fc2ブログ

防具鍛錬 100ブーツの場合

さて、お昼ご飯も済んだので続きをやります。
あ、今日のお昼ご飯は明太子スパゲッティにしました。
むっぱーさん風に言えば…


明太子スパゲッティが美味しい季節です♪
こんにちは、笑師です。


済みません、どーでも良い事ですねw
いえ、ランキング上位のむっぱーさんにあやかりたくなりましてね(-∀-`; )



気を取り直して、ブーツ強化です。
準備は整っていますから、早速やっていきましょう。

…と言いたい所ですが、ひとつ忘れていました。
工芸スキルが15以上に到達している方は「工芸マイスター」の称号が名乗れます。
人物情報で称号を変更しましょう。
今回は街中での作業ですから、マイスター称号も大成功率を上昇補正してくれます
消費行動力も20%減、つまり5から4に減らしてくれますよ(^-^)b
称号変更


さて、では始めましょうか。
レシピを開いて、ファーブーツを選択。
連続生産は出来ないので、毎回「生産」ボタンをクリックです。
1回目は普通に成功。
おっと、早くも2回目で失敗(´;ω;`)
ウインドウの右側には生産できた品のリストが表示されます。
これは成功の記録であって、在庫がこちらに移動した訳ではありません。
この記録は生産を中断して窓を閉じるまで残っていますが、在庫はちゃんと右側の所持アイテム枠に戻されています。
2回目が失敗したので、右の記録側にはブーツが1個しか表示されません。
この時は、左側の在庫も一つ減少する事になります。
強化失敗


3回目は無事に成功。
強化成功


成功すると、通常は防御力が少し上がります。
少し、と明確でないのは規定値ではなく上昇幅を持った数値だからです。
2しか上がらない事もある。5上がる事もある。
その繰り返しなのですね。
おっと、大成功が出ました。
強化大成功


大成功が、どんな変化をもたらすか見てみる事にしましょう。
大成功品の性能変化


赤い枠内に注目です。
防御力は通常の成功より若干大きく上昇します。
そして、耐久が元々の品物の上限を突き抜けます
SSをみると、耐久が 37/35 となっています。
元々35の耐久を持つアイテムの出来の良い逸品なので、耐久が2上がって37になっている、と言う意味です。
大成功を繰り返す事で、耐久は徐々に上がって行き、ファーブーツでは最大49まで耐久は上がります。



こうして防御を上げて行く訳ですが、数回に一度は失敗が入り、選択したブーツが破壊されます。この時は選択したブーツが破壊されます。


ですから、何度も成功を重ねたブーツがタッタの一発で壊れるんですね。
1個のブーツだけで失敗せずに防御100に持って行くには「名匠秘伝」と言う強制大成功のアイテムを使う他はなく、ほぼ確実に途中で壊れます。



おっと、諦めるのはまだ早いです。
何度かやってみると分かりますが、成功と失敗は5分の確率ではありません。
成功6割、大成功2割、失敗2割
検証した訳ではありませんが、体感ではこのくらいなのかな?
マイスターや副官の配置は大成功率を上昇補正しますが、失敗の確率は減らしません。
つまり、上の数字が仮に合っているとして…
成功4割、大成功4割、失敗2割
となる訳ですね。

まあ、ここは検証の場ではなく100ブーツの作成の話なので、細かい数字はどうでもよろしいw
上の数値を考えると、5回に一回は失敗する感じになります。
実際は5回目で失敗を引くわけではなくて、結果論でそんな割合と言う意味ですが、防御が高くなるにつれて「まさかの失敗」率が上がる気がしますw
こうなると、虎の子のブーツの強化で失敗を引く代わりに、別の「ダミー強化」で失敗をしておけば、虎の子ブーツは失敗を引く確率が下がるわけですよ。
60防御のブーツを失敗したくないので、新品の防御7のブーツを強化して失敗するまで待つんですね。ですが、ただ待つだけでは勿体ないし、まさかの事故は付き物ですから、ダミーとは言え「新人を育てる」ようにやるのが大事です。



具体的な手順としては…
最初は、気軽に4つくらいを強化して30防御くらいに持ち上げます。
30防御が4つ出来たら、失敗を別のブーツに引かせるために、新しいブーツ4つを強化します。ここで失敗が出たら、最初の虎の子30ブーツ4つを一度ずつ強化します。
ダミー・チームは一個欠けて3個になりますから、新品を補給して4個に戻します。

なんで4つセットでやるかと言うと、4連続の失敗は非常に稀だからです。
最低でも最後の1個は成功する見込みが高いんですよ。

こうして、徐々に手持ちのブーツ全体の防御が高くなってきたら、少しやり方を変えます。
今度は高い防御のブーツを順番に一度ずつ強化します。
この時「次は失敗かもしれない」と予想された時用に、ダミーを2個ほど用意します。
この段階ではもう胃にも心臓にも結構負担かかりますw
プレッシャーに弱い人は気を付けてくださいw


あと、お断りもしておきますが、これは経験に基づいた笑師流です。
他の考え方や理論、体験から違うやり方をする人もいるでしょう。
「こうやらないとダメ」と言う法則はありません。


さて、どうにか100ブーツが出来ました。
運が良ければ、終盤に来て不思議なほど失敗がなく、一度に数個の100ブーツが出来る事はそう珍しい事ではありません。
今回は、ダミーの失敗から88ブーツ、84ブーツとまさかの3連続失敗で種ブーツを減らされ、更に残った2個の虎の子のうちの片方を92からの強化で失敗してしまい、結果としては1個の100ブーツが完成しました。
終盤で焦らず、じっくりとダミーを壊しながらやれば良かったのかも知れませんが、愚者鍛錬の統計取りですからね、今回は。
完成品の数は要らないので、愚者鍛錬に必要な最低限材料の数を出したかったんですもん。
それでも、ダミーの失敗のあと、数回から十数回の強化に失敗が出ない事もあるので、運次第では100ブーツが4足できる可能性はありました。
100ブーツ


今回の100ブーツの成功までに使った材料はカウントの結果、以下となりました。

ファーブーツ    65個
植物油     2200個


同じ成功確率と仮定して愚者の材料を当てはめると…


愚者の両手     65個
白の錬金薬液   220個
金       2200個


実際には、ブーツの強化より愚者の方が壊れやすい(感じ)ので、これより少し多めの準備がいるかもしれません。
ただ、愚者はブーツのように買ってこれる物ではないので、まとめて60個も70個も作るのが大変だし、所持保管も大変です。
金にしても、錬金薬液にしても、同時に大量に用意するのは大変です。
ですから、今回のブーツのように4個~5個を1セットとして、少しずつゆっくりと防御力を育てる事になると思います。



錬金術師には「辛抱」とか「我慢」とか「平静偽装」みたいなプレイヤー・スキルが要りそうですねw



↓やはり錬金術はMだ、と思う方はコチラ↓

↑ブーツ強化に興味がある方はコチラ↑

スポンサーサイト



愚者の両手 鍛錬の前に

みなさん、こんにちは。


明日は土曜日、世間一般はお休みになりますね。
錬金術の材料を用意するのは時間がかかりますから、週末のまとまった時間にやるのもいいですね。
湧水待ちで水妖の刻印を作るのを待っている訳ですが、ここでちょっと先の事をお話ししておきます。


愚者の両手、と言う錬金術でしか造れない手防具は、実は造った段階での防御力がせいぜい15か16しかありません。
これを防御100にするにはどうしたら良いのか。
ヴェネツィアのパラケルスス先生に造り方を教わり、生まれた愚者の両手は、ロンドンのジョン・ディー先生が知っている「愚者の両手の鍛錬」と言う錬金術加工をして防御を上げることができるんですね。
この、強化に使う錬金材料が「白の錬金薬液」と「金10」なのですよ。


ここから、恐ろしい話になってきます。


普通の生産は、材料とレシピがあれば大抵のものは必ず成果が出ます。つまり、必ず生産物を入手する事が可能です。
愚者の両手も、材料さえあれば必ず造れます。
ところが「鍛錬」とか「錬成」とか、生産スキルを使って、武器防具の攻撃力や防御力を上げる工程は、失敗すると生産物と材料を失います
つまり、何も手元に残らない。
つぎ込んだ手間暇も、資金も、全て水の泡。
防御15の愚者の両手を「鍛錬」していく段階では、そりゃもうボコボコと壊れていくんですね。

今「火トカゲの刻印50個、水妖の刻印50個を作る」と言う作業をやっていると思います。
まともに作れば、愚者の両手は5個作成できる数で、これを50回「鍛錬」できる材料の数です。失敗して失う、と言う現象がなければこれだけで100愚者は出来るでしょう。
でも、そうは行かないんですね。
では、どれだけの材料が失われていくのか?


防具強化の類で、比較的簡単にやれる物があるので、練習がてらやってみましょうか。
防具強化のやり方としての基本は同じです。材料が違うだけなので、愚者強化のリハーサルになると思います。
ドキドキ感も含めてw



では「100ブーツ」の造り方をご案内しますね。

ブーツ強化のレシピは固定レシピではなく、可搬レシピです。
カルカッタに一定額投資すると、貰えます。
このレシピでは3種類のブーツの強化法が書いてあるので、好きなものを選択してもらって良いのですが、今日は「ファーブーツ」をやろうと思います。
強化レシピ


上のSSにある「ファーブーツの強化」を開くと次の画面です。
防具強化練習1


赤い枠内はレシピ情報です。
黄色い枠内が、必要な材料となります。ここには「毛皮10」「植物油10」「ファーブーツ」が表示されていますね。
ところが、レシピを開けた段階で材料を揃えていても、すぐに強化はできません。
下のピンク色の枠に注目。ブーツが入る筈の枠が空欄のままです。
なので、左の材料一覧から、ひとつファーブーツを選択してやると、やっと生産材料枠に移動して強化が可能となります(赤枠のブーツを選択してみました)。
防具強化練習2



笑師はこの作業をやる場合、オスロでやります。
オスロは材料のうち、毛皮とファーブーツが買えるので、植物油だけ目いっぱい積んでくれば、他の材料はいくらでもその場で調達できるんですね。
今回は、植物油は採集ではなく、商会ショップで購入しています。
職業は工芸師でも錬金術師見習いでも。
どちらも「工芸」の専門職なので工芸+1なのです。
副官は工芸+1持ちを「主計長」に。工芸持ち副官がいない場合は、誰でも良いから主計長適性の高い副官を配置します。副官の主計長配置は「大成功率」を上昇補正してくれます。適正が高くなくても、配置しておいて損はありません。

さらに「船大工ののこぎり」を装備して工芸スキルを上げておきます。
必要スキルは工芸11なのですが、より高いRを持って加工すると、若干成功率が違うようです。オカルトですが(汗)。
また、毛皮は買い足しながらの作業になるため、できれば繊維取引も上げておきたいです。
繊維取引+1副官がいれば、こちらは倉庫番に配置すると良いでしょう。
装飾品や頭装備は工芸スキルに影響を与えずに繊維取引をブーストできますからね。
あとは毛皮買い足しのため、カテ3を持っておきましょう。
これだけ揃えたら、できるだけ所持品を減らし、道具屋へ走って材料のファーブーツを目いっぱい買い込みます。
材料ですから



さて、お腹減ってきました(行動力減少)。
ちょっとお昼ご飯を済ませてきちゃいますね(酒場で食事)。
ひとまず、これで準備は整った筈なので、ゴハンが済んだらブーツ強化やっていきます。
あ。
中身だけでなく、キャラの行動力も回復しておいてくださいねw


↓応援のポチはコチラ↓


副代表ご乱心?

みなさん、こんばんは。


私用を済ませ、PC前に戻った24:40頃。
こんな時間だと言うのに商茶(商会チャット)はそこそこに賑やかでした。



笑師>|///|ヽ(゚Д゚*)ノ|///|タダィモォ
笑師>マコトさん、こんばんは^^
万馬券マコト>おか~&こんばんは~^^
城島シンジ>こんばんわ、mんさ
城島シンジ>みなさん
笑師>うおw
笑師>シンジさん、珍しい時間帯に(-∀-`; )
万馬券マコト>こんばんわ~^^
城島シンジ>眠れなくてね…本当は明日やばい
ロックマン>こんばんは(^^)
笑師>ロックマンさん、こんばんは^
万馬券マコト>こんばんわ~^^
城島シンジ>ロックマンさん、ばんわ
笑師>シンジさん、PFの豚を一頭ずつ引き出してみるとか・・・どう?w


※ シンジさんは、PF産出の豚を余らせていることが多く、初心者の調理と聞くと必ず豚を持ってきますw


城島シンジ>羊のほうが眠れそうかなぁ
笑師>そこか・・・w
城島シンジ>羊が一匹、羊が二匹…
どれふぁん>ぉ
どれふぁん>こんばんは^^
笑師>ヨセw ネムクナルw
城島シンジ>どれふぁんさん、ばんわ
万馬券マコト>こんばんわ~^^
ロックマン>こんばんは~
城島シンジ>屠殺したらたぶん眠れないだろうなぁ
笑師>そう来るか・・・www
笑師>別に・・・街中に放してあげてもいいのよ?w
城島シンジ>リスボン大パニック」でニュースになるかもね
城島シンジ>熊だと北海道でもニュースになるし
笑師>よし、じゃあ笑師が高台から牛を放すから
笑師>シンジさんは学校前から羊を!
城島シンジ>そこに力石が現れて、家畜の背中に乗って脱走を試みるジョーを殴り倒す
城島シンジ>という昔の漫画を思い出したぜ
ロックマン>シンジさん日本語じゃダメよ~ 羊→シープ 眠る→スリープ という自己催眠の一種ですから~(^^)
笑師>(-∀-`; )
笑師>ハッ!!(゚ロ゚*)ソウダッタノカ
城島シンジ>そうだったのか シープが一匹、シープが二匹


※ いつになくやたらと素直に数えるシンジさん。なんか違う気もします。


ロックマン>なのです~
城島シンジ>あんまり眠れそうにないけどなぁw
笑師>なんか・・・どうなの?w
笑師>笑師的には
笑師>可笑しくて眠気飛ぶんですけどw
ボスがはしゃいでいます


※ ボスは笑師のペットの白猫です。きっとボスも楽しかったんでしょうね。絶妙なタイミングでしたw


↓シンジさんへのアンコールはコチラ↓


幼女誘拐・・・ナノ?

みなさん、こんばんは。


錬金術はまだ湧水が良い数になりませんね。
50個の水妖の刻印を用意する予定なので、湧水は500個必要ですからね。
続きはもうちょっと我慢してください。

…と言うのは一人で作業をやっている人の話。
他の人の売りなんてアテにしないぜっ!
と言う職人気質の方の話。
湧水や粘土は多少の例外を除き、錬金術にしか使わない品なので、これを余らせて困り果てている人は意外に多いのです。
従って、結構売りもあります。
辛抱できない人は、湧水は商会ショップで買って水妖の刻印にチャレンジしていても大丈夫です。


さて、笑師はと言うと…

今回は非常に強力な助っ人が2人も!

手伝ってくれています!(アリガトーーーー!)


まず一人、ご紹介しましょう。
まずは当商会の大和撫子、リフレシアさんです!(拍手!盛大に!w
リフレシアさん


リフレシアさんも笑師がナンパしてきた子なのです。
大航海時代の最初の1歩から…

・・・

・・・・・・

最初の一歩はアラン教官が教えちゃってましたです…orz

なので!
笑師は5歩目くらいから先をこってりと教えてあげましたw
リフレシアさんとの出会いはちょっとした偶然と言うか奇跡がありましてね。

商会メンバーを賑やかにしようと養成学校の女学生制服を着た人を片っ端からチェックしていた笑師。
ヴェネツィアで、リフレシアさんを見つけました。
離席表示にはなっていないし、商会にもまだ未加入。
動いていないところを見ると、あれこれ考えているのか、それとも何をしたら良いのか分からなくて困っているのか。
美人が止まっていたら声をかける!(ォィ
と言う訳で、TELで声かけてみましたが…

・・・

・・・・・・

返事が無い。ただのしかばねのようだ・・・orz


仕方ないので、一方的にTELでメッセージを残して去りました。
ちょっと先を急ぎたい生産もやっていたので。



数日後・・・



いつものように女学生学生服を着た子を物色していると…
ロンドンで見つけました。
商会には未加入。制服も着ていて笑師好み初心者感がいっぱい。
こちらは小っちゃい女の子です。
これは! 声かけるしかないっしょ!w

と言う訳で、カナーレさんに声かけました。
もちろん、TELです。

・・・

・・・・・・

やはり返事がない。ま、こういう事ってのは良くある事です。
仕方ないんですよね、プレイヤーにも事情がありますから。
と諦めかけたその時!


カナーレは喜んだ


エモが!
しかも喜んでいる!(ナンデ?w)
と言う事はつまり。
TELの返し方が分からないのですね?
と聞いてみると


カナーレはうなずいた


おおっw 間違いない!w
で、独り言のように一方的にTELの仕方を喋ったところで…

やっと息ができた! みたいな感じの返事がありまして。
そのままちょっと一緒に遊んで、商会に誘い、一発OKをゲット!
したんです。
商会メンバーからは「また幼女誘拐してきた」と言われましたが・・・


Σヽ(゚∀゚;)チガウカラ!


↓疑惑のポチはコチラ↓

↑信じるボタンはコチラ↑



そして月日は流れ…


ある日、カナーレさんから「裏の子も入れていいですか?」との問い合わせ。
もちろんもちろん!
で、入ってきたのは、なんとリフレシアさん。

あれ・・・?
と記憶をくすぐられている笑師に・・・

「私、笑師さんに2回もナンパされちゃったw」

ですってーーー!w


たまたま、偶然なのですが、リフレシアさんに声をかけた時、どうして良いか分からずに見送っちゃったらしいんです。
今度笑師を見つけたら話しかけようと思っていたみたいなんですが、その矢先に笑師がナンパしたらしくw
だから「カナーレは喜んだ」だったのね!



んで、あれこれ教え始める日々が続いたのですが、結華さんと同じく説明が終わる前に

「できました~!」

君も出来の良い先生泣かせタイプだったのね…w
そして結華さんと同じく、今はダンジョンなどに一人で潜っちゃう逞しい子にw
リフレシアさんのビンタが笑師を気絶させる日も遠くないな…(´;ω;`)シュン




よくある事件

みなさん、こんにちは。


錬金術に必要な魔術の刻印の材料、銀を獲得するためにルクソール中層ダンジョンを徘徊していたところ、ちょっと事件がありました…


ダンジョンの歩き方は、別の記事で紹介したので省略します。
ダンジョン内の宝箱を開けてまわり、銀を探す作業をしていた訳ですが、宝箱の中身は常に交易品やアイテム、と言う訳ではありません。
装備品を痛めるネバネバや、体力を奪う爆発の罠、所持金やスタックアイテムを狙って燃やす嫌がらせの罠。
こんな物が仕掛けられているんですね。


でも、まさか…


まさか、こんなものまで燃えるとは思っていませんでしたよ…

消火砂燃えた


これだけは燃えちゃアカンでしょw




他にも…


隠し通路には宝の部屋とお仕置部屋があるんですけど…


宝の部屋の筈のこの場所で…
隠し通路宝部屋に侵入


宝箱は2つあります。発見物に期待がかかる瞬間です。


さて、結果は…



チョットマテ


2つとも罠っておかしくね?(TдT)

↓がんばれボタンはココ↓

↑どんまいボタンはココ↑

ドSな看板娘

みなさん、こんにちは。

錬金術の進行は湧水の数が揃うまでちょっとお休みです。
今日はジュール・ヴェルヌ遊楽亭のちゃっかり娘看板娘。

結華さんをご紹介しちゃおうと思います。

近頃は錬金術のためにEUに引き籠っている笑師に対して、結華さんは大冒険家を目指して着々と冒険をしているため、遠方にいる事が多くアップで撮ったSSがありませんがご容赦ください。
代わりに、遠アングルですがローマ教会のダンジョンに同行した時のSSを上げておきます。
ちみっこ」なので、探さないと分かりませんw
結華先生囲まれました


結華さんは笑師が2年前にジュール・ヴェルヌ遊楽亭に加入したあと、初めてナンパしてきた子です。
本物の初心者さんだったので、初期の金策の方法や、スキルの上げ方、アイテムの使い方、色んな事を教えてきたのですが、何をするにも飲み込みの早い子でして。

「笑師さん、これどーやればいいの!?」

と聞かれた時に、ちょっと説明すると・・・全部言い終わる前に

「できた!」

などと言う子ですw
たまには最後まで説明させて欲しいものです…(汗)
時々、リスボンで立ったまま目を開けて寝ているので、そんな所を見つけたら落書きでもしてあげてくださいねw


洋上戦がとっても苦手で、海事LVを上げる方法として陸戦を教えたらすっかりハマっちゃいまして、いつの間にか一人でモゾモゾとダンジョンしてたりしますw
何かひとつ楽しい事を教えると、人の心配をよそに、一人で飛び出して行って成果を上げてきちゃう、逞しい子に育ちました。
でも…最初のSSのように、とりあえず貧乏くじは引きますw
貧乏くじは引くんですけど…
サンタ狙えよ


誰も結華さんを叩かずに、笑師ばっかり殴りに来ます(T_T)
こういう才能は非常に高い。
で、こっちが一生懸命戦って敵を殲滅すると…
引きはいい。


美味しい所はちゃっかり持って行きますw
ちょっとインタビューしてみました。
笑師はリスボンからアレクへ移動中。
結華さんはカムチャッカ半島沖でどうやら海域調査中のようです。


笑師>結華さーーーん

(しばし間が空く)

笑師>おお、遠いな。電波が届かないようだ…
結華>ピピッピピッ
結華>修理連打で見逃したw
笑師>キコエテルジャネーカ(-∀-`; )
笑師>ああ、忙しいみたい^^;
結華>忙しくはないのw
結華>アジアきたついでに海域調査をw
笑師>ちょっとインタビューよろ^^
結華>いんたびゅー!?
笑師>おう。ブログネタw
結華>!!!!
笑師>こないだのダンジョンSSと一緒に書くから
結華>なるほど!
笑師>いつも通りで頼むw
結華>はぁいw
笑師>ぶりっこ禁止
結華>!w
結華>(ぶりっこしてっていうフリだよね・・・)
笑師>あー、もうマイク入ってますからw
結華>(*゚ロ゚)ハッ!!

こう言う間の外し方、得意技ですw


笑師>まず、ジュール・ヴェルヌ遊楽亭の良いと思う所を教えてください^^
結華>んとねー。助け合い精神が旺盛すぎるところ!
笑師>すぎるんだw
結華>(*'')(*,,)(''*)(,,*)ウンウンw


時々、笑師が「誰か手伝ってくれー」と言うと「笑師さん。それ持ってる」とか。
常に用意が良くてお助け率高いのは結華さん。
君なんですけどね!w


笑師>この商会に入って良かったと思います…よね?(語尾を予定変更)
結華>良かったと思ってる!
笑師>おお! よく言った!w


これは即答でした!
これがどれだけ笑師を喜ばせているか、は多分理解が浅いんでしょうけどw
思わぬ所で人を喜ばせる才能もあるようですw


笑師>では最後に、今年の抱負を・・・w
結華>笑師さんが再起不能になるぐらいビシバシ平手打ちすること。
笑師>マジか…( ̄▽|||
結華>('-'*)フフ
結華>っていうのは冗談で!
結華>大冒険家に転職すること!w


なんだそうです。
結華さんのビンタはとっても痛くて、笑師など30秒で失神させられますから、ちょっと冗談にならない部分もありますが…

洋上戦がからっきしなせいか、得体の知れないへなちょこ感があるんです。
そこら辺が、結華さんの最大の魅力なのかも知れません。
皆さん、見かけたら声かけて応援してあげて下さい。


あ、でも


勝手にえさは与えないでくださいねw


えさより…


可愛い服を好む習性がありますw

↓結華さんとダンジョン行きたい人はコチラ↓


錬金術での曲者

みなさん、こんばんは。


先日から錬金術で高防御を誇る逸品、愚者の両手を作るために工程をお話ししながら、笑師も製作を進めています。


もともと刻印は作成が面倒なもんですから、機会がある度に作り貯めていたので、記事と一緒に作り始めた方より少しだけ先行して作業が進んでいる事と思います。
とは言っても、一日中やっている訳ではないので早い人はもう魔術の刻印、火トカゲの刻印と着々と在庫を増やしているかもしれませんね。

さあ、今日は前回話しそびれた「水妖の刻印」の作成に取り掛かるとしましょう。
魔術の刻印は残っていますか?
火トカゲの刻印は次の工程では赤の錬金薬液、交易品に還元するので待ったをかけました。これは後で使うのでひとまず放っておいてくださいね。



水妖の刻印は、火トカゲの刻印同様、レシピはアレクサンドリアの「錬金術師の娘」の固定レシピと可搬レシピがあります。アラビア語が必須なのはもう察しがつきますね。
材料は以下です。

魔術の刻印2・湧水10・塩10(固定レシピ)
魔術の刻印2・湧水10・塩12(可搬レシピ)

いつも通り、塩の数が違います。
ですが、水妖の刻印を作成する上での曲者は「湧水」です。
これは交易品ではありません。アイテムです。
湧水の入手は非常に限定的かつ困難です。PF(プライベート・ファーム)で産出するより他に手段がないんです。
ですから、この段階でPFの領有・開発が進んでいない人は、この段階でしばらく頓挫してしまうことになります。
幸い、湧水は世界に4か所あるPF全てから産出するので、PFを領有している人は農地を開発して「水田」を作っておいてください。
水田からは、通常「湧水」と「水稲」が産出し、サバイー島のみ「砂金」も産出する場合があります。
もし、この記事を読んでこれから錬金術をやろうと言う人がいたら、今のうちから水田を用意すると良いでしょう。



水田がないと錬金術はできませんか、って?
良い質問です。
このゲーム、これが出来ていないと絶対に出来ない、と言う事柄は非常に少ないです。
大抵の事は代替策があります。もちろん、普通にやるより大変かも知れませんが。
結果から言ってしまえば、水田がなくても錬金術は十分に可能です。



実を言うと、今作っている「刻印」は錬金術でほぼ必ず必要になる「錬金薬液」を作るためだけの一つの材料に過ぎません。
錬金薬液には3種類ありまして、赤・白・黒が存在しています。
この3種類はそれぞれ材料となる刻印の種類が違う(しかし全て魔術の刻印から作ります)し、刻印に掛け合わせる交易品材料も若干違います。

火トカゲの刻印からは「赤」
地精の刻印からは「黒」
水妖の刻印からは「白」

ですから、目的の品を早く作るには、何色の薬液が必要かを調べ、それにあった刻印を作るのが最速です。
ですが、採集や探索スキルを持っていないキャラクターは、砂を入手する事ができませんから、地精の刻印が作れません。
PFを領有していないキャラクターは(オリジナル製品版アカウントはPF領有が制限されており不可能)湧水を入手する事ができません。
でも、先に言ったように「絶対無理」と言う行動は非常に少ない。
砂や湧水など、自力で入手できない物は、他のキャラクターに譲ってもらう、と言うのが一番簡単で分かりやすい方法です。ただ、刻印について言えば、もう一つの手段が用意されています。


それがいわゆる「薬液回し」です。
ロンドンのジョン・ディー先生の持つ固定レシピには「白の錬金薬液の製法」がありますが、錬金術がR4に届くと「赤の(黒もある)錬金薬液の還元」と言うレシピが見えてきます。
製法、は適合した刻印から狙った色の薬液を製造するレシピです。
還元、は別の色の薬液から狙った色の薬液に変性するレシピなのです。
つまり、赤の錬金薬液をさらに錬金術で加工する事で、白の薬液や黒の薬液を作る事ができるんですね。
硝石は店売りがある交易品ですから、入手できないキャラクターはいません。
ですから、火トカゲの刻印から作る「赤」を起点にすれば全ての色の薬液は作る事ができるんですね。


え? 砂は採集が無い人が入手できないから?
赤い鉱石も入手できないじゃないか?

おお、アナタとても鋭いデス(汗)
それに、まだ説明してないのによくお調べになっておられマス。
ワタシ、タジタジあるネ(ダレw

仰る通り、砂が入手できない人は赤い鉱石も入手できませんねw
赤い鉱石が入手できなければ、火トカゲの刻印から薬液を作れません。
そういう方は、もう他のキャラクターからの融通に依存する他ありません。
商会ショップやバザーで売りが出ていないと、先に進むことがまったくできません。
…なんか、生産スキルの最上級とも言える錬金術師なのに
かっこ悪w
ま、採集はできるキャラクターになっていても、プレイヤーが退屈ですから、採集が苦手な人は多いんです。実際。
その辺の商会ショップを見てください。
R2で採集できる赤い鉱石。しかもEU内ですよ? 簡単じゃないですか。
なのに、売値が平均相場@20kと言うのは、ここら辺が理由なんですね。

補足:色つき鉱石はギザのピラミッドなどのダンジョンで宝箱から入手も可能


錬金術は採集ができないとかなり不便に感じる生産です。
笑師のブログの一番最初の記事、お読みになったでしょうか。
はい、そうです。
一番最初に僕がお勧めするのは「採集」なんですよ。
採集ができれば、どんな生産もほぼカバーできますから。


ちょっと逸れたので話を戻します。
「薬液回し」と言う呼び名と方法がある、と言うのは何も採集やPFを持たない人が多いからではありません。
薬液回しをするためには、貴重書(交易品。洋書と紙から作る)5と金10が必要です。
赤からは黒、黒からは白、白からは赤。
一方通行の色変え生産ですが、生産につきものの大成功でだんだん薬液の数が増えるんですよ。赤い薬液10を回し、赤に戻る頃には…


赤の錬金薬液 10
   ↓
黒の錬金薬液 11
   ↓
白の錬金薬液 12
   ↓
赤の錬金薬液 13


と増える訳です。
2段階も刻印を作ってやっと薬液にするより、貴重書と金を使って薬液を増幅する方が楽に感じる人は、こちらの方法でどうぞ。
ただし、上の数字を出す(赤を3増やす)ために必要な金の数は460個ですからね。
もうひとつ、錬金薬液は交易品で、しかも医薬品。火事が起これば燃える「可燃物」です。
保管方法も確保してくださいね!


↓錬金術はやっぱりだ!と思う方はコチラ↓



減るの? 増えるの?

みなさん、こんばんは。


昨日は基本生産の初歩の初歩を復習した上で、レシピや交易品の入手の方法を簡単にお話ししました。
あとは欲しいレシピの入手場所や方法、使う材料の入手方法は個々の話になってくるので割愛します。この辺はWIKIを見て調べて下さいね。


今日は基本生産をするに当たり、常について回る「数」の話を少ししようと思います。


基本生産は常に1割かそれ以上の「大成功」の確立を持っています。
材料交易品1を使って生産する品物は、まとまった数を生産するとほとんどの場合、数が増えます。
例外も少しあって、失敗する可能性を持つ交易品があるんです。
失敗しやすいのは、商品として売られていない素材、つまり採集や調達でしか得られないもの。石とか砂、赤い鉱石と言った物が挙げられます。
失敗の確率を持つ生産を実行して失敗すると材料は無くなり、生産品が生まれない。つまり無くなっちゃいます。
基本生産での失敗はほとんどの場合1割程度ですから、1割の大成功と釣り合うため、まとまった回数実行すると、材料の数とほぼ同数の生産品が手元に残ります。
例外的に、白い鉱石から硝石を精錬する場合だけ、体感では失敗率が3~4割ある気がします。なんなんですかね、これw


上記は基本生産の中でも基本パターン。
1個の交易品材料が1個の交易品になる場合の話です。


ちょっと難易度が高い生産をしようとすると、2種類以上の交易品を材料として要求されることがあります。
この時、1+1=2~3(大成功で3)となる基本パターンの生産もあれば、1+1=1~2(大成功で2)となる生産もあります。
先の基本パターンでは、積荷は必ず増えて行きますが、後のパターンの場合、大成功1割を引いた9割減が生産品の期待値となります。つまり、減るんですね。


さらに難易度が高い生産では材料4個を使って1~2個(大成功で2)の生産をするような物もあります。
説明するまでもなく、積荷は減りますよね。


さらに、交易品材料がアイテムに変わる生産もあります。
この場合、アイテム枠が1つ埋まり、積荷が減る事になります。
生産したアイテムが「清潔のデッキブラシ」のように1枠にたくさん積み上げる(スタックすると言い、こうしたアイテムをスタック・アイテムと呼びます)事が出来る場合は、所持数200上限まで生産を続けることができ、それだけ積荷は減り続ける事になります。
もちろん、こう言った生産でも大成功はありますよ。


もっと管理が面倒な生産に、交易品とアイテムを材料として、アイテムを生産する物があります。
このような生産は1回やるだけであれば、材料アイテムが入っていた枠に生産品が入るので問題ありませんが、大量に生産する場合は材料アイテムと生産品アイテムの分として2枠のアイテム枠を使います。
積荷交易品の方は減る一方です。
逆もあって、交易品とアイテムを使って、交易品を作る生産もあります。
大抵の場合、これは交易品が増えて行きます。


ここまでの話は交易品やスタックアイテムを作る場合の話です。
アイテムのうち、スタックしないアイテムを作る場合もあるんですね。
船素材や服装・装備品、大砲などの船装備品が該当します。
材料が交易品の場合は、交易品は減る一方です。
3個の1品アイテムを材料にして1個の1品アイテムを作るものから、全部交易品で出来るものまで、組み合わせは様々です。
1品アイテムの生産はアイテム枠の管理調節が難しい生産となります。


どうしてこんな話をするのかと言うとですね。
一度の長距離航海を出来るだけ活かして、たくさんの用事を済ませてきたい場合に数管理が必要になるんです。
逆に言えば、数管理ができると一度にたくさんの用事を済ませる事が出来るようになりますね。


カリブで船の強化素材を作る場合を考えてみましょう。
作りたいのは5枚の主帆と、5本の渡し綱、大マスト1個と副官室だとします。
主帆の材料は加工木材と強化ロープ、麻生地です。
渡し綱は強化ロープとロープ、加工鉄材。
大マストは強化ロープと加工木材、鉄材。
副官室は加工木材とベルベットのクッション、洋書となっています。

これを交易品材料になるまで分解すると、木材210個、鉄材180個、黄麻260個、サイザル麻220個、麻生地150個、ベルベット5個、綿花5個、皮ひも5個、洋書10個。
合計で9種1045個の交易品です。まあ、積めない量じゃないですよね。
しかし、サイザル麻が買えない(ネデ人とヴェネ人しか普通は買えません)国籍の人は、採集するしかないですから、採集できるだけの積荷倉庫の空きも無いといけません。

アイテム枠は完成品が入る12枠の他に、10枠ほど必要でしょうか。
あ、ベルベットのクッションは可搬レシピ生産物なので、レシピがある前提です。

さて、アイテム枠が22枠用意できたとして、これだけの物をEU発~カリブうろうろ~EU着の一往復で作って来れるでしょうか。
作って来れるんですよ。順番をちゃんと計画すれば。
しかも、積み込む材料を工夫して積み増しすれば、小遣い稼ぎ用の主帆を余計に9個も作って来れますね。
交易所で買わなくても、酒や染料のお土産まで用意できます。
22枠もなくても大丈夫ですよ。22枠は楽ができる枠数です。
14枠もあれば少し時間かかりますけど、どうにか目標は達成してお土産もできると思います。



こうした商品管理の腕があると、一定の時間・一定の航路で高効率の生産が可能です。
一日で全部やっちゃう仕事の早い生産職人ってのも、かっこいいと思いますよ。
それだけ周囲の多くの人の手伝いが出来る訳です。
自分の時間を作る上でも仕事の速さは鍵になってくると思います。
自分がやろうとしているのは「減る生産か、増える生産か」を考えれば、バランスを取って順番を決め、スマートに解決できますからね。


ええ、こんな事を小難しく考えていると、頭から何かが減ってくるかも知れませんけどね(-∀-`; )


↓応援のポチはコチラ↓


錬金術 刻印の変性

みなさん、こんばんは。


夕方、同時進行で基本生産のお話をしました。
そうこうしている間に、早い人は魔術の刻印をたくさん作り終えたのではないかと思います。

え?
謎解きが終わってない?
そうでしたね。

貴金属取引が無く、銀の購入に使うカテ4が不足している場合は、銀の入手が非常に面倒くさい。この場合、カリブの銀売り場(カリブでは銀が非常にたくさん産出します。ほとんどの街で銀を買う事ができます。ただし要投資の場合も多いので注意)を回って買い集めるのが普通です。
でも、カリブは危険海域になると海賊が出るんですよ。
せっかく買い集めた銀をごっそり盗まれた日には、心折れますよね。
こんな場合はクロスワールドを活かして、カリブが安全海域になっているワールドで活動して下さい。回航許可証を使って委任航行すれば、NPC海賊からの襲撃は0%です。

お金をかけたくない、そして陸戦に自信のある人はダンジョン内の宝箱から銀を取ってくる手もあります。
笑師の所感では、ルクソール神殿の中層が最も銀を入手しやすいと思います。
結果発表

こちらはEU内で銀の入手が完結するので盗まれる心配はありません。
おまけに宝石類や金、お土産アイテムも拾いますから資産は減るどころか増えちゃいます。

医薬品取引が無く、カテ1を買うお金も尽きてしまったアナタ。
時間はかかるけれど、マンドラゴラは採集することも可能です。
ベンガジの南の上陸地点、上陸したら正面にテーブル岩が見えますので、その周囲で採集してみてください。植物油がこれでもか、と拾えますがマンドラゴラも混じって拾えます。



さて、夜中の記事は錬金術を進めて行こうと思います。
錬金術を上手にやるためのおまじない。下のボタンを押してから先に進めて行きましょうw



魔術の刻印、たくさん作れましたか?
まだの人は引き続き魔術の刻印の増産を続けてもいいし、とりあえず先に進んでも大丈夫。一度作れたものは不足したら後でまた作れば良いんですから。
ただ、一つだけ先に進む条件があります。

錬金術スキルがランク1からランク2に上がっている事

これが前提です。
まあ、今は錬金術のブースト装備品もあることですし、これを使ってのR2でも結構です。次に作るのはR2の生産物ですから。

今目指しているのは、錬金術師にしか作り得ない最高傑作のひとつ、防御100を誇る「愚者の両手」です。ですから寄り道せずに愚者の両手に真っ直ぐ進むとしましょう。
愚者の両手を造るための生産第二弾は「火トカゲの刻印」です。
愚者の両手を1個作るため、最低10個の火トカゲの刻印が必要です。
必要なレシピは魔術の刻印と同じです。
錬金術がR2になっていれば、アレクサンドリアの「錬金術師の娘」が火トカゲの刻印のレシピを教えてくれますよ。もちろん、アラビア語は必須です。
可搬レシピを入手している人は、こちらでも可能です。
可搬レシピの場合は、材料の必要数が若干増えるのも、同じです。

魔術の刻印2・硝石12・塩10(固定レシピ)
魔術の刻印2・硝石12・塩12(可搬レシピ)



材料の硝石はインドのマスリパタムでしか買う事ができません。
鉱石取引がない人は、やはり購入に苦しむ事になります。
鋳造がランク8に届いている人は白い鉱石を「特殊鉱石精錬の書」で硝石にする事ができます。
白い鉱石はセイロンやアフリカ南岸、または北米のテラノヴァ北岸で採集(要R2)する事ができます。
ボルドー教会のダンジョンの上層の宝箱からも入手する事ができます。ダンジョンといえば、ギザのピラミッドでは中層から硝石そのものを、上層でも白い鉱石を宝箱から入手する事もできます。
採集がランク8に届いている人はアレクサンドリアの西の上陸地点で安全に硝石を採集する事ができます(この採集は記事にした事があります)。
051013 052258

火トカゲの刻印10個を作るだけなら、さほど苦労はないでしょう。
時間が惜しい人は商会ショップを検索してみてください。
硝石は結構売りがある品物です。
安い買い物ではありませんけども。
可搬レシピでやる場合、火トカゲの刻印の製造はインドでやる方法もあります。
モガディシオで塩を買いこんで、マスリパタムで硝石を買い足しながら、と言う事ですね。
EUに帰る際はコショウのお土産をお忘れなくw

おっと、そうだ。
先に言っておきますが、また刻印は使いますから、魔術の刻印を全部火トカゲにしちゃうのはやめておいてくださいね。魔術の刻印200個が出来ていたら…そうだなあ…火トカゲに変性するのは半分。
火トカゲの刻印50個と魔術の刻印100個、と言う事にしておきましょう。
と言う事は、この工程でアイテム枠は2つ押さえられちゃう訳ですね。

この後、火トカゲの刻印は更に加工を進めて「赤の錬金薬液」にしていく予定です。
この薬液が出来たら、強化前の愚者の両手まではあと一歩。
ところが、まだ用意しないといけない物があるこの段階で、今までアイテムだった刻印が突如として交易品になってしまいます。そう、錬金薬液は交易品なんです。
このゲーム、アイテムの保管は貸金庫や共有倉庫で割と楽にできるのですが、交易品の保管場所となるとかなり限定されます。
保管しなければならない交易品を抱えるとかなりやり難くなるので、薬液にするのはもう少し我慢なのです。

その前にやっておいてもらいたい宿題があります。
刻印を増産して、錬金術スキルを最低でもまで上げておいてください。
ブースト込みでかまいません。WIKIで調べて、残った魔術の刻印を「水妖の刻印」に変性してしまっても良いです。水妖の刻印は、次回作り方をお話しするつもりでしたが、先行できる人は先行してください。
スキル上げには「錬金術のつぼ」の製造も使えます。壺は作ったらいつか使う事になります。アイテムなので保管場所に悩む事はありませんから、できれば売ったりせずに保管しておきたいところですね。

でも、壺を使うのはまだかなり先になりそうです。
壺の材料は粘土。粘土はプライベート・ファームで産出されるもので、日産数に上限があります。
ダンジョンで獲ってくる事もできるのですが、錬金術R4までの修行に使ってしまうのはちょっと待った方が良いかもしれません。
R4までは、刻印の製造だけでも到達できますが、素のRが4になると、そこから先は刻印の製造では熟練が進まなくなります。
この段階で、壺を作り始めてR6を目指したいんですよ。
ですから、できればぐっと我慢して、刻印の増産で錬金術R4を目指してください。



生産の基礎知識(今さら編)

みなさん、こんばんは。


昨晩、錬金術の基礎となる「魔術の刻印」の作り方をお話ししました。
錬金術と言うのは、ひとつの物を作り始めてから完成に至るまで、それらしい形になってこない複数の工程を経ます。
ですから、モチベーションを維持したまま品物を管理保管するのがとても大変です。
材料を集めるのも大変ですが、作った物を保管するのがまた大変。

A+B=製品

ではなくて

A+B+C)+(D+(E+F)+(G+H))+I=製品

みたいな感じです。大量生産の場合()で閉じられた物をいちいち保管しないといけないので大変。
魔術の刻印は、その礎となり得る物=いつも使う物なので、錬金術を本気でやる人は多めに作っておきましょうね。

さて、魔術の刻印をたくさん作ろうとしたら、銀をジェノヴァで買う人以外は少し時間がかかるはずです。
これから錬金術を目指そうと言う初心者さんもいることですから、ひとつ同時進行で工芸・鋳造・縫製・調理・保管などの通常生産時の基礎知識をお話ししていこうと思います。
もちろん、これは錬金術をやるために必要な知識ではなく、生産者としての基礎知識なので錬金術を目指していない人でも役にたつ話だと思いますヨ。


待ってました!はコチラ↓

↑今さら…読み飛ばしボタン↑



工芸・縫製・鋳造・調理・保管(以下「基本生産」と言います)はそれぞれ違う生産物を生産するスキルです。
生産、とは材料となる交易品を加工したり、2種類以上の交易品やアイテムを組み合わせて別の品物に変える事を指します。
生産でしか入手できない物も多い上、生産自体が金策となり得るので何かしら生産技術を持っている人は多いでしょう。


ここでは基本生産をする上で、共通した事をお話しします。
基本生産全てに共通する事と言う事は、これ生産の基本と言う事になりますね。

まず、生産に必要な物を復習しましょう。

レシピ
材料
行動力

この3つが必要なのは、全生産(錬金術含む)で共通です。



レシピには大きく2種類ありまして、昨晩紹介したような「固定レシピ」と持ち歩きが可能な「可搬レシピ」です。

固定レシピは決まった街の決まった人物に話しかけないと見せてくれない物だとお話ししました。
ひとつ捕捉がありまして、固定レシピは要求スキルランクを満たしていないと見せてくれないんです。
リスボンの酒場にいる看板娘のクリスティーナも固定レシピを持っていますが、調理R7が無い人にこれを見せてくれる事はありません。
固定レシピを見せてもらって生産する場合、そこでしか作れないため、原材料は予め調査して持ち込む必要があります。

対して可搬レシピは、自分の所持品として持ち歩くものです。入手の方法は道具屋・工房で買ったり、街への投資報酬で贈られたり。様々なレシピが世界各地に点在しています。
中には海賊や旗付き船(イスパニア艦隊とかポルトガル商船隊とか国籍があるNPC艦隊)を襲撃して盗まないと入手できないもの、パッケージ商品に付属特典(プレイでなく購入)として同梱されているレシピなんていうズルいレアな物もあります。
いずれも、所有権は自分にあるので、スキルを満たしていなくても開いて読む事はできます。
開いてみれば、どのスキルのランクいくつで作れるのか、また材料は何をいくつ使うのかと確認する事ができますね。
こうした特性上、可搬レシピでの生産はスキルRさえ満たしていれば、材料を揃えたらその場で行う事が可能です。いつ加工するのが良いのかは、材料や生産品、目的や使い方、輸送経路などから総合的に判断するのが吉でしょう。
なお、可搬レシピは1冊につきアイテム枠を1つ占有します。キャプテンバッグの中のバインダーに格納したまま使う事もできます。



材料は、生産系統により傾向があります。
縫製なら繊維や織物、染料などが主材料ですし、鋳造なら金属や鉱石が主材料です。
工芸は割と何でも使いますが、繊維や織物はあまり使いません。
もちろん、これは絶対の法則ではなく、鋳造に繊維を使う場合もありますし、調理に工業品を使う場合もあります。あくまでも、傾向と言う事です。

ところが、材料はこうしたカテゴリー分類(工業品とか繊維とか調味料とか)の前に、大別して2種類あるんです。
すなわち、交易品かアイテムか、です。
この違いは結構大きいんですよ。収納場所が違うので、どれだけの物が作れるかに大きく影響します。
アイテムを材料にする場合も、スタック品か一品アイテムかで生産量や生産の難易度が大きく変わります。
生産した結果できた品物が、次の生産の材料になる場合も多いので、材料が「交易品か? アイテムか?」は確認しておかないと持ち切れずに加工が止まってしまう事になりかねません。
もちろん、錬金術でもこの点は非常に大事な事ですから、生産プランを考える時には常に注意して下さいね。

材料の入手方法は実に多様です。
交易品なら交易所で買うのが普通ですが、採集や釣り、調達などで入手する事もありますし、生産で入手する場合もある訳です。
アイテムについても同様で、普通は道具屋から買う訳ですが、中には売ってないものが材料として指定されているものもある。
生産商人は「買って、加工して、売る」だけではなく、材料の入手まで出来てこその商人なのですね。



最後の行動力は、形として存在するものではありません。
酒場で飲食すると回復できるキャラクターのパラメーターの一つです。
これも航海者養成学校の初級でアラン先生が2番目か3番目に教えてくれる事なので、みなさん知っていることでしょう。
ですが、笑師はこのゲームを始めた当初、知らなかった事が一つあります。
特にお金に窮している序盤で威力を発揮する情報です。試験に出ますからノートしてくださいね(ウソ

酒場では酒や料理を注文すると、選択したメニューに依存して行動力を回復します。
この時、飲み物と食べ物を同時に注文すると、行動力の回復量が倍になります。
養成学校初級の授業中にも触れられた事なのですが、その表現が「食べ物と飲み物を一緒に注文すると良い」くらいにしか言ってくれないので、そんな効果があるとは気付きもせず。
小銭をけちって、又は満腹にならないようにドキドキしながら一つずつ食べたり飲んだりしていたんです(´;ω;`)



笑師は生産職人のはしくれなので、生産について話出せば一晩や二晩で済むものではありませんw
マティアス教官とガレオンのような関係と思ってくれて間違いない。
本当はもっと喋りたいのですが、当商会の期待のルーキーから「ひとつの記事を長くしないで小分けにすべし」とアドバイスいただいたので、今日はこの辺にしておきます。


ま、既に長くなってしまってはいるんですけどね…(-∀-`;)


錬金術のハジメ

みなさん、こんばんは。


先の記事でフレのプルちゃまの副官を勝手に紹介した時に思い出しました。
プルちゃま、錬金術師見習いの転職状を取ったんでしたね(詳しい事はリンク「☆プルメリアは冒険中☆」へどうぞ)。
レシピを見てやってみるかどうか考えると言っていましたが…

果たしてどうなったんでしょうw



実は、笑師も錬金術やるんです。
昨今、商会のメンバーが高い防御力を欲しがるようになってきましたから、ひとつ造ってみようと思い立ちました。
工芸と鋳造だけでも、そこそこの防御は作れるんですけど、極みはやはり錬金術での作品ですからね。

とは言え、錬金術を使っての防具作りは一朝一夕にはできません。
錬金術に興味がある人や、始めてみたけど上手くやれずに心折れかけている人もいるでしょうから、ちょっと日にちをかけて工程をご紹介しようと思います。



ただ、これは錬金術で高い防御の手袋や鎧の造り方の秘密を話してしまう事になります。
これを話す事で、目指す「防御100愚者の両手」が多数造られ、値段相場が崩壊する危険性もあります。
巷の錬金術師で100愚者を作れる人は良い顔をしないでしょうけど、そんなに簡単な物ではありません。
色々な困難が待ち受けているので、そう易々とは作れないはずです。
笑師も100愚者と来た日には、まだ2個しか作った事ありませんし。
ですから、これは本気でやりたい人にはアンチョコとなり、ただ売りが出るのを待っている人には製作側の苦労を知ってもらい、錬金術師の利益を守る物になると信じて書く次第です。


↓応援のポチはコチラ↓



錬金術の初めは、ほとんどの創作物の場合、何はともあれ「魔術の刻印」からとなります。
錬金術R1から作れるこの刻印で、まずはRを2に上げると良いでしょう。
魔術の刻印を始め、ほとんどの錬金術は可搬(持ち歩き)レシピがありません。
錬金術師見習いへ転職する各クエストをちゃんと読み解いて来た人には分かると思いますが、この世界での錬金術の成功レシピは秘術中の秘術。
真面目に学問を学び、工芸や鋳造などの手技を磨き、熱意と根気と実力を持った者しかこれを行う資格がないからです。

ですが、ここでそんな意地悪を言っても始まらないし、WIKIには全部書いちゃってありますからねw
魔術の刻印はアレクサンドリアの銀行脇から港前に抜ける細道に座っている「錬金術師の娘」が作り方を教えてくれます。
余談ですが、このようにレシピを使うために、決められた人物に話しかけてレシピを見せてもらう方式のレシピは「固定レシピ」と呼ばれます。
固定された場所・人物にアクセスしないと使えないレシピ、という意味です。
他に、錬金術の初歩で使う交易品材料を入手し、メモリアルを埋めて獲得する「基礎錬金・秘術の書(数少ない可搬レシピ)」にも作り方が書いてあります。
注意して欲しいのは、生産には珍しくアラビア語が必須な点です。
メモでは代用できないとWIKIに書いてあります。


さて、同じ品物を造るのに、材料の数が違う事に気付いたでしょうか。
魔術の刻印1個当たりの材料は、以下です。

銀6・マンドラゴラ8・塩10(固定レシピ)
銀6・マンドラゴラ8・塩12(可搬レシピ)

この材料を揃えてレシピを開けば、通常1個の魔術の刻印ができ、大成功で2個できます。
大成功率は様々な要因で上昇補正をかける事が可能ですが、補正が無い場合、通常の工程では1割程度の大成功があります。
この錬金術の話では、大成功が無いものとして話を進めます。アテにすると痛い目を見るのでw


材料の「銀」は普通に交易所でも売っています。貴金属に分類されるので、貴金属取引がある人はジェノヴァやカリブの各街で購入するのが早いでしょう。
貴金属は一回に仕入れできる数が少ない商品ですから、仕入発注書4(通称カテ4)を使ってまとめて買うと楽です。
銀だけ1200個も買ってくれば、魔術の刻印200個分ですね。

「マンドラゴラ」はシラクサで売っている交易品で「医薬品」です。
他に売っている場所がないので、シラクサへの投資が必須です。
医薬品はカテ1に分類されます。カテ1は比較的入手が安いので、医薬品取引は無くてもどうにかなる、と言えばなります。
ですが一回の購入量がやはり少ないものですし、この先数万個も使う羽目になると思いますから、医薬品取引はあった方が良いですねw
銀1200個に対して、1600個のマンドラゴラを使います。

可搬レシピが手元になくて、アレクサンドリアでやる場合、船にこれだけの積載能力はありませんから銀の数を減らすとか、アレク~シラクサを何度か往復する事になりそうです。

さて、シラクサで用意できるもう一つの材料が「塩」です。
ええ、ただの塩です。食卓塩です。魚に付けて焼けば塩焼になるあの白い粉ですw
可搬レシピと固定レシピ、魔術の刻印では塩の必要数だけが違います。
銀1200個に対して、塩2000~2400個が必要です。
安いものなので、多少必要数が増えても実質あんまり変わらないし、シラクサで買うのであればマンドラゴラと塩の購入量がカテ1の使用1回で同時に回復するので、可搬レシピを入手しておくのが楽をする秘訣です。


まとめると、こうです。
銀を満載一歩手前まで積んでシラクサへ。
シラクサでマンドラゴラと塩を買いながら、可搬レシピで刻印を造るのが早いですかね。
まともに上の数を全部積むとなると、総量4700個の交易品になりますもんねw
実際、自分でやる時に、満載でいくつの刻印が作れるかは計算で出すことができます。

(自船の総積載量)÷(6+8+10)=一度の満載で作れる刻印数

銀をどれだけ買って用意するか、予定刻印数に6をかけるとはっきりした数が算出できますね。



…ところで、笑師は貴金属取引を持ってないんですよ(滝汗)。
かろうじて医薬品取引は持っています。
貴金属取引や医薬品取引がなく、カテを使わずに刻印を作らねばならないとすると、困った事になりますね。
どこから入手したら良いでしょう。
謎を残して、この話は後日と言う事にしておきましょうかw





ヒントは…





そうですね、以前書いた事ありますよ。銀については。

対人売買法 ~副官バザー~

みなさん、こんにちは。


対人売買の方法としてバザーと商会ショップについてお話してきましたが、ひとまず次の「副官バザー」で一区切りです。


自らが座り込んでバザーをする方法はお話したと思いますが、副官バザーはこれをアパルタメントに待機している副官に任せてしまうやり方です。
ですから、プレイヤーのログイン拘束はありません。
手順をSSで見て行きましょう。
副官バザーめにゅー


副官バザーを実行するには、アパルタメントに信頼度50以上の副官がいないといけません。
序盤はこの条件をクリアするのが大変ですが、5人の副官を使うようになったプレイヤーからすれば、待機させているだけの副官は活用の道がなく勿体ないんですね。
副官バザーはこの待機副官を有効に活用して対人売買を行う良策だと思います。
ただし、アパルタメントに待機副官が3人いるからと言って副官バザーを同時に複数は出せません。

副官バザーは1アカウントにつき一人しか出せないのです

つまり、別鯖の子を起こしても、どこかで副官バザーが出ているうちは新たに副官バザーを出すことはできません。
上のメニューバーから副官バザールを実行すると、次のSSで現在状況を確認する事ができます。と言うか確認させられますw
代行状況


これを確認すると、見慣れた商品陳列価格設定の画面に進みます。
副官バザー手順1


SSはシラクサで出す副官バザーの設定画面です。
副官バザーの売上金は銀行またはバザー中の副官から受け取れます。
しかし完売していない状況でバザー設定の変更をするには、直接バザー中の副官に命令する必要があります。
これが結構縛りになるんです。まあ、陳列商品の設定を済ませちゃいますね。
副官バザーの出店枠は5枠、交易品やアイテムが乗せられます。
ここでちょっとした使い方のヒントがあります。
SSの後でお話ししますね。
副官バザー手順2


副官バザーは、設定を変更したり中止するために、バザー中の副官にアクセスしなければなりません。
裏返すと、副官にアクセスすれば、出展内容は変更できるんですね。
つまり、交易品やスタックアイテムを積み増しする事ができるんです。
バザー中の副官は船に乗っていないので、最大積載縛りがありません。
持たせられる交易品の数は1種につき2000個が最大です。
こうなると、売却以外に、一時保管所みたいな使い方も出来ますよね。
売れ残った商品は銀行で回収しないと、24時間後の更新ができませんから、そこだけ気を付けてください。銀行から回収する時、持ち切れない物は分割して回収できますからね。


こうして設定を決定すると、次のダイアログが出ます。
副官バザーはキャラクターのログイン拘束はありませんが、副官は24時間飲まず食わず寝ずの店番を完了すると勝手にアパルタメントに帰っちゃいます。
この時、売上金と売れ残りは出展した街の銀行に勝手に預けて行きます。
銀行は全国チェーンの単一銀行なので、売上金はどこの支店でも回収できます。
ですが、品物の移動はやってないんですよ。宅急便はこの時代には発達していないのです。
ですから、売れ残ってしまうと、出展した街にキャラクターを向かわせて品物を回収しないと次の副官バザーが出せません。
副官バザー手順3


以上の条件を踏まえた上で出展を敢行する事に決め、決定ボタンを押すと、画面は一度暗転します。
初級航海者養成学校の授業中、蜂蜜入りパンケーキをくれた女の子、覚えてますか?
あれと同じ仕組みです。画面上にバザーの店番を務める副官が現れるのでシーン切り替えするのですね。
暗転から戻ると、自分が立っていた位置にバザーが出展されて…



と言うか…


これは…


産まれたーーーーーーっ!
産まれました


って感じですねw
生まれたてだから、なんて言い訳されても困るので店の主はアルバイトの文直君に確認します。
ナマイキなw


副官毎に、違う所感を述べたりしますw
文直君はちょっと生意気な感じですw


↓続きを読みたい人はコチラ↓

↑以下に進む前に1ぽちオネガイします↑


副官バザーは主が航海中に売却を成立すると、下のようにお知らせくれます。
やらせと違いますw




リスボンで…




巷で人気のプルちゃまの副官がバザーをしていました。
プルちゃま副官バザー


いつも同じ場所で、ペットを売ってます。
こういうアピール、正解だと思います。
ここに来ればペットが買える。必ずいてくれる。
安心感いっぱいですね。


副官の名前も、主の都合で戸籍改変されてしまい、まさかの商会名。
全身全霊で主人に尽くしてます(。-∀-)ニヒ♪



ま…




ペットは売れにくいから売り切れて帰宅できないだけなのかも知れませんね(=_=;;



早く帰れるといいですね、頑張って!w

商会ショップ検索ツール

みなさん、こんばんは。


先の記事でお約束した「商会ショップ陳列商品検索エンジン」とも言うべき外部サイトの「ぐーどる」をリンクに追加させていただきました。
ぐーどるの良い所は、欲しい商品の名称を正確に入れずとも、一部でも検索できるところです。

例えば、名匠の仕立て道具 を探しているのであれば「名匠」とか「仕立て」でも検索にかかります。
とても便利なツールなのでお試しください。
携帯やスマホで動くかどうか、動作未確認ですが





それにしても、便利なツールを造ってくれるものです。
kenjiro様、ありがとうございます!!

対人売買法 ~商会ショップ~

みなさん、改めてこんにちは。


昨晩に続き、今日は次の対人売買方法として「商会ショップ」のご紹介をしようと思います。
ただし。
商会ショップを売却目的で利用するには以下の条件を満たしている必要があります。

自分がどこかの商会に所属していること。
所属している商会のメンバーが5アカウント以上のメンバーで構成されていること。
出展する場合は、所属商会の拠点街にある商会管理局か商館秘書にアクセスすること。

5アカウント以上、と言うのは製品版以上の有効課金アカウント数で、キャラクターの頭数ではありません
また、これには体験版とネットカフェアカウントが含まれません。
ですから、8人が加入している商会であってもアカウントが4アカウントであれば商会ショップを販売目的で利用する事ができません。
出展する際に要件を満たしている場合でも、出展した後、アカウント数が減少する(退会はもちろん課金切れも含まれる)と以後の出展はできなくなります。
こうして出展権利を失った場合でも、既に出展された品物は消失せず、売却されるまで陳列されているよう(経験しました…)です。売り上げはショップ利用権を失ったあとでも回収する事が可能です。
また、アカウント数が回復する事により、通常の商会ショップの機能は回復します。
ただし、商会そのものが解散になったり、商会維持条件を満たす事無く自動消滅した場合には、出展品も売上金も失い、取り戻す事はできません。



以上の要件を満たしていれば、商会管理局または商館秘書の「出展」コマンドを開くとバザーと同じような設定画面が出ます。
基本的な設定操作はバザーと変わりませんが、出展枠がバザー8枠に対して商会ショップは3枠しかありません。
他にも、商会ショップにはバザーと違う仕様があり、利点や使い方に違いがあるので、そこら辺を掘り下げようと思います。



バザーとの最たる違いは「ログイン拘束されない」点でしょうか。

バザーはキャラクターが所持している物を売却する行為ですから、キャラクターがワールド内にログインしていないといけません。
ログインさえしていれば、場所は洋上でも上陸地点でもダンジョン内(!)でもバザーを出展する事が可能ですし、状態も「プライベート・モード」であろうが「離席中」であろうが一向にかまいません。
ただ、インターネット回線の不具合や接続切れ、接続端末(パソコンやPS3)の電源落ちや再起動によりログアウトと同様の状況になるとバザーはリセットされ取り下げられます。

対して商会ショップは、キャラクターの状態や状況に関わらず、一度出展されたら売却が完了するまで継続して陳列されています。ログアウトしている間に売却を成立させる事も可能なんですね。
寝ている間や、学校や職場に行って留守にしている間でも、リスクなしに売却陳列できるのは非常に利便性高いですよ。
商会ショップの売上金は、売却が完了した後、商会管理局窓口・商館秘書にアクセスした時点で回収できます。




次の違いとしては、売却品の保管場所が大きく違います。

バザー出展品はあくまでキャラクターが所持していないといけないのですが、商会ショップでは商品を預けて売却委託するため、キャラクターの手元を離れます。
つまり、商会ショップに陳列した品を所持品枠から消してアイテム枠や積荷倉庫を空ける事が可能なんですね。
バザーは手持ちの積荷を全て出展できるので、船の総積載量によっては一度に1種2000個以上の交易品売却も可能ですが、対して商会ショップは交易品1種類につき999個までしか入りません。2枠使って1998個、とかも出来ません
ちなみに、陳列した商品は商会ショップ利用の要件を満たす限り随時入れ替え(再度出展手続きをして既存商品の売却を取り下げる)もできますし、自分で購入する事も可能です。
都度手数料は発生しますけどね(汗)。




最後に、バザーの説明時にお話ししなかった機能です。

大海戦発生時は、キャラクターの国籍により敵味方に分かれます。
大海戦は時間指定があるので、必要なアイテムや交易品の用意が間に合わなかった人もいるんですね。
そこで、大海戦に使用するアイテム交易品を用意する人が出てきます。
これを対人売買で必要とする人に、必要な量だけ供給するためには、個別トレードよりバザーなどの無差別取引が時間がかからず利便性が高い。
ところが、無差別取引だと敵国所属の人がこれを購入し利用してしまう場合がある。
敵に塩を送りたくない、でも個別取引はやってられない。
実は、バザーでは大海戦時にのみ「味方」と「敵」を判別して購入制限をかける事ができるんです。
大海戦で味方(自国)が勝利すると何が楽しいのかはいずれお話するとして、ここでは「敵に物を売らずに済む」制限をかける事ができるとだけ、覚えておいて下さい。
一方、商会ショップではこの敵味方判別機能がありません。
敵も味方も部外者も一様にこれを購入する事が可能です。
高性能大砲や白兵アイテムを無差別にばら撒く「死の商人」プレイとなってしまいそうですw

個人的には、大海戦時下での敵味方判別も大事ですが、通常時の海賊(悪名)判別があると良いな、と思いますw
悪い人が悪い事に使うための品物、正直売りたくないですもんw
あ。今アンケートやってましたね。
要望として書いとこうっとw


↓応援のポチはこちら↓

↑テメェ殺すと殺気立ってる方はコチラ↑


商会ショップに陳列された品を買うには、商会管理局へ行きます。
窓口で商会リストを開き、任意の商会を選択し、ショップ閲覧して商品を探します。
欲しい品物があれば、そのまま購入可能です。
ここにもバザーとの相違点がありました。
その街の全商会の全陳列品から、欲しいものを検索できるんですね。
ただし、欲しい品物の正確な名称を入力しないとダメです。
あと、所属商会が前回15日正午の時点で貢献度数上位10位以内に入っているか、検索しようとするキャラクターの爵位が5等勲爵士以上である必要があります。
検索の方法としては他に@webの利用(無料コンテンツで商品閲覧可能)とか、外部サイトの利用があります。

外部検索については、今晩、リンクに追加しておきますね。
商会ショップ陳列品の検索エンジン。
待てない人は「ぐーどる」でググってくださいw

バザー 補足と訂正のお詫び

みなさん、こんにちは。


まず、昨晩の記事について一部誤記載がありました。
バザーに出展可能な物は、所持している物のうち装備・使用していない全ての物、と言いましたが誤りです。

回航許可証・郵送箱・転職状と一部のトレード不可アイテムはバザーに出展する事ができません。

トレード不可能なアイテムは、笑師が確認したところでは「名匠秘伝」と「メンターズグローブ」です。こうしたアイテムは売却設定しようとしても、アイコンに禁止マークが表示され、暗転しているので選択する事ができません。
万一、これらを売却しようとして迷った方がいたらお詫び申し上げます。


ただいま、次の記事を鋭意執筆中ですので、これに懲りる事無くご愛顧いただけると幸いに思います。

初心者用対人売買の話

みなさん、こんばんは。


今日は対人売買の方法として「バザー」のやり方などをご紹介しようと思います。
バザーは2種類あります。
自分でやるものと、副官に委託する「副官バザー」です。
基本は自分が出すバザーなので、まずはこちらを押さえます。


まずは、バザーの設定を進めていきましょうか。
右上のメニューのコミュニケーションから「バザー」を選択します。
バザー手順1

対人売りをする際に使える方法は、主に「バザー」「商会ショップ」「副官バザー」があるのですが、自分でバザーを広げる場合のみ手数料がかかりません。

副官バザーは売価に対し1%の手数料が発生します。
商会ショップは売価に対し5%の手数料が発生します。

一度手数料を支払ったら「やっぱり変えよう」とか売れる前に「やーめた」となった場合でも、手数料は返還されません。
高額商品を陳列する場合や、そこそこの単価設定でも多数陳列する場合は、売値に対しての手数料が支払われますからそれなりに高額になることがあります。
例えば、名工の大工道具500個を商会ショップに陳列、単価設定を40kに設定したとすると、手数料は実に1Mにもなるわけです。
あ、自分でやるバザーは所持している物だけしか陳列できないので、スタックアイテムは最大でも一度に200個までしか陳列できません。


さて、次はこの画面です。オンラインマニュアルにもありますが、ここで商品の選択と数の指定、単価の設定を行います。
バザー手順2


バザーでは手持ちの交易品・アイテム・船のうち装備・使用していないすべての物が陳列できます。
ただし、その品の分類によって単価上限額があります。
交易品なら@200k
装備品なら@10M
消耗品なら@1M
レシピなら@100M
船(権利書の形)なら@150M
船素材類は@100M
まあ、これは商品選択された時点で電卓の下に設定可能範囲が表示されますから、覚える必要はありません。
この上限額は商会ショップや副官バザーでも同じです。
おっと、商会ショップと副官バザーに限っては、船の出展はできませんでした。
交易品やスタックアイテムを選択した場合は黄色の枠内で数を設定し、全ての商品は赤い枠内で単価を設定します。
全ての売却品の設定が終わったら、赤枠の下、ピンクの下線を引いた「総額」を確認しましょう。
ダイアログが出るので見落としはないと思いますが、もし所持金が200M上限を超える売れ方をした場合、天井を突き抜けた売上金は消失します。

もし、上記の上限額を超えた単価で売買したい場合は、バザーは不向きです。
そう言った場合はシャウトや艦隊募集で告知を出してチャットで商談し、直接トレードで売買をする事になります。


最後の設定が次の画面です。
バザー手順3

バザールメッセージ、という窓がありますね。
ここはバザー出展して「座る」と表示される看板です。
何を売っているかとか、他のプレイヤーに告知したいメッセージを書いておくといいでしょう。
看板を立てて座ると、こうなります。
バザー看板




さて、以上でバザーを出展する事ができました。
売却利益目的のバザーは、商人にとっては楽しみの一つになり得ます。
自分が用意した商品がじゃんじゃん売れれば、嬉しくもなるし懐も暖まります。
しかし、いつも同じ品物が同じ値段で売れるとは限りません。
ここに、昨日お話しした「需要と供給」があるんですね。



バザーは交易品やアイテムなど、「えっ! これがこんな値段で売れちゃうのっ!?」と言う売れ方をする事が珍しくありません。
例えば、木材。木材は交易所で買おうとすればオスロやベルゲンなどの北欧か、東地中海のベイルート、黒海のカッファやトレビゾントと、EUの両端でしか買えません。
何かの生産物の材料として木材を使う人はこれを買いに行く訳ですが、結構めんどうくさいw
それに、時間と言ったファクターも関連します。

今から北欧まで戻ったら約束の時間に間に合わない!

なんて事情を抱えた人がいる訳ですよ。
もし、そんな時に目の前に必要数の木材が売っていて、所持金が足りるとなれば多少高くても買っちゃうんですよね。
リスボンで上質リギングを急いで作りたい。でも木材だけ無い。必要数は20個。
ベルゲンまで行けば往復20分で用意できるし、15kもあれば足ります。
でも、目の前に@8kの木材があったらどうでしょう。20個だけなら160kです。それで20分を短縮できるわけです。
20分のロスと、145kを天秤にかけて、20分短縮を取る人は少なくありません。



ただし、何がどこで売れるか、については良く研究しないとダメです。
リスボンでワインをバザーするとしたら、どうでしょう。
ワインは隣のセビリアでも買えます。ポルトガル人ならマディラでも買えますし、他国の人でも工芸3とレシピがあれば干しブドウから簡単に作れます。
この僅かな手間で出せる利益はやはり僅かではないでしょうか。

しかし、逆にロンドンで英国人が「紙」を売ったらどうなるでしょう。
紙はロンドンの交易所の品揃えですからご当地売りなのですが、投資が必要なので英国人しか買えません。
他の売り場はやはりベイルート。遠いんですよねw
しかし、紙はいくつかの生産の「材料」になるんです。
ですから、英国人はロンドンで買った紙を、そのままバザーで転売しても売れる場合があります。
このように、何がどこで必要とされやすいか、を熟知する事で対人売買利益は大きく増加します。商品の流通を予想できれば、対人売買は非常に楽に儲けを出すことができるんですね。
ここら辺の予想が当たる=じゃんじゃん売れる、と言うのは商人にとっては非常に痛快ですよ!



もうひとつ、バザーで品物を売るのに大事な条件があります。
人目に付くところで売りましょうw
Z鯖リスボンの港前では、船素材は出港所前の木の周り、とか傾向があるようです。
いつも決まった場所で決まった商品を出してくれている人もいます。
自分のスタイルを確立して、認知されやすくしておくのは大事な事です。
場所はルールとか制限とかありません。
好きな所で座り込んで大丈夫。
動き回ると品揃えを見せてもらうのに鬼ごっこしないといけませんから、出来るだけ止まっててください。できたら息もしないでw


↓バザー以外の対人売買について聞きたい人はコチラ↓

↑自分は売るより買う方だ、と言う人はコチラ↑

初心者向け対人売買時の注意点

みなさん、こんにちは。

リスボンの街でうろうろしていると
「○○の売りありませんか 値段TELください」
とか
「売:名匠仕立て@2M 400個まで」
とかのシャウトメッセージがたくさん聞こえますよね。

今日は対人取引の話を少しだけしようと思います。



冒頭で触った「シャウト」とは、同一シーン(エリアとはちょっと違います)にいる人全員に聞こえる広域発言です。あ、全員と言いましたが訂正。プライベート・モードにしていると聞こえません。
オンラインマニュアルにシャウトの仕方は書いてありますので参照ください。
ワールドチャット(世界中に響き渡る会話。発言権にレベル制限がある)と違い、発言権は誰でも持っています。

シャウトの使い方としては、現在のところ対人取引を持ちかけるのが一般的です。
要するに「これが欲しいんだけど、売ってくれる人いませんか」又は「これ売ります。欲しい人いませんか」と言う意思表示なのですが、希少な物の売買とか、滅多に売りが出ない物を探している場合に非常に使い勝手がいい。
すぐにトレードが出来るような場所にいる人全員に聞こえるので、利害が一致する該当者が見つけやすいんですね。


こうして取引相手を見つける事ができれば良いのですが、気になるのは取引価格です。
特に初心者さんは、パッケージ特典とかで色んな貴重品を持っている割に、その価値を知らない事が多い。
船も小さく、10万ドゥカートを稼ぐにも苦労するような時期に、自分が保有している「運営からの貰いもの」を2億ドゥカートで売って欲しい、などと聞けば誰しもが心を揺らされると思います。

でもちょっと待って。
対人取引と言うのは、価格が上下するものです。
需要と供給、と言う経済用語があります。欲しがる人が多く売る人(物)が少ない場合、その品は値段を高くしても売れるんですね。ただし、めちゃくちゃに高いと「そこまでして欲しくない」になっちゃうので注意が必要です。
逆に、入手難易度が高い品を売ろうと思っても、たまたま同じ品物の売りをする人が多ければ、買い手は安い人から買おうとするので買い控えがおきます。
売り手は「いつも売れる物が売れないので思わず」とか「アイテム枠を空けないと動けない、と言った状況を打破するため早期売り抜けを目指して」とかその時の状況で値下げせざるを得なくなります。
つまり、需要がいつも通りでも、供給過多になれば価格は下落する訳です。


先に触れた「運営からの贈りもの」は、ほとんどがゲームプレイで獲得する事ができない超貴重品です。
トレジャーボックス限定付属アイテムなどは、リアルマネーを1万数千円も払わないと手に入れる事ができません。
まあ、プレイヤーがお金持ちなら、トレジャーボックスを数パック購入してしまう、などと言う事も可能ですから、一概には言えませんけどね。
ともあれ、そういう超限定アイテムなので設定価格によっては、買い手も数多いることでしょう。アナタがこうした品物の売り手で、自分で決めた希望価格設定なら問題ないんですけど…


よーーーく見ていると、買い希望のシャウトは設定額がやたらと低い「買いたたき」の傾向が強いと思います。まあ、安く買えるに越した事はないので当たり前だと言えば当たり前なんですけどw
相場は上下するものなので、一概に決めてかかる事はできませんが、従来相場2Mのものを「200個300Mで売って欲しい」とか分かりにくくして買いたたきを狙う声がとても多い。
もちろん、その品がアナタにとって永遠に不要品であれば、アイテム枠を潰すゴミが高額売却できると言う事ですから、どんどん売ってしまって大丈夫。
でも、使い方が分からない、値段相場が分からない、と言う場合は慌てて売るのは控えた方が良さそうです。

商会の先輩やベテランのフレンドがいれば、相場を聞いてみるのもいいでしょう。
シャウトに返事だけしておいて、価格交渉を持ちかけるのも良いでしょう。
価格設定が面倒ならお任せ設定でもいいと思いますけど、それで損してももったいないですよ?
何しろ、自分の希望を伝える事は重要で、言いなりじゃ損します。
良心的な相手なら、相場を踏まえて価格提示してくれるので迅速に商談もまとまります。



ただし、これだけは気を付けてください。

詐欺行為。

一度の取引が200Mを超えるような場合、全ての金額を一度に渡す事ができません。
分割で支払う事になるのですが、商品をどのタイミングで受け渡しするかが問題です。
売り手側から見れば、商品を先に渡すと残金の回収ができない恐れがあります。
買い手側は、商品を先にくれないとお金だけ持ってトンズラされる恐れがあるんです。
具合の悪い事に、こうしたゲーム内の詐欺行為は運営で取り締まってくれません
ある意味、詐欺行為もゲームシステム内の行動範囲として容認されている訳です。
ですから、200Mを超える取引をする場合には注意してください。
800Mで商談成立、600Mまで支払った所で、品物を受け取る前に相手がログアウトしたらそこで取引は終了です。
GMからは航海者としてのバイタリティで乗り越えてください、と冷たいアナウンスしかされませんw

だからと言ってアナタが詐欺行為を働けば、信用を無くしますからね。
たかがゲーム、と思って詐欺を働き儲けても、その後のプレイがつまらなくなったり不愉快な物になっては意味がないんじゃないですか?


最後に捕捉しておきます。
対人売買は、まっとうに遊んでいれば非常に便利かつ必要な行為となってきます。
用心しすぎて、楽しみを減らさないように。
次回は、対人売買の方法を少しご案内しましょうかね。



↓役に立ったと思う人はコチラ↓

↑余計な事言いやがってと思う人はコチラ↑

ナニ(´;д;`)コレ

みなさん、こんばんは。

今朝がた寝ぼけながら書いた記事に…


2つも拍手もらいましたーーー!(。-_-。)ポッ

んで、調子に乗って沈没船を引上げ、アイテムが出ない事にがっかり(エビとかだった)しながら、次の沈没船!とばかりに断片地図を開けたところ…


ついに・・・


ついに引いてしまったのです!


なんの罰ゲームなのよコレ(´;ω;`)
ナニコレー


海しか見えないじゃないかーw


噂には聞いていたけども。いつも他人事でしたよ、正直言ってw


とは言うものの


引き上げないと…(`・д・´)


とりあえず、海域が判明するまでは、南蛮とか物造りします。
こんなの意図的に探すかーーーーーっ!

あはははははーーーー(T▽T)ーーーーーーーーっ


捜索手伝い人募集ちう

↑我こそは!と言う人はコチラ↑

オンラインゲーム初心用金額単位の話

みなさん、こんばんは。


変な時間ですが復帰組の方からお金の省略単位の事を聞かれた事を思い出したので、さらっと書く事にしました。

このゲームでは日常的に高額商品の人対人取引が行われています。
価格を提示するのに数百万ドゥカートとか数千万ドゥカート、場合によっては数億から10億ドゥカートの取引もあるんですね。
こうした超高額の額面を簡単に表記するために、オンラインゲーム全般で一般的に使われる略称単位があります。

k(キロ)
M(メガ)
G(ギガ)

がこれに当たります。
コンピューターを使ったゲームらしく、その表記はデータサイズを表記する単位をそのまま流用しているようですね。
オンラインゲームを遊ばない人はこの単位に「バイト」と付けると、データサイズであったり記憶容量と言ったものを連想します。

で、kはいくら、Mはいくら、と書けば終わってしまうのですが、以前「覚えられないよ~(´;д;`)」と泣かれた事がありまして。
その時にした説明がかなり理解の助けになったようなので、回りくどくなるかも知れませんがちょっと言葉余計に書いていきます。
いやいや、結果だけ分かればイーンダヨ。グリーンダヨ。と言う人はすっ飛ばして最後だけ見て行ってくださいw


算用数字と言うものは、大きい数字になった場合3桁をひとくくりとしてカンマを打っていきます。
千、と言う数字なら

1,000

となる訳ですね。
さて、小学校で教わった事をちょっと思い出してみましょう。
この千に「グラム」とか「メートル」を付けると、馴染み深い表現になります。

1,000㍍
1,000㌘

ところが、この時「0」を3つ省略して分かりやすくする事ができます。
上の数字は変換すると以下の表記になります。量や長さなどの実態が変わる訳ではありません。

1キロメートル
1キログラム

そう、1,000を表記するための「0」3つは「キロ」で変換できるんですね。
逆に言えば「0」を3つ省略するための記号は「k(キロ)」となります。
DOL内では長さや重さなどは使われない(秤とか物差しがない)ので「値段は5,000ドゥカート」は「値段は5k」と金額単位として扱われます。



あ、余談ですが、これも初心者の方によく聞かれるので一応書いておきます。
DOL
は「大航海時代」「オン」「ライン」の略称です。
Daikoukaijidai On Line
ま、そう言う事です。



先に進めますね。0を3つ省略するだけの単位がkですから…

1,000=1k
10,000(1万)=10k
100,000(10万)=100k

となりますね。読み方は上から順に「1キロ」「10キロ」「100キロ」で間違いありません。
では「1000キロ」はどうなるんでしょうか。
「0」を3つ省略するのが「k」ですから…「1キロキロ」?
いえいえw
聞いた事ないっしょw
この場合には、省略単位が「k」から「M」に変わります。

1,000k=1M

となる訳です。読み方は「1メガ」です。
これを算用数字で書いてみると…1,000が1,000個あるので、こうなります。

1,000,000

「0」が3つ、と言う区切りが2つありますね。これを小学生のように読んでみれば…
壱、拾、百、千、万、十万、百万。百万ですね。
1Mは百万ドゥカートです。
この辺りの数字が、DOL内では良く使われます。

1Mが10個だと10M(10メガ)=10,000,000=1千万
1Mが100個で100M(100メガ)=100,000,000=1億

DOLでは、現在手持ちの財布に入れて持ち歩ける上限額が200Mです。
ですから、kとMが日常的な物販価格帯になるんですね。
しかし、稀にパッケレシピとか、超高性能戦闘艦とか、数千万を超える額面での取引が発生する事があります。
もうお分かりですね。次の単位は「G(ギガ)」です。
「1キロメガ」とか「1000メガ」とは言いません。

1G=1,000,000,000=10億

1Gは銀行や共有倉庫に入れておける上限額です。
ですから、Gまでの取引は発生する可能性があります。その上の単位候補としては「T(テラ)」があるのでしょうけども、さすがに1兆ドゥカートとか使い道のない単位でしょうねw


慣れないうちは「8Mっていくら?」と思ったら算用数字で書いてみると良いです。
8に0を6個足して(kなら3つ。Mなので6つです)書いてみて
8,000,000
と言う数字を「いち、じゅう、ひゃく、せん、まん…」と数えるだけです。
見慣れればすぐ読めるようになりますよ。



おまけですが、もう一つ覚えておくと良い省略語があります。
「@」です。
値段の話をする時に「@1M」などと使います。
この場合の「@」は単価、つまり1個当たりの価格である、と言う意味です。
これは実生活でも使われていますから知っておいて損はありません。



では、最後にまとめておきます。
最初に書いた通り、結果だけ知りたい人のまとめ用です。

1,000=1k=1千
10,000=10k=1万
100,000=100k=10万
1,000,000=1M=100万
10,000,000=10M=1千万
100,000,000=100M=1億
1,000,000,000=1G=10億


↓分かった!と言う方はコチラ↓

↑分かってた!と言う方はコチラ↑

納品について

みなさん、こんにちは。


昨夜は「商会」と言うものの概要と、笑師が所属する

ジュール・ヴェルヌ遊楽亭

についてお話しました。
この話の中で「商館」と「納品」と言う話が出たので、この辺の話からします。


商館は、その街で指折りの(手足合計の20本指ねw)優良商会に与えられる専用の建物です。
商館は、通常の商会運営機能の他に、酒場の機能、銀行の機能があります。
通常の商会運営機能、とは商会ショップ(商会店舗とでも言いましょうか)や商会貿易、納品受付、一部の月替わり生産レシピが挙げられます。
商館内の酒場は街酒場より安く、満腹になりにくい特性があります。
出航所内からボタン一発で館内にワープできるので、行動力の回復や貸金庫を使いたい場合はここ一箇所で作業が完了します。
商館に入る事自体は誰でもどこでも入る事ができますが、商館の機能を使えるのは所属会員だけです。
ですから自然、所属会員の利用頻度が高く、所属していない人は来ない場所となる訳ですが、結構広いスペースもある「我が家」感いっぱいの場所なので意外に落ち着く休憩所です。
また、商館保有商会や公認商会は月に一度、15日の正午を起点として月替わりの航海特典を得る事ができます。
今は商会に所属しているだけで「航海者の御守り」が貰えるようですが、それとは別枠の航海特典で、航海費用のキャッシュバックとか、定期船割引とか、アイテム支給とかがあるようです。


この便利でアットホームな館を得るためには、商会として街の発展に寄与する必要があります。
どうやって寄与するかと言うと、その街が要求する月替わりアイテムを商会管理局で「納品」するだけです。
これにより、商会の街に対する「貢献度」が高くなり、上位20商会は「優良な商会である」と認められ商館を与えられる、と言う訳です。
惜しくも20位以内に入れなかった商会は、なんの見返りもなく翌月15日の正午にはまたイチからやり直しです。なんとも理不尽な気もしますが、土地には限りがあるので仕方ありません。1つの街には20軒分の土地しか用意できないんですから。

納品物は毎月数種類の候補を提示されるので、どの品を納めても良いのですが、実は納品物毎に最大5ポイント、最低3ポイントの「貢献ポイント」が設定されています。
商館獲得や維持に必要な毎月の貢献度は、納品の回数ではなく貢献ポイントの累積ですから、5ポイントの納品が出来れば目標達成に近くなります。

5ポイントを3回納品するより、3ポイントを5回納品する方が楽じゃないかって?
ええ、そりゃそうです。
5ポイント納品物は結構手間暇かかったり、作成に高いスキルが要求されるものです。
3ポイントの品は比較的簡単ですから、量産していっぱい納めちゃえば…と思いますよね。
でも世の中そんなに甘くありません。
一人のキャラが納品できる回数には4回まで、と言う上限があるのです。
そこで、商館保有商会は維持のために頑張って5ポイント納品をしたい訳です。



ちょっと話がズレますけど、商館を保有している商会は、全員が能力の高い商会、と言う事ではありません。
当たり前の話ですが、生まれたての子も居れば、現在修行中の子もいます。
商館保有商会として重要なのは、キャラの完成度ではないんです。
むしろ、一番大事なのは所属会員の安定性。つまり、ずっと居てくれる事。
そして、会員同士の協力が滞りない事。
その上で納品物を用意する能力が要求されるんですね。
ですから、商館を保有している商会は、ほとんどが賑やかで楽しく仲良くやっているはずです。初心者だからってビビらなくて大丈夫。
プレイヤー心理的にも、商館保有商会は安心できる大船なんです。



少なくとも、ジュール・ヴェルヌ遊楽亭は、今生まれたばかりの子でも大歓迎です。
やりたい事やっていて構いません。
いつか、出来る事で協力してもらえそうな事があったらお願いするかも知れません。
今すぐ出来る事はと言えば、ジュール・ヴェルヌ遊楽亭の加入ボタンを押す事ですw
様子見とか体験加入でも大丈夫。
体験版アカウントでも平気平気。復帰組や浦島太郎も大歓迎!
楽しくないと思ったらいつでも抜けて構いません。
でも、きっと何かお手伝い出来る事があると思いますよ!


↓加入希望の方はコチラ↓

↑加入希望しない方はコチラ↑

ジュール・ヴェルヌ遊楽亭へようこそ

みなさん、こんばんは。


今日はいよいよ「商会」と言うシステムを紹介しようと思います。
いえ、ダジャレじゃありませんってば


商会と言うのは、プレイヤーたる航海者が集まり、お互いに協力して困難に立ち向かったり、利益をより多く得るための有志の団体です。
ゲームシステムとしてはほぼどんなMMOにもあるもので、ギルド(同業者組合)などとも同義です。
プレイヤーの団体、と言う事は、ある程度規律があったりお約束があったり禁則があったりします。
気を使わなければならない一方で、どんな利便性やメリット、楽しみがあるのでしょうか。
その辺りの事はその商会によって特色があったりします。

あとで触れると思いますが、商館絡みの納品が義務であったり。
課金された環境を維持し定期的にログイン記録をする規則があったり。
海賊行為を禁止していたり、海賊しか入れなかったり。
商会内での会話をしないことを奨励するところがあったり。
ゲームの外部にHPを持っている所もありますね。

規則や約束事だけじゃありません。
商会はプレイヤー・キャラクターの集まりですから、色んな考え方を持つ人がいます。
口が悪い人、約束を守らない人、マナーの悪い人、気が合う人・合わない人。
そんなごった煮の中ですから、加入するとなれば対人関係も発生します。

こんな事を言うと、ちょっとビビっちゃいますかね。
何も必ずしも悪いところがある訳ではありません。
どんなプレイヤーでも、しっくり来る商会と言うのはあると思います。
商会と言う団体は、多くが賑やかに、楽しく遊びたいと願う人の集まりです。
一部、ゲームシステム的に有利になりたいと言うだけの動機で存続している所もありますけど。
ですから、一人がいい、誰とも話さない、誰にも頼らない、なんて思っている訳でなければ商会の加入、僕はお勧めします。
自分一人では難しい、時間がかかる、なんて苦難も商会の仲間がいれば超える事は難しくない。
頼れる仲間がいる、助け合える仲間がいる、味方がいる。
それが商会の本質です。
ひとまず、笑師が加入している商会がどんな感じか、紹介してみますね。



笑師が加入している商会は、Z鯖(Zephyros)のリスボンを拠点としている

ジュール・ヴェルヌ遊楽亭

と言う商会です。以前にアップした笑師の人物情報にも表示されているので知っている人もいるかも知れませんね。
どんな商会なのか、商会の重鎮にコメントもらいましたので紹介します。




まずご紹介するのは、当商会の副代表、城島シンジさんのコメントです。



笑師>シンジさんから見たうちの商会の良い所をインタビューしちゃいます。
城島シンジ>え、俺のコメント?
笑師>そそw
城島シンジ>いいところねえ…かつてピラルクグリル作成で見せたチームワークと
笑師>(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
城島シンジ>いいたいところだけど、まあぬるい雰囲気が一番かな
笑師>(-∀-`; )


ピラルクグリル作成で見せたチームワーク、と言うのはちょっとした商会内イベントでして。
ちょうど一年前のリスボン商会は3ヶ月連続でピラルク料理の納品を要求されたので、みんなでアマゾン川でピラルク釣ったり、釣った魚をバーベキューにしたり(若干違)。
役割分担とか、時間交代とか、補給や暇つぶしの会話なども含めて、一丸となってこの難易度の高い料理を大量生産したんですよ。
結果としては3ヶ月、全部合わせると6~8000食作ったんじゃないでしょうか。


城島シンジ>あとは、誰かが助けや助言を求めると
笑師>"φ(・ェ・o)~メモメモ
城島シンジ>必ず誰かが手を差し伸べるところ、かな
笑師>(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン


ええ、うちの商会は「タスケテー」と叫ぶと、誰かしらが「どしたどした」とばかりに寄ってきます。
うっかり「豚さんで調理上げしたい」などと言うと、色んなとこから「もらってくれぇ」と豚が集まります。
もちろん、家畜取引上げたいから遠慮します、と言う事情があれば「そっかー、じゃハムにでもするかー」となり、リスボンにハムの雨が降る事になります(フラネーヨw)。

ただし、やる気満々の新人さんに高価な交易品を与えて交易LVを即席上げしちゃう、いわゆる「養殖」をする人は当商会にはいません。
ジュール・ヴェルヌ遊楽亭での約束事は3つだけ。

1  ログイン・ログアウト時には挨拶しましょう
2  海賊行為(PK)の禁止
3  楽しく遊ぶこと!

養殖や過度な支援は、アナタの楽しみを奪います。成長する楽しみを奪います。
ですから、これはやらないんですね。
海事が嫌いな人が、どうしても海事LVを上げざるを得ない状況に陥った場合などは、協力しますよ。
楽しめない事を頑張ってやっつけよう、としているなら。
ただ、それもアナタがやる気になっていないとダメです。
主役はアナタなのです。
支援側がやる事で、自動的にアナタが変わってはいけないと思うんです。
苦労はあるでしょう。でも、乗り越えた達成感はありますよ。
そもそも、このゲーム、達成感はとても重要です。




あ、もう一人インタビューしてきました。
当商会の冒険神。発見物コンプリートまで秒読み中(わざと遅らせてたらしい)のKOTOちゃんです。



笑師>KOTOちゃんにも聞いてみよう。
KOTOちゃん>なんじゃらほい
笑師>KOTOちゃんから見て、うちの商会の良い所を教えてください^^
KOTOちゃん>縛りがない
笑師>ありがとうございましたw
笑師>ブログに紹介文書こうと思ってw
KOTOちゃん>つ請求書「出演料」
笑師>(-∀-`; )
城島シンジ>激辛やねw


はい、うちは「何かをやらなきゃいけない」とか「期限内にこれだけはやらなきゃいけない」はありません。
先のピラルクパーティーも、基本的には商館を維持したい人が納品協力をお願いして回り、協力しても良い人だけ納めてもらってます。
品物も、自分で用意したい人はしてくれると助かります。
用意できない人も縮むことはありません。ちゃんと品物支給しますw
これを拒絶したからと言って、どうこうと言う事はありません。
こうした納品協力も、月例のお祭りみたいに出来ればとは思いますけどね。

え?
毎月全員分の品物用意するの、大変じゃないかって?
一人二人でやれば大変です。
でも、なんだか知らないけど、うちは生産職人多いと思います。
協力的なメンバーばかりで助かってますし。
仮に生産スキルが追いついてなくても、釣りだけやってくれるとか、材料の調達をやってくれるとか。
その人のその時の状況で、できる事で協力いただけるので、さほど大変じゃありません。
それに、無理をするとお約束の3に反して苦しくなるので。
誰か特定の人に負担がかかるくらいなら、商館なんて必要ありませんから(個人的見解)。


今日は商会がどんな感じなのか、漠然とお話ししました。
次回以降で、もうちょっと掘り下げようと思います。



商会からのプレゼント応募はこちら

↑当選は商品の発送をもってかえさせていただきます?↑

副官適正値の話

みなさん、こんにちは。


今日はリクエストにお応えして(ナイナイw)副官適正値の話をします。


副官の適正値は配置によって6種類あると別の記事で書きました。
適正が高い配置に就けておくと、船に起こった以上を素早く解決してくれることがある、と言う内容だったと思います。
他にも、副官がスキルを覚える為の要件にもなっていますから、適正は高いに越した事はないんですね。
では、適正値を上げるにはどうしたら良いのか。
そこの所を進めて行きましょう。


副官の適正値が上昇するのは、その副官の冒険・交易・海事レベルのどれかが上がった時です。
ただし、全ての適正値が必ず上がる訳ではなく、ランダムな判定があるようです。
しかし、この判定を有利にして高確率で適正値の上昇を狙う手段はあるんですね。


簡単に言ってしまえば、上げたいと思う配置に就けて航海していれば、ある程度は上昇率が上がります。
主計長適正を上げたければ、主計長に配置しておけば良い訳です。
どのくらいの間配置していれば良いのかと言うと、その配置に就いた状態で(現在適正値)日の航海をすれば良いようです。
主計長適正50の副官の主計長適正を上げたい場合であれば、主計長に配置して50日航海すればかなりの確率で主計長適正が上がる訳です。

ところが、ここでちょっとした問題が発生します。

昨日の記事を復習して下さい。
主計長に配置した副官は、ログイン直後からの20日で8000の経験を得てしまいます。
更に、主計長は交易専門の配置のため、得た経験の全てが交易LVに入る事になります。
ログイン直後から50日の連続航海をすると、合計で9200もの交易経験を積んでしまう訳です。
もし、主計長適正50の副官の「次の交易LV上昇までの必要経験」が9200以下であれば、50日航海を完了する前に交易LVが上がり、適正値の上昇判定のタイミングを迎えてしまうんですね。
こうなってしまうと、上昇率補正に「消化した半端な航海日数」がどの程度影響してくれるか分かりません(マスクデータのため判然とはしない)。

次のLVまでの必要経験値が万単位になるような高いLVになった副官の適正値上昇判定を補正したい場合は、航海に費やす事ができる日数にも余裕があるので良いのですが、問題は雇用して間もない副官の場合です。
必要経験が1600とかだと、ログイン直後であればたったの4日航海で(見張りや倉庫番など振り分けが2種になる場合でも8日)LV上昇を迎えてしまう訳です。
万一、船のOPスキルとして「副官室」が有効となっていれば、経験値は2割増しになるので更に短い日数でLVが上がります。
こうなると、経過航海日数による判定補正は期待できそうにありません。


そこで役に立つのが「副官歓待料理」です。
これは酒場の販売員から買う事ができません。
入手の仕方はまた後日お話しするとして、これをどう使うかです。
副官歓待料理を使うと、洋上や街中では連れ歩いている最大2人の副官に効果が反映されます。アパルタメント内で使った場合は連れ歩いている2人の他、待機副官にも効果が反映されます。
このアイテムの効果は「適正値の上昇率補正」と「忠誠度上昇」でして、使用すると副官が御礼を言ったり忠誠が上がったりします。
副官が御礼を言わなくなったら、お腹いっぱいとなった証拠です。
次のLV上昇時には100%ではないにしろ、かなりの高確率で適正値が上昇することでしょう。

副官歓待料理は配置毎に違うメニューなので6種類あります。
主計長用のアイテムで御礼を言わなくなっても、兵長用では御礼を言います。
こうして、狙いの適正値に的を絞って上昇率を上げる事が可能です。
6種類全部について御礼を言わなくなったら、全ての適正が同時に上がる事も珍しくありません。
御礼は副官毎に、配置位置毎に20回ほど言わせる事ができれば概ねお腹いっぱいになってくれるようです。
アイテムを使えば必ず御礼を言うかと言えばそうでもないので、実際には1LV上がる度に20個以上を用意・使用すると確実性が増します。
巷のセオリーでは、LV上昇したらすぐに6種類を5個ずつ使うと良いと言われています。
ですが、確実に上げたいと言う事なら、ちゃんと数を揃えて使用した方が良いのは間違いありません。

最後に、SSを載せておきます。
副官適性値

この子は適正が見えてきた段階では、全ての適正が20台でした。
副官歓待料理は使った事がありません。
冒険・交易・海事がそれぞれ25LVになれば、適正値の上昇判定は75回ある事になります。また、一定のLVに達するとプレイヤーが任意で割り振る事ができる「ボーナス特性値」も貯まります。
慌てなくても、急がなくても、どんな子でも最終的には全適正値を100にするのは可能です。
どの適正値がどう伸びていくかを完全に予測するのは難しいので、ボーナス特性値の割り振りはじっと我慢して、後に残した方が結果として早く全100になると思います。


副官歓待料理の事を聞きたい人は…

↑ ここ押してね♪お願いします! ↑

副官経験値の話

みなさん、こんにちは。

今日は副官の育ち方の話をしようと思います。


副官は雇用すると、常時船長に付いて歩きます。
郊外や上陸地点、ダンジョンなどに行っても副官が付いてきているようなグラフィック表現は一切ないのですが、かと言って副官のもつスキルが無効になると言う事もありません。
そんな訳で、副官は船長が得た経験値を数値もそのままに得る事となります。
船長が発見物を見つけて300の冒険経験を得れば、副官も同様に300の冒険経験を得る事になる訳です。

あれ?
ちょっと待って。
副官が得る経験って、船長が得る経験の10%なんじゃなかった?

ええ、そうです。
副官は船長が得た経験の10%を得る事ができます。

なに、じゃあさっきの説明は間違いじゃないかって?
いえ、間違いではありません。
船長が300の冒険経験を得た時点で、副官も同様に300の冒険経験を得ます。数字だけ見れば10%どころか、100%経験しているように見えますよね。
でも、間違いなく、副官の成長は船長の10倍遅いんです。
つまり、LVを上げるために必要とする経験値が、船長の10倍なのですね。



プレイヤー・キャラクターである船長が副官を雇用できるLV20から、次のLV21になるために必要な経験値は4410(次のレベル×次のレベル×10)です。
副官がLV20から21になるために必要な経験値は船長の10倍、つまり44100です。
ですから、船長が得た経験値と同じだけの経験を積んでも、実質10%しか成長していない、と言う事になります。
しかし、これではいつまで経っても副官のレベルなんて上がる気がしませんよね。
ところが、です。
副官は船長が経験を得ていないタイミングで、勝手に自分だけ経験値を得ています。
それが「航海日数ごとに得られる経験値」と言うものです。
船長は航海日数(帆を広げている状態)が経過しても、それによる経験値を得る事はありません。洋上移動をする事で得られる船長の経験は、街に入港した時点で、その移動距離に準じ、冒険経験値として得る事になります。
副官の場合は、それとは別に、航海日数1日経過(ただし、帆を広げている状態)する毎に経験値が加算されているんですよ。
どのくらいの経験値が入るのかと言うと、航海日数1日で副官が得る経験値は40です。
リンクから行けるWIKIで副官の項目を調べていくと、ここの記載が20とありますが検証しましたので間違いありません。現在は航海日数毎に40です。
日数が経過した瞬間に、どの配置(航海長~船医までの6配置)に就いているかで、冒険・交易・海事のどこに経験値が割り振られるかが決定します。


航海長  冒険40
見張り  冒険20・海事20
主計長  交易40
倉庫番  交易20・冒険20
兵長   海事40
船医   海事20・交易20


なーんだ、航海日数1日でタッタの40か、なんて言わないでください。
南蛮をするために往復100日航海すると、移動による副官だけの経験で4000も貰えるんですから。



また、毎日0時に更新され、ログイン毎に毎日得るものに「副官ボーナス」と言うのがあります。
副官ボーナスは副官個別に付与蓄積されていて、0時を回った時点で連れ歩いている最大2人の副官にそれぞれ毎日20日支給されます。
アパルタメントに待機している副官とバザー出展している店番副官は、0時を過ぎた時点で副官ボーナスを得る事ができず、翌日の0時までボーナス日数を得る機会を失います。

副官ボーナス日数が残っている間の副官は、洋上での経過日数毎にこれを自動的に消費して、航海日数経過による経験値を通常の10倍得る事ができます。
つまり、その日初めてログインした時に連れている副官は、ログインと同時に副官ボーナス20日を得て、洋上で日数を経過する最初の20航海日毎に通常の10倍の400の経験を得る事になる訳です。
一人の副官を使い続けるとすると、その副官はログイン後、最初の20航海日で8000の経験を得る事が出来る訳ですね。それも毎日。



こう言う経験の得方をするので、海事をまったくやらない非戦キャラの副官でも、海事経験を得る事が可能です。
毎日20航海日しかせず、クエストなど経験になる行動を取らなければ、船長のレベルを超える副官が出来るのかも知れません。検証してないので可能かどうかはわかりませんがw


副官適正値の話を聞きたい人は…

↑ここ押してね♪↑

明けましておめでとうございます!

ご挨拶が大変遅くなりました!

改めて、明けましておめでとうございます!!
本年も地見屋の航海日誌、地味にやっていきますのでよろしくお願い致します!


年末年始と色々とがちゃがちゃしていて、更新ままなりませんでした。

気を取り直して、昨年末に残した宿題を片付けていきましょう。
船の性能の見方でしたね。
3度目になってしまいますが、しつこくSSはアップしておきます。
船性能画面


船と言うのは乗り物であって、最大の存在意義は移動する事にあります。
前の2記事では、船の「移動の性能」を表わす部分を消化したと思います。
残りの部分は、乗り物としての…つまり人荷を乗せる部分や、現在の船の状態を表わす部分になってきます。



では桃色の枠内を見て行きましょう。
以前、造船強化の記事でちらっと書きましたが、ここは船が持つ「OPスキル」「専用艦スキル」などの特殊機能の表示です。
SSの商用ロングスクーナーは急加速と副官室をOPスキルに持ち、高層見張台を専用艦スキルとして有していますね。

ここに表示される船スキルは、船が持つ固有の設備機能だと思って良いと思います。

例えば、副官室をOPスキルに持つ船は、恐らく船内に副官が待機寝食勉強をするための部屋があるのでしょう。
副官が使う部屋ですから、そこにある資料や本は航海技術を記した本や航海記録などでしょう。
個室を与えられ、仕事の無い時間帯をこの部屋で過ごす事で、副官は自身が積んだ経験を記録したり反省したり効率的に学習することが可能です。
この世界の副官はその態度口調に関わらず、全員が生真面目でサボる事をしません。個室だからと言って居眠りしたり怠けたりはしないんですw
その結果、副官室を使う事ができる副官は得られる経験値にボーナスを得て、副官室の使えない副官に比べて早く成長する事ができるんですね。

さて、SSの船は副官室を持つ船です。
ですが、副官用として特別に設えられたこの部屋の有効な使い方を、船長が知らなければ効果は発揮できません。
副官室を使えない(使い方を知らない)船長は、この部屋を副官に使わせずに倉庫にしちゃうかも知れないんですよ。
こうした特別な設備は、使い方の簡単な部屋から、使い方が難しい設備まで様々です。
機能も航行に直結するものから、積荷の管理に関わるもの、戦闘用の設備と多岐にわたります。
ですから、誰でも一様に使える物ではありません。
これも以前の記事で触りましたが、船に付与されたこれらのスキルを活用するために船長が要求されるスキルは3つ。

航行技術
管理技術
兵器技術

と言う事になります。
兵器技術がなかったり未熟であれば、船に直撃阻止の機能があっても使い方が分からないので発動させて有効に活用する事はできません。
船に工作室があっても、管理技術がダメならやはり機能が発揮されません。
こうした技術系のスキルが高いと、たった3つのスキルで船が持ち得る様々な特殊機能を活かす事ができるようになります。
活用範囲が広いから、取得条件も他のスキルに比べてちょっと敷居が高いんですね。

ところで。
OPスキルと専用艦スキルって何が違うの?
と疑問に思う方も多いと思います。
WIKIなどを見ていくと、OPスキル用とか専用艦スキル用として区別されていない事が分かります。にも関わらず、OPと専用艦の区別はある。

結果から言ってしまえばですね、専用艦スキルと言うのは一度付与したら、別の専用艦スキルに付与し直すまで消えないスキルなのです。
一方、OPスキルと言うのは特定の船種に特定の素材を組み合わせる事で「偶然」にできた機能なのです。
ですから、初期化をすれば機能は失われます。

ここで重要なのは「特定の船種に」の部分です。
欲しいOPスキルがあっても、船種によってはどうやっても付与できないスキルがあるんです。と言うか、1種の船に付与できるスキルの選択肢はそんなに多くありません。
急加速が欲しくても、商用スクーナーにOPスキルとしてこれを付与する事は出来ないんですね。こうした船種毎に付与可能なスキルが設定される事で、逆に言えば制限にもなっている訳です。
ところが、専用艦スキルとなると、この選択肢幅が急激に広がります。

商用大型クリッパーは交易船としては破格に優秀な船です。
速度よし、積載よし、OPスキルよし。
ただし、副官室は付与できません。
交易船として優秀と言う事は、この船を運用する時、利点を最大に活かすとしたら長距離交易でしょう。
長距離交易がもたらすのは、莫大な利益とそれに伴う「交易経験値」です。
副官のレベル上げは船長の10倍遠い道のりなので、莫大な経験を生む商大クリッパーに副官室があれば、副官の交易LVはガンガン上がります。
でも、OPスキルとして付与はできません。残念っ!
しかし、専用艦スキルとしてであれば、商大クリッパーに副官室、付与可能です。
最初は交易用として積載増量強化した商大クリッパーを、冒険用として使うために初期化&減量強化する場合でも、専用艦スキルは「基本性能」として残り続けます。
便利な専用艦スキルですが、専用はあくまで専用。
一人の船長に対しての専用ですから、一隻の船にいくつも「専用」があっちゃいけないんですね。ですから、専用艦スキルはどんな船でも最大で1つしか付与できません。

整理しておきます。
OPスキルは2種類まで付与可能。リビルドで増設も可能ではありますが、基本2種類。
専用艦は1種類だけ付与可能。付与したら、別のスキルを新たに専用艦スキル付与しない限り、消える事はありません。
なお、リビルドで「継承」したスキルは、リビルドの特性上(基本性能として考えられる)やはり初期化で失われる事はありません。言ってみれば、専用艦スキルと似ていますが、継承したスキルは廃船にするまで消去変更はできません。
桃色の枠に並んでいるアイコンは、その船に付与された特殊機能=船スキルを表示している訳です。


続いて、緑色の枠の中を見て行きます。
ここは船の容量とその配分を表示しています。
一番右側の船員の顔マークのところは「船室」です。
船員が最大何人乗れるか(乗って生活できるか)と、現在雇用され乗務している船員の数が表示されます。
海事をする人はここ、結構重要です。
操船して航行するために必要な最低人数の船員しか乗せられない船では、大砲の撃ち手がいないので兼務せざるを得ません。
まったく操船出来ないとか、まったく撃てないと言う事はないにしても、性能火力を100%発揮する事ができません。白兵するにしても、人数が多ければ多いほど強い。
海事用の船を造る時は、砲門の数と船室の数のつじつまを合わせておかないと、大砲ばかりたくさん積んであって撃ち手が乗れない、と言う船になってしまいそうですね。
ちなみに、火力を充分に発揮できるのは

必要船員数+砲門数

からです。一般に「フルファイア」と言います。
この緑の枠の中の数値の総計=総容量なので、これは船の建造時か強化時にしか変更する事はできませんが、その内訳は造船ランク5あればいつでも変更が可能です。
この場合は造船所にいる船大工に話しかけて「改造」を選択すると実行できます。
確か、記憶では初期値の±50%くらいまでの増減調整が可能だったと思いますが、それを超えた増減はやはり強化するしかありません。

船室の右横にある紫色のゲージの部分は砲室です。
これもまずは「改造」で増減できます。
砲室の数だけ大砲の門数を積む事ができます。砲室が48ある船では、16門大砲を3基まで積む事が出来る訳です。
ただし、注意して下さい。砲室があればあるだけ大砲が積める訳ではありません。船が持つ大砲設置スロットの数も関係します。砲室が48あっても、大砲スロットが2基しかない船では最大で32門までしか積む事ができません。

さらに右へ行くと、ここは積荷の倉庫です。船大工の「改造」で船室や砲室を調整すると、倉庫容量でつじつま合わせされます。改造で船室を24、砲室を10増設すると倉庫は34減少する事になります。
また、ここのゲージはまま2色に塗り分けられて表示される事があります。
青い部分は水食料などの航海物資で、赤い部分は積荷の交易品が占める割合を表します。
自分の船を見るとゲージは赤色しかない。おかしいな、水食料が無いじゃないかっ!…と心配する前に。副官船の情報も見てみてください。
水食料も交易品も、副官船の倉庫から積み始める事が多いのです。
副官船に積んであれば、主船もその物資を使う事ができます。洋上でこうした物資をどう受け渡ししているのかは謎ですが(汗)。



次に際下段の黄色枠を見てみましょう。
ここは船に乗船している船員の状態を表示しています。
一番左の青い顔は船員の疲労度を表します。これが100、つまりMAXになっているとそれ以降の疲労を重ねる事で船員が失われて行きます。疲れすぎて倒れちゃうんですね。船員が0になったら沈没扱いになります。航行不能と判断されてしまうためです。
疲労を回復するには、酒場で船員に酒を振る舞うか、疲労回復できるアイテムを使うかの二択です。

真ん中の数値は船員の練度です。つまり、船員がどれだけ航海に熟達しているかの数値です。練度が低いと不安やホームシックなどの状態異常に陥りやすくなります。白兵戦などでは攻撃力や防御力と言った戦闘力が反映されるようです。
上の疲労度や、次に紹介する忠誠度は酒場でのコマンドやアイテム使用で即座に回復する事ができますが、練度の回復を即座に終わらせるアイテムはありません。
港前でバルシャなどの弱々しい海賊を多数沈めるなどの回復手段はありますが、それなりに手間がかかる部分です。

一番右側の数値は船員の忠誠度を表します。
忠誠が低いと船内で喧嘩が起って勝手に頭数が減ったり、積荷をこっそりくすねるヤツまで出てきます。
海賊に襲われたりして減少した船員を補充すると一気に下がります。
下がった忠誠度は酒場で船員に酒を振る舞ったり、忠誠度回復のアイテムを使って回復することが出来ます。



最後になりました。やっと最後になりましたw
左半分の際下段にある紫色の枠です。
ここには舵のアイコンが付いた一つの数値しかありません。
これは「操船熟練」を表わしています。
操船熟練はその船の取扱いの習熟度を表わすもので、以前はトレードなどで持ち主が変わると0に戻されていました。
現在はトレードしようが初期化しようが、一度上がった操船熟練は下がる事はありません。
操船熟練が上がると、その船の持つ性能を十分に発揮できるようになる訳ですが、その基準は親方買いした時の基準性能です。特殊造船や強化、リビルドなどで上昇した性能は基準以上の部分ですから、操船熟練が上がらないと発揮されません。
親方買いした船をそのまま使っているような場合には、操船熟練が上がって良い事はあまりありませんから気にしなくても大丈夫です。



さて、と。
以上でようやく船性能の見方、隅から隅まで終わった訳ですがいかがでしょうか。
船は結構奥深いものがありまして、いわゆる「これがベスト」と言う物がありません。
乗り手一人一人について、そして乗り方や行動に伴って、それぞれの「ベスト」があるんですね。
また、数値から結果をゲーム的に見るだけであれば良いのですが、その解釈まで含めると様々な意見が飛び交う事と思います。
そんな訳で、まだまだ船については話したい事もあるし、しかしそれは総論であって個々のための話にはなりません。
そう言えば、養成学校の中級でマティアス海事教官が言ってましたね。


君もそのうちガレオンを肴に酒が飲めるようになるさ



でしたっけ。
マティアス教官、僕もそこに辿り着いたかもしれないよ…


え?
マティアス教官は死んでないから回想するなし?
はい、済みませんw
すっかりセピア色になってました(汗)


↓お年玉配布ボタンはこちら↓

ごめんなさい、今年最初の嘘ですw

プロフィール

笑師

Author:笑師
笑師(えみし)
特性:世話好きなお節介者
特技:原価0で物を作る

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
地見屋の航海日誌感謝の足跡
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
オンラインゲーム
666位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
大航海時代オンライン
38位
アクセスランキングを見る>>
最新トラックバック
著作物利用について
『大航海時代 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーテクモゲームスに帰属します。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ランキング応援お願いします

FC2Blog Ranking

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
MMOタロット占い
占う相手の名前を言いながら…
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR