; д )°°
イゴ      (それにおめーもアイドルじゃねぇだろう…)
イゴ      「イゴールだ。船の事なら任せてくんな。」
ベアトリーチェ 「ふふふ。仲良いのね」
イゴ      「よくねえぞっ(; д )°°」
船長      「よし、俺はちょっとパラケルスス先生のとこに挨拶に行ってくるから、お前達船の案内をしといてやってくれな」
フランシー   「はぁい」


フランシー   「ねねね、ベアトリーチェさん」
ベアトリーチェ 「どうしたの?」
フランシー   「れんきんじゅつって、なにー?」
ベアトリーチェ 「あら、興味あるのかしら?」
フランシー   「うちの船長、あー見えて面倒くさがりだからさっ」
フランシー   「簡単にお金儲けできるものなのかなってw」
ベアトリーチェ 「あら。錬金術は確かに物を造るけど…」
ベアトリーチェ 「お金儲けのためにやる事じゃないのよ?」
フランシー   「えー!」
イゴ      「じゃ、何のために…」
ベアトリーチェ 「錬金術は世の理を探求する学問なのよ(^-^)b」
フランシー   「なぁんだ…あたしやらなーい!」
イゴ      「世のことわり…何を断るんで?」
ベアトリーチェ 「断るんじゃないのよw」
ベアトリーチェ 「そうね、簡単に言えば…」
ベアトリーチェ 「物質の構造と性質を理解する事で、神が創造した世界の仕組みを理解しようとする、って事かしら」
イゴ      「ちっとも簡単じゃねぇ…」
フランシー   「うちの船長らしくないっ」
フランシー   「でも、それが分かったら、何ができるの?」
ベアトリーチェ 「あら、意外と鋭い事聞くのね?」
フランシー   「!!」
フランシー   (ホメラレタ(〃▽〃)
ベアトリーチェ 「錬金術を極めた者はホムンクルスを造り出せる筈なのよ。あんまり人に言わないでちょうだいね?(^-^)」
イゴ      「ホムン…錬金術ってのは愚者の両手とかを造る秘術なのと違うのか?」
ベアトリーチェ 「あれは、ただの実験なのよ。世の理を理解できていれば簡単に造れるわ」
ベアトリーチェ 「…ホムンクルスは、人間が造る事ができる小人なの」
イゴ      「!」
フランシー   「え!」
ベアトリーチェ 「それに、ホムンクルスは生まれた時から何でも知っている存在になる筈ね」
ベアトリーチェ 「世界のすべてを理解しようとする錬金術師は、ホムンクルスを造る事で理解不能な神の御技を聞き出そうとしているってわけ」
イゴ      「なんか、エライ事しようとしてんだな…」
フランシー   「ベアトリーチェさんは錬金術できるんだよねっ?」
ベアトリーチェ 「ふふ。少しならね」
フランシー   「すごーい!」
フランシー   「ねねね、ホルン吹くのが作れたら、あたしにもちょーだいっ」
ベアトリーチェ 「ホルン吹くの、じゃないわw ホムンクルスw」
ベアトリーチェ 「でも、ホムンクルスもらってどうするの?」
フランシー   「えへへーーーw ないしょっ!」
イゴ      「多分、見世物にして一儲けしようとしてるんですぜw」
フランシー   「げっ
イゴ      「図星なのかよ…( ̄▽|||)」
ベアトリーチェ 「フランちゃん、ホムンクルスは錬金術の大家と言われるパラケルスス君も、ジョン君もまだ造れてないの。」
ベアトリーチェ 「残念だけど、一儲けはずっと先の事よw」
フランシー   「ちぇーーーっ」
イゴ      (大先生を君付け…何者だょ…)


船長      「おっし、野郎ども! 銀を買いにカリブへ行くぞ!」
船長      「出航だ! 錨をあげろ! 帆を張れ!」
船員      「おおー!」
フランシー   「ねぇ、船長。なんで錬金術やろうと思ったの?」
船長      「バカ、そりゃおまえ…」
船長      「硬ぇ愚者の両手を作って大儲けするために決まってるじゃねェか!(ゲヘヘ)
フランシー   「俗物だっwww」
船長      ジロッ!!
フランシー   ハッ!!(゚ロ゚;)
フランシー   「ニゲロッ」


船長、相変わらずですねw
でも、ベアトリーチェさん謎すぎます。
どうなるんでしょうねw


↓ランキング参加中です↓




勝手に人気投票@酒場娘編
お待たせしました。勝手に人気投票再開です!
イングリド
以前、ストックホルムのイングリドはクエスト報告を受けてる酒場娘としては「例外」扱いしましたが、報告受けてくれます。
↓イングリド推しの人はコチラ

演じるということ

みなさん、こんにちは。



みなさんは「RPG」って聞いた事ありますか?
オンラインゲームに課金する程の方ですから、基本的にはゲーム好きだと思います。
ゲーム好きを前提にすると、色んなゲームの中からどのタイトルを遊ぶかの検討もされた事と思います。
STG(シューティング・ゲーム)とかSLG(シミュレーション・ゲーム)とかジャンルや呼び方も色々ありますよね。
RPGはその中の一つですが、これは「ロール・プレイング・ゲーム」と読みます。
笑師は大のRPGファンなので、今までも様々なタイプのRPGに手を出してきました。
反射神経や動体視力、正確な操作を要求されるゲームは苦手で、安心して遊べるのがこのタイプなのですね。



大航海時代と言うゲームタイトルはKOEIとしては「RPG」ではなく「リコエーション・ゲーム」とジャンル認識しているようです。
元のオフライン(一人用)ゲームは、冒険・交易・海事の要素はあるにしても、決められた範囲内でキャラクターを選択し、航海を通じて世界の海の覇権を握る(ちょっと語弊ありますけどw)のが目的のゲームです。
目的達成のためには冒険をしなければならず(各所で聞けるヒントを元に制海権を象徴するアイテムを捜索する)、発見のためには交易や海事も必要となる。
手段は割と幅広くありますが、いずれにしても「ゲームクリア」がある以上、やらないといけない事が設定されている訳です。


ところが、これがオンラインゲームになると少々様子が変わってきます。
大航海時代オンラインと言うゲームには「やらなきゃいけない事」なんて何もない。
もっと言ってしまえば、ゲームクリアと言う終末の概念もない。
用意された世界の中で「一人の航海者」として生活し、何を目的としても良い。
海賊だろうが詐欺だろうが、ゲームシステムで許されたルール範囲内でなら手段すら問われません。
こうなると、プレイヤーは「何をしたいのか」を自分で選択して決める事ができます。
逆に言えば、やりたい事がなければやる事がない。面白くもなんとも無いゲームになりかねません。

このゲームでプレイヤーが要求されるのはただ一つ。
「一人の航海者」と言うキャラクターの生き様を「演じる(自分の代わりに行動させる)」と言う事になりますね。
言い換えると「航海者と言う役割を演じる」ゲーム、と言えそうです。


さて、冒頭のジャンルの話を少しおさらいします。
RPGは「ロール・プレイング・ゲーム」だとお話ししました。
ロール・プレイってなんだ?
となる訳ですよ。
答えを言ってしまえば「ロール・プレイング・ゲーム」とは「役割を演じるゲーム」と訳されます。
すると、大航海時代オンラインはRPGに分類して良さそうですね。

以上をふまえた上で、主観で物を言ってしまうと、大航海時代オンラインは「一人の航海者(役)を演じるゲーム」ですから、ゲームの主軸は「演じる」ことです
生産職人を演じるも良し、海賊を演じるもよし、稀代の冒険者を演じるもよし。
生産職人が海賊になっていく人生を演じたって良いし、国防の急先鋒たる「討伐者」が海賊にまでその身を貶め、再度討伐者に返り咲く人生を演じてもいい。
プレイヤーがゲームを継続する間、プレイヤーの分身たるキャラクターは様々な生き様を見せてくれることでしょう。



ただ、笑師が残念に感じるのは「演じる」事を忘れ、有利不利だけで行動するプレイヤーが増加傾向にある事です。
そりゃあね、キャラクターはプレイヤーの考えを実行するだけですから、自分がやろうと思った行動はコマンド入力すればキャラクターが実行しますよ。
しかし、キャラクターはプレイヤーの分身であって、プレイヤー自身ではありません。
ちょっと難しいですね。
例を挙げてみましょうか。


プレイヤーに聞きます。
あなたは、料理できますか?
ゆで卵やカレーライス、味噌汁のような簡単な物なら出来ると言う人もいるでしょう。
中には本格的な料理まで出来る人もいると思います。
調理を生業として(つまり職業として)いる人なら、高度な調理テクニックの体得や、基本の調理技術の完成度と調理スピードを上げるために練習したりしますよね。
寿司職人になろうと言う人は、毎日毎日、ご飯(シャリ)を炊く所から始めたりもするわけです。
これをゲーム的に言うとどうなるか、と言うと。
「調理スキル上げをしている」と言えそうですねw


では、もう一つプレイヤーに聞きます。
あなたが使いこなす事の出来る乗り物はなんですか?
四輪自動車、自転車、小型自家用飛行機、自家用クルーザー・・・
色んな乗り物がありますけど、それに乗るために必要なレベルっていくつですか?
あなたの現在のレベルは?
あなたの現在の合計名声は?
こう聞かれると、ちょっと返答に困りますよね。

…え?
来月の誕生日でレベルが1つ上がる?
それは年齢の話ですw
確かに年齢をレベル、と表現する人がいるのは知っていますけど、ちょっと忘れてくださいw

自分のレベルがいくつで、次のレベルまでいくらの経験値が必要か、なんてのは「プレイヤーの知識」であって「キャラクターの知識」ではないんです。
キャラクターは調理が出来るようになりたいから、調理修行をするのです。
お金が必要だから、お金持ちになりたいから、南蛮するんです。
キャラクター目線で言えば、レベルを上げるために商売するのと違いますよね。
お金の需要に応じて、上手に交易をするから、キャラクターの仕事の質と腕前に応じて世間の評価が上がり「結果として」名声が上がる。
今やってきた交易が上手く行ったと言う「経験」に基づいて、次の交易をどうすれば良いかが読める「力量」がつく。
力量があり、名声もある「信頼できる」人物だから、港湾施設の使用許可も広範囲になり、船も大きな船に乗れるようになる。船員だって集まりやすくなるんですよ。
これをゲームシステムで表現すると「経験値」「レベル」「名声値」「文化貢献度」などのキャラクターに設定されたパラメーターになるんですよね。



話を戻しますね。
システムや数値だけ見れば「有利不利」が発生するのは当たり前です。
プレイヤーは人ですから、不利を嫌い有利を得よう、効率よくやろう、とするのが常でしょう。
でも、基本は「演じる」事だと思うんですよ。

地図回しでスキル上げなんて、キャラクター目線でどう考えれば説明できるんでしょうか。
自分の知識学問を深めるために、他人に地図を渡す?
プレイヤー知識では「持っている地図は手放さないと再出しない」のが分かっているから、信用出来る別のキャラクターに渡す訳ですが、キャラクター目線でこの行動って理解を超えませんか?w


海賊だってそうです。
どんな海賊だって、捕まれば縛り首で当たり前。
海賊に襲撃を許した商船は人権も法律も関係なく、略奪暴奪の限りを尽くされ、皆殺しになる危険もあるし、人身売買の商品(つまり奴隷)として売られてしまう場合もある。
でも、海賊行為も外洋からの長距離貿易も、どっちも得られるものの巨大さに魅かれて、極限のリスクを抱えながらやる事です。
リスクばかりでリターンがないから海賊してもつまらない?
それはゲームシステムが「海賊に不利」と認知できないと判断できない、プレイヤーの知識です。
プレイヤーが「不利だからやめた」となればつまり、その人は海賊を演じたくてやっていた訳ではないんです。
ただ、襲い襲われると言うスリル、楽しい所を自分だけが追求するために、他者に迷惑行為を強要していただけ、と言う事になりませんかねぇ?
落ちぶれ海賊が、時間をかけ実力をつけて偉大な海賊王になるのを演じるのは大変なことなのでしょうけども。


誤解しないでくださいね。
こうした有利不利を大事にしたプレイスタイルが悪い、と思っている訳ではありません。
ゲームシステムが許す限り、出来る事なら何をやっても良いのです。
規約に違反しない、つまりKOEIの権利を脅かす事無くプレイする分には、どんな行動を取ったとしても、それが悪いとはなりません。
でもね。
そんな効率重視のプレイスタイルが増加していて「華麗に演じる」演者が減っているのが寂しい限りなんですヨ。


↓ランキング参加中です↓




勝手に人気投票@酒場娘編
は済みません、今日も休場です;;
今日は画像処理が苦手なPCなのですorz

集計デマシタ

みなさん、こんばんは。


身なりのいい紳士への投資総額、ご覧になりましたでしょうか。
なんと総額1,896,268,900,000ドゥカートだったそうですよ。
約1兆9千万です。
最低でも延べ190,000回の投資があったんですねー。
ただ、これは総額ですから4ワールドで平均すると47,500となります。
これを一人15回計算で割ると…3166人が毎日買った事になりますね。
実際には、毎日買った人もいれば途中でやめた人、数回だけ買った人もいるし、10Mでなく100k投資をやった人もいる訳です。
ただ、上の各ワールド3166人が毎日参加、と言うのは最低限の必要数ですから、実際にはもっと多くの人が参加している訳ですよね。
まさか、8キャラで毎日買い続けた人ばかりではありますまいw

統合だの過疎化だのと、憂慮すべきキーワードを耳にする機会が多い中、この数字は多いのか少ないのかw
ピンと来ない感じはありますけど、そう悲観するような数字でもない気がします。
この投資で得られるもののうち、誰が何を必要としているのかは定かではありませんが、人気商品は緊急造船依頼書や私有地再開発紙、特注仕立て道具や沈没船の断片地図など、通常では入手できない(または入手し難い)物が主力ではないでしょうか。
どれも消耗品ながら、今すぐ全部使い切ってしまうものではありません。
買った人が転売目的や特定の品物を狙いにしていたとしても、有用と考えられる殆どの品物は「これからやりたい事を多いに支援してくれる」アイテムなのですね。

こう考えると、今回の投資総額の巨大さは「これからのプレイにアクティブな人」の数を想像させるものとも言えそうです。
短絡的ではありますが、ちょっと嬉しくなっちゃいましたw
とは言え、複数アカウント使いや「業者」の存在も完全には否定できないので、手放しで喜べるかどうかはまた微妙ですけどね(-∀-`; )


↓ランキング参加してます↓




ちょっとリアル忙しくて、人気投票はお休みです。
楽しみにしてくれている方がいたらゴメンナサイ。
でも、どのみちもうすぐ全員紹介終わりますからね。
また次の人気投票でも考えてみようかしらw

本日、メンテでした。

みなさん、こんばんは。


予想通り、統合についての新情報は見られないメンテナンスとなりました。

代わりにバーチャルパックが発売になりましたね。
他にも年パス?みたいなロングチケットが9999円。
9周年だから、と言う事ですけど3日前に90日チケ適用しちゃった笑師は見送りです。
こう言うのは突発的に売られても買えませんな。あっはっはっw
と言うか、一万円を大人買いできる余裕のある人でないとそもそも無理ね、こりゃw

90日チケットは約4500円なので、一日単価は約50円です。
9999円のパスポートなので、次の課金切れの翌日から12月31日までの間に200日以上ある人はお得だと考えられます。


数えてみるとですね…


6月15日~12月31日がちょうど200日。


次の課金切れを6月14日より前に迎える人は一日当たり50円ずつ得しますねw


笑師は3月2日に90日課金したので、次の課金切れは5月末日。
6月1日から6月14日までの14日間がお得になるので、半年間で900円も(w)得する計算です。
900円もあったら船内倉庫3ヶ月買えますw

課金時期を近日迎える人は、一考の価値はあるかも知れません。
もちろん、そこには例の「ワールド統合」の結果が不明、と言うリスクがありますから注意してくださいね。
(2014/3/4 22:20訂正:パスポート課金すると現在の残存有効期限は2015/1/1以降に繰り越しになります。笑師の場合、90日課金期間があと88日あるので1/1以降88日目で課金が切れる事になります)

バーチャルパックの方は通常版が5800円、プレミアムが8800円。
中身は以前発売されたGran Atlas パッケージトレジャーボックスと大きく変わらない(トレジャーボックスは箱付オリジナル懐中時計があるのが大差。本物の使える懐中時計でしょ?)ので、レシピや同梱アイテムが欲しい人は買っても良いかもしれません。
Gran Atlasパッケージやトレジャーボックスを購入した人は「なんで安売りしてんだよ!」と怒るかもしれませんが、「時間的優位性」があったと思う他ありませんね。


他にも3月14日から9日間、経験・名声・スキル熟練が最大で5倍になるキャンペーンですね。
KOEIはこう言ったキャンペーンやアイテム(御守系ね)を良く出しますが、それでいいのかなぁ。
ひどい言い方をすれば、頑張って苦労した人の苦労を見なかった事にして、これからの人には一時的にでも楽をさせるって事でしょ?w
先輩達が萎えるのも分かる気がしますよ。

でも、それを意識して活用するかしないかは結局プレイヤーの判断によりますからね。
早く追いつきたいと言う人もいるだろうし。
地図回しとかテク上げとか、システム上で許されている能力の上げ方もあります。
ゲームの目的や楽しみ方が「育成」にある人は、こう言ったスピード育成は不要だろうし、能力を作った上で何かをやりたい人は、能力を上げる作業が苦痛になり得ますから。

笑師なぞは自力で育成した上でやりたい事もあるもんですから、先は長そうですw
個人的に言えば、地図回しとかテク上げでキャラ育てて楽しいのかな、と疑問にも感じますがそれは笑師の主観です。
育成そのものを「作業」と感じる人に「育成の過程」は不要な部分なのです


ですから、苦労して能力スキルを育てた先輩も、がっかりしないで下さい。
昨今、古参のプレイヤーが減ってきたのは間違いない事実であり、それによって上級の遊び方を出来る人も減っている筈です。
彼らがスピード育成するのは「楽をする」ためではなく、目的として上級者の遊び方をリスペクトし、一緒にそれを楽しむ事にあるのですから。
一緒に遊べる仲間は多い方が良いですもんね。
それに、高みを目指すのも良い事だとは思いませんか?
ただ、そういう子はプレイヤースキルや知識、先行した支度が追いついていない事が多いですから、やはり先輩の指導は必要だと思います。
きっちり初歩から指導できるのは、きっちり苦労した先輩たちしかいませんからね!



↓ランキング参加中です↓




勝手に人気投票@酒場娘編
ミュリネー
今日の紹介はアテネ酒場の看板娘、ミュリネー姉さんです。
ミュリネー姉さんはPS(第一世代)の大航海時代Ⅳにも登場していました。
もっと古くから居るかもしれません。
みんな、もっと敬意を払わないと!
と言う訳で、ミュリネー姉さん。
今度、笑師とイタ飯でも食べに行かないか―い?w
↓ミュリネー推しの人はコチラ

大役拝命><

みなさん、こんにちは。


3月に入り、明日は最初のメンテナンスですね。
ワールド統合についての第二報が出る可能性もありますが、公式にある「詳細について」の発表は「3月中」と言う事ですから、第一週にあたる明日はまだ情報が出ないかもしれません。
今後の予定としては3月中に詳細の発表があり、4月はキャラクターと商会の(無償)移転申請期間、5月には申請を元に移転作業の実施、となっています。


さて、昨晩はZ鯖チュニスで陸戦大会がありましてね。
なんの間違いか(?)ベストドレッサー賞の審査員として招致していただきました@@;
普段は重ね着もせず、壊れても差し支えない服を制服としてチョイスしている笑師がかような大役を拝命するとは思いもよらずw
しかしワールド統合を前に、各ワールドからの参加者と少しでも交流させてもらえる機会があるなら…と考え、力不足ながら謹んでお受けする事にしました。

実を言えば、笑師もダンジョンをやるので陸戦は無縁ではないのですが、陸戦大会は参加はもちろんまだ見た事もありません(滝汗)。
いえいえ、とてもとても(主にプレイヤースキルが)そんなレベルでないのは判っていますからw
なので、初めての観戦となった訳ですが…


いやあ、みんな流石に強いですね!


…と、陸戦技術を見る暇も、観戦中のギャラリーや他の審査員の方とお話する余裕もないのが本音の実情です(冷汗)。
主催側からの採択基準は主観で(つまり独断と偏見)選んで良いとの事でしたが、審査員の一人として適当に選ぶ訳には行きませんからね。
今日は、笑師がおこがましくも「選ばせていただいた」方の紹介をさせて頂く事にしようと思います。
と言っても、各審査員はそれぞれチーム賞と個人賞を1チーム・1名のみ選ぶこととなっているので、今日紹介させていただくのは心苦しくも参加者のうちのごく一部です。
全体像や本命の陸戦大会の結果についてはきっと誰かが公表してくれるでしょう(^-^;)
なにぶん、参加者や観戦者のほとんどが「初めまして」なので、そこの所をご理解ください。

笑師がベストドレッサー・チームとして推挙したのはこのチーム。
DD2御一行様です。
DD2.jpg
悪心を抱いた総本山教祖太刀持ち・露払いの2役と言った感じで、コンセプトが非常に分かりやすいw
言いかえれば・・・

とってもアヤシイ!!www

この立ち居振る舞い役作りは、出場戦闘中以外は徹底されていましてね。
待機中もずっとこのフォーメーションなのですw
教祖様に従者二人が「追尾」して広場にいれば、自動的かつ常にこのフォーメーションになる訳ですが、こうしたゲーム仕様を上手に活かした役作りが非常に秀逸じゃないですか!w
時代劇とか大好きな笑師はもう一目ボレっすw

DD2様にホレタ理由はもう一つあります。
笑師は2枚目より3枚目が好きなのです。
つまり、パーフェクトなヒーローより、ずっこけ感のあるへなちょこヒーローが好きなのです。もちろん、これは悪役にも当てはまります。

DD2様御一行は、完璧な
泣く子も黙る極悪非道
海で遭ったら上納品即投げ

…って感じではなくてw
なんか、勝てちゃいそうじゃないですかw
DD2様は陸戦大会に出場するほど腕に覚えのあるチームですから、この雰囲気にヤラレちゃう被害者商人、いそうですw
本質悪なのではなく、職業悪なんでしょうね。

そんな彼らですから、きっとこんな感じで息抜きしてるんじゃないかと言う一枚。
トイレ

DD2様。ご無礼の段、平にご容赦ください><b



さて、次は個人賞に推挙させていただいたこの方。
リョーマさん
リョーマ・サカモトさんです!
ええ、SSを見てもらえば分かると思いますが、笑師と同型キャラで、表情だけ違っていて、頬の傷とか一緒です。
ヘタレな笑師の頬の傷はペット猫のボスのひっかき傷ですが、リョーマさんのはきっと彼女刺客剣客に負わされた浮気の報復名誉傷に違いありません!
同型キャラでも並べて見るとほら、オーラが違いますよね。
育て方や装備品、口調や目指すものが違うと、こうも雰囲気変わるものなんですねぇ。

さて、そんなリョーマさんが率いていたチームは武装戦線御一行様です。
武装戦線
良く見知ったリョーマさんがいる事で、最初は目を引きましたが3人同じと言うのはどうも笑師の好みとはちょっと違いまして。
事実、この3人の中でなぜリョーマさんだけなのか、と言えば・・・
武器が弓だったからです。
この3人の試合を見ながら、弓使いを推挙しようと思って名前をチェックしたら、リョーマさんだった、と言う事なのですね。
他の点では区別が付かないので、戦略的には有効なのかも知れませんが(狙う相手を惑わせる事ができるのかも?)ベストドレッサー・チームと言う事になると、ちょっと見飽きます(失礼><;

ちなみに、今回の個人賞の採択に関して、笑師は「弓使い」からチェックしていました。
弓と言う武器は、非常に洗練された武器でして。
サムライの国・日本の主武装が「カタナ」「槍」から「飛び道具」へと変わった事でも分かる通り、戦術武器としては非常に有効な攻撃手段になるのですね。
事実、決闘などをやればわかりますが、剣や槍など短・中距離射程の武器を相手取った場合「マズイ」と感じたら離れて回復する事が出来るんですが、これが弓や銃となると「逃げ場がない!」というプレッシャーがかかるんです。
こっちが避難して回復する間にも矢が飛んでくる。
回復が終わって再接近する移動の間にも被弾する。
長射程の武器は攻撃速度が遅い、とは言われますけどね。
テク補充が5秒とかだと、25秒後には射程を選ばないテク5連打が来る訳ですよ。
しかも、しかもですね。
弓のテクニック発動モーション、カッチョエエのですd><;

…はぁはぁ(;´д`)

ちょっと熱が入りすぎちゃいましたw

とにかく、弓使いで一番格好良く見えたのはリョーマさんだった訳です。
そのリョーマさんにSS撮影とブログへの公開を打診した所、快諾を頂きました。
ただし、下のような条件を・・・w
こーゆーことですね!

リョーマさん、ひどくね?w

最後は臨場の皆さまで記念撮影です。
集合写真ちゅにす0302

記念撮影チュニス0302

エモしてますか?



↓ランキング参加中です↓




最後の最後に、ですが。
今回、笑師は個人的にわがまま個人賞を出しました。
SSは撮れていませんが(閉会式の邪魔になりそうだったので)kishiriさん
ダヌの祈り200個を進呈させていただきました。
とーーーっても分かりやすい「如何にも!」な海賊のいでたち。
次回は私掠のオレンジでなく、極悪の深紅にネームを染めて是非次代の「恐怖の象徴」となってもらいたいと思いまして。
贈らせていただいたダヌを使って、更なる高みを!
更なる恐怖を世界の海に撒き散らして、平和慣れした商人プレイヤーにも一片のスリルを感じさせてください!
…と勝手に押しつけちゃいましたw
いつもは海賊行為の相手を商人冒険者に押しつけるんですから、このくらいの期待したって良いよね?w

勝手に人気投票@酒場娘編
シャジャル
チュニス酒場の看板娘です。
ジェノスクでお世話になりっ放しです。
こき使って済みません。
意外に可愛かったのも、今気付いてごめんなさいw
今度、合コンしましょうね!
↓シャジャル推しの人はコチラ

ワールド統合を再考する

みなさん、おはようございます。


ワールド統合(以下「鯖統合」)、しつこいようですが頭から離れませんねw
なんでこれが気になるのかと言えば、つまり自分自身DOLが好きだからなのでしょうね。
事実、統合だのなんだのと衝撃があっても、それが故に離れるつもりも辞めるつもりも全く起こらない訳ですヨ。

早々に記事に起こしたブロガーさんも多く、色んな意見が出揃ってきた感じがあります。
2つ目の記事を書く人はまだいないようですが。
3月中に次の情報が発信される事になると思いますが、決定事項が覆るような事にはならないと思います。次の情報が出るまでは待つしかないですもんね。



それにしても、なぜこのタイミングで鯖統合なのでしょうね。
前回は運営の発表文を読み解いただけなのですが、少し考えた事もあり、また思った事もあり。
鯖統合、縮小かぁ…と凹んでいる人もいそうだし、キャラが名前が商会がとジリジリしている人もいそうだし、所持品がぁぁぁオシャレ服がぁぁぁと怒り心頭の人もいそうですから、慰めになればと思い書き連ねてみる事にします。
先も言いましたが、2つめの記事にする人はいませんから「二匹目のドジョウ」ネタだなと思われるかも知れないし、そもそも今回は笑師の憶測話になると思いますから、軽い気持ちで読んでいただけると助かりますw





さて、今回の統合は縮小だと感じている方は多いと思います。
なぜ縮小なのかと言えば、KOEIが「コスト削減のためにワールド統合し1アカウント辺りのキャラクター枠やアイテム倉庫枠(と中身)が減少する」措置を強要してきたからでしょう。この変化は、実際に課金プレイヤーがその枠を運用しているか否かに関わらず、器の大きさを小さくされる、と言う現象なのですね。
月額料金やオプション価格が変わらないのに、買ったものの大きさが半分になると言う訳です。
これが「サービス」でなく米だったりパンだったりしたら暴動ですよねw


統合=縮小のイメージ
ワールド、と言うのは鯖(サーバー)と表現されるように、膨大なデータの集積単位です。
この集積単位の括りが=1台の巨大コンピューター(=サーバーマシン)、と言うイメージなのですね。
クロスワールド実装前はワールド間のデータの互換がなかったので「Z鯖というコンピューター内にデータとして生まれたキャラクターは、生まれたコンピューターから出る事はできない」つまり、ひとつのコンピューターがひとつのワールドを担っているイメージです。

イメージと実情は違うとは思いますが、考え方としては間違っていないと思うのでそのまま進めます。
今回の統合は、KOEIが所有しているサーバーマシン4台のうち2台を廃棄(または別のゲームに転用)したいから、と考える事ができそうです。
なんで廃棄したいかと言うと、コンピューター一台に対して「管理コスト」がかかるからです。
ひとつのサーバーマシンの記憶容量が大きくなればなるほど管理コストは比例して高額になります。にも関わらず、それは「器の大きさ」として用意されたものであると解釈する事ができます。
器の大きさに対してかかるコストが、ユーザーから徴収するプレイ料金総額を上回ると赤字経営、という危機的状況になるわけですから、コストを削減し赤字を無くすためには、器の大きさを小さくする必要がある。
=サーバーマシンを減らす
=ユーザー権利範囲の縮小
だから、ユーザーは縮小だと感じるんですね。




では、KOEIが縮小としか思えないサーバー削減をするのは何故か。
そこを考える前に、サーバー削減で何が削られるのか、その内訳を考えてみます。
つまり、こう言う事です。

KOEIは何を捨てたいのか。

ここからは、笑師の憶測ですけどw
もちろん、課金ユーザーの権利を半分にしたいなんて思ってないですよw
KOEIが捨てたいのは「使われていない死蔵データ」ではないかと思われます。
つまり、ちょっとだけやって「自分には面白くない」という理由でやめた人が保有していたデータ(体験版だけで終わったとか)。
何らかの理由でゲームを離れた人が持つ「将来使われる事のなさそうな」データ。
ネットカフェアカウントとして作られたは良いが、以後使われていないデータ。
このように、KOEIがコストを支出して保存している「死んだ」データがある筈なのです。
ネットカフェアカウントなんて、ユーザー課金誘致の一端なのに有効期限無期限ですからねぇ。一過性のアカウントになるのが普通なのに、一生保管しないといけないデータなんですよ。銀河鉄道じゃないんだから、最後のアクセスを起点に30日とか90日とか期限設ければ良いのにw

KOEIは今現在、どれだけの人数が課金して、どれだけのアクセスがあるのかを正確に把握しています。商売ですから、飯のネタですからこれは間違いありません。
と言う事は、KOEIが所有するサーバーマシンの記憶データ総量から、現在使われているデータ量を引けば「使われていない(死んだ)」データ量が算出できます。
ユーザーが支払っている料金のうちのどれだけの金額が、この死んだデータ保存のために(無駄に)使われているかは分かりませんが、ユーザーに追加課金(つまり月額の値上げ)を願い出るより先に、これらの死蔵データの削減=コスト削減をする方が先だと判断できる数字なのではないでしょうか。




こう考えてみると今回の鯖統合はKOEIの利益追求だけが主たる目的ではない気がしてきませんか?
仕分け、無駄の削減、節電w
ここ数年でほぼ全ての営利企業がチャレンジしている課題です。
そして、これは概ね「公共の福祉」や「ユーザーに還元するため」または「ご愛顧いただいているユーザーへのサービス継続・向上のため」の企業努力ではないでしょうか。
飽食の時代は終わり、削らなければならない物が生まれてきているのではないでしょうか。

とは言え、カムバックする人の救済措置はしっかり確保してもらいたいものですが(ーー;

特に今回、一番影響を受けそうな複数アカウント使いの人。
または古参のユーザーでメンバーや商会に抱く愛着が他者より大きい人。
アイテム枠を確保するにも、新しいフレンドを作るにも、何かを「削って」来た事はありませんか?
新規参入したプレイヤーは古参の人(友達100人登録してる人)とはフレンドになれない?
いえいえ。
もう来ないと思う人とのフレンド維持より、これからの人をフレンドに持つ事を選ぶ人は少なくないですよね。
引退宣言をしてなおかつ商会を抜けない人がいて、新規加入を受け入れる事ができない商会は、会長権限で除名もするのと違いますか?
この人はフレンド削除するんだ、この商会は除名するんだ、と感じて離れる人なんているんでしょうか。
やむにやまれぬ事情から何かを切り捨てる事、誰しもが経験している事だと思います。


ゲームを愛する人ほど、今回動揺している人ほど、先の心配をしているのではないでしょうか。先の心配をしている人ほど、過去より今、今より未来を見据えてプレイしているのではないでしょうか。
だから、色んな人の話を聞いていても笑師の周りには「統合するなら辞める」と言う人はいません
笑師が思うに、KOEIもこのゲームを愛しているんですよ。
継続したいんですよ。
故に斬らねばならない物があり、現在ユーザーにも負担を(といっても、多くは使われていない領域権利ですから)お願いしなければならない事もある。
一方で、自社が作りあげたゲームに自信と誇りも持っていて、ユーザーを信頼もしている。
統合をしても大丈夫だと判断したからこそ、実施に至った筈なのです。
増やすばかりがサービスではない、縮小する事で濃密なサービスを提供したい、と言う事ではないかと思うのです。
破滅への一方通行ではなく、将来を見据えた生まれ変わりの時期ではないか、と言っても良いかもしれません。
今KOEIがこれをやるのは、10周年を何某かの区切りにしたいから、そこを目指している気がします。
大きな波を起こして、落ち着くまでに1年かかるだろうと判断したのでは、と言う事です。
鯖統合なら、人口密度を上げて現在プレイヤーの楽しみを色濃くする事ができる。
一方で「移転」「継続」を申請しない「死んだデータの抽出」が出来ますから。




・・・確かに、ちょっと説明も言葉も足りない気はしますけどねw




まとめると、こう言う事です。




今日より明日なんじゃぁぁぁぁぁ!

今日より明日なんじゃぁぁぁぁぁ!

今日より明日なんじゃぁぁぁぁぁ!





さあ、みなさん、一緒に種もみを蒔きましょうw


↓ランキング参加中です↓



勝手に人気投票@酒場娘編
ユリア
アレクサンドリア酒場の看板娘です。
記事中のまとめの一言を某漫画からパクッた時に言った時にこの人しかいない、と思いましたw
南斗聖拳は使いません。
いまごろ・・・?
やっと覚えてもらえたようです(´;ω;`)
↓ユリア推しの人はコチラ
プロフィール

笑師

Author:笑師
笑師(えみし)
特性:世話好きなお節介者
特技:原価0で物を作る

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
地見屋の航海日誌感謝の足跡
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
オンラインゲーム
666位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
大航海時代オンライン
38位
アクセスランキングを見る>>
最新トラックバック
著作物利用について
『大航海時代 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーテクモゲームスに帰属します。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ランキング応援お願いします

FC2Blog Ranking

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
MMOタロット占い
占う相手の名前を言いながら…
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR