fc2ブログ

リビルドしてみた

みなさん、こんにちは。

今日はリビルドをやってみました。

画面を見ながら、手順を追っていきましょう。
まずは、船大工です。
リビルドを行うボタンはここです。
船大工コマンド

リビルドがなんなのか、と言う方はこのボタンの上に「リビルドについて」と言う説明コマンドがありますので、まずはこちらで予習してみてください。

次に強化する船の選択画面が表示されます。
強化船決定

今回は造船修行のついでなので、サムブークをやってみようと思います。
だってサムブーク造っての造船修行なので、たくさん造るんですもんw
リビルドは2隻の船を合体させて船の性能を底上げする方法なので、複数の船を使います。
そこで「強化船」と「素材船」とわけて区別する事にします。公式にもそのように書いてあることだし。

「強化船」と言うのは、実際に最後まで残る目的の船です。
つまり、強化船の性能を上げるのがリビルドにおいての最大の目的です。
「素材船」と言うのは、強化船に吸収合併される船の方です。
素材船も数値だけ見れば均一な船なのですが、解釈的にはそれぞれの船が個性を持ち、優れた造作もあればイマイチな造作もあるのです。
素材船の優れた造作部分を、強化船のイマイチ造作部分と取り換えて強化船の完成度を上げる。そんな解釈でいいと思います。

部分的に切り貼りする訳なので、素材船はほぼバラバラに解体されてしまいます。
「この素材船、主帆の台座部分は秀逸な仕上がりだ! 取っちまえ!」
「おお、よく見れば舵の造作もイカしてるじゃねぇか! 取っちまえ!」

…ちょっと乱暴な気もしますが、こうして素材船の優れた部分と強化船のフツーの部分が入れ替えられていきます。
結果として素材船はバラバラ殺人事件のようになり、乗り物としての用を成さなくなり廃棄される事になります。

ところがです。

それぞれのパーツの出来が良ければいい船になるかと言うと、そうでもないのですね。
つまり、それぞれの造りがよく、全体のバランスや整合性も取れていないと、船と言う総合的な物になった時にその良さを発揮しきれない場合があります。

映画「ハリー・ポッター」シリーズに出ている「ハーマイオニー」ことエマ・ワトソンはとてもキュートな方ですが、彼女の目だけが映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」他で有名なジョニー・デップに付いていたら、ちょっと不気味に見える事でしょう^^;
要するに、良いものと良いものの掛け合わせは、必ずしも良いものにはならないと言う例えでした。
分かりにくくてスミマセン orz

要するに、個々のパーツが良くても、全体としてバランスが悪ければ性能の底上げにはならない、つまりリビルドは失敗です。
コーディネートまで上手くいってこその切り貼りなのですね。
で、失敗したからと言って悲観しないでください。
強化船には、部分的にではありますが優れた造作になってはいるのです。
その優れた部分的構造を活かすバランスの取れそうな「別の秀逸部分構造」があれば、リビルドは完成します。
こうした事柄をこのゲームのシステムでは「グレード経験」として表現しています。
失敗してもグレード経験値は貯まり、次回のリビルド時には成功率が上がるわけです(下画面赤枠内がグレード経験値表示)。
グレード経験


話がだいぶ逸脱した気がしますw
要するに、強化船は残り、素材船はなくなる、という事です。
今回はG(グレード。以下『G』と表記)0のノーマル船のリビルドなので船はあまり選ばずにドンドン進めましょう。
次は素材船の選択です。
素材船決定

ここでは、造船修行に使うサムブークが量産されるため、同型船を使います。
ただ、これはG上げにおいて重要な要素です。
同型船を素材船にする事で、リビルドの成功率が上がるのです。
考えてみたら当たり前です。同型船であれば、それぞれの「部分的構造」は全く同じ寸法・構造を持っているので、あとはその「部分」を手がけた職人の腕の差で秀逸部品構造が出来るわけですから。
言ってみれば、中古のママチャリには新しい同型ママチャリのサドルやハンドルを転用して付けやすいけど、ママチャリに競輪用レーサー自転車のドロップハンドルは付けづらい、と言ったところでしょうか。

さて、G0の船をG1にするためのリビルドでは、特殊スキルを選択して付与する事ができます。
いえ、付与せずにリビルドはできないんですw
特殊スキルには様々な効果を持つものが多数ありますが、どんな船でも特殊スキルはG1成功時で1つ、G3成功時でもう1つ。合計2つしか付与できません。
そして、G1の時と同じスキルはG3の時に重複して付与する事ができません。
対波強化(中型船では対波+4)は1回しか付与できないので、G1とG3で2回付けて対波+8、とは行かない訳です。

下のSSが特殊スキルの選択画面です。
確認画面

左下の赤枠の中は「49%」と表示されています。
リビルドが成功する可能性は49%と言う事です。
また、強化船と素材船が間違って選択されていないか、ここでよく確認しましょう。
写真の右のスキル枠追加、とは船を「特殊造船」で「強化」する際に、素材の組み合わせで付与できる「OPスキル枠」を1枠増設するものです。
強化もOPスキルの付与もされていないこの船では、成功時に分かりにくいかもしれません^^;
ここで右下の「決定」を押すと、次の警告が表示されます。
確定画面

先も言いましたが、リビルドに使用する「素材船」は結果に関わらず消失します。
同じ理由でリビルドに使用する「強化船」は結果に関わらず手元に残ります。
恐れず「はい」と押して結果を見ましょう。

今回は1度目が失敗(T_T)
ですが、二度目のリビルドではSSの通り、成功率が55%と上がりました。
成功率アップ

この結果、めでたくG1サムブークが誕生しました!
キターーーーーー!

この瞬間、浮くことなくG1サムブークは手元へと戻されています。
このあと、さらに進めればG3(最高がG3)まで上げる事が可能です。
が、ここでご注意!
強化船より低いGの船を素材船としても、リビルドは成功しません!
やったらアカン
G1×G1

ちなみに、今回はサムブークをリビルドしているので1回75万ドゥカートですが、これキャンペーン中なので通常の半額ですからね!
リビルドはお金がかかるので、過渡期の乗り捨てる船でやるのは贅沢な遊びです。
普通は最終的な愛船に施すべきもので、その場合のリビルド費用の高さと言ったら…

さあ、今のうちからしっかり稼ぎな!w
スポンサーサイト



安全度の見方

みなさん、こんにちは。

ふと思い立って本日2つめの記事を書く事にしました。
なんでって・・・
造船でただ浮いてるだけで暇なのですorz

みなさんは、初めてキャラを作った時の事、覚えているでしょうか。
キャラを作成してログインすると、その職業に応じたギルドに降臨する事になります。
最初の課題はギルドマスターに話しかける事。
マスターは色々と教えてくれますが、マスターからの最初の要求は「航海図」を広げて近隣の地図を見てくること、でした。

ギルドマスターは、それ以上その航海図の使い方を教えてくれませんが、この航海図には別の使い方があります。
実は、航海図は一度行った事のある街を表示するだけではありません。
どの海域が、どう安全か、またはどれだけ危険かの表示がされているんです。
長距離の移動をしなければならない時は、海賊がいる可能性を踏まえてできる限り安全な航路を策定したい。
この時、航海図の安全度表示が大変役に立ちます。

まずは本日のインド周辺を見てみましょう。
危険海域

インド周辺の海は薄い水色です。
この時、インド周辺の海域は「危険海域」であることを示しています。
危険海域では、他のキャラクターを襲うことができます。
プレイヤー海賊(つまりPK)に対しては「小型~大型上納品」が使えます。
NPC海賊は普通に強襲・奇襲してきます。
これに対して、停戦協定状や地方海賊の上納品を使う事ができます。
EU内は黒海を除き、すべての海域が次に見ていただく安全海域です。

安全海域

こちらはカリブ海です。
海が薄い水色と、濃い水色に分かれています。
濃い水色の海域は「安全海域」です。
安全海域では、他のキャラクターを襲うことができませんが、例外として悪名1000以上ある「賞金首」にだけは対人戦を仕掛ける事ができます。
NPC海賊は普通に強襲・奇襲してきます。
これに対しては停戦協定状や地方海賊の上納品を使う事ができます。

次は「無法海域」を見てもらいましょう。
無法海域

アフリカ西岸は、無法海域でした。
海の色は赤く染まっています。
この赤い海域では、他のキャラクターを襲うことができます。
危険海域では一日に5回までの海賊行為のあと、海賊島の酒場で襲撃回数を回復しないといけないのですが、無法海域ではこの5回制限がありません。
さらに、対人用の「小型~大型上納品」で対人戦闘を回避する事ができません。
NPC海賊は普通(かそれ以上)に強襲・奇襲してきます。
これに対して停戦協定状や地方海賊の上納品は使えるようですが、効果は落ちるとの事です。
また、無法海域を通過する通常の「委任航行」はできません。


個人的な理解としては、本当に強くて面倒で迷惑なプレイヤー海賊は、無法海域に居る事は少ない。
通常の危険海域に潜んでいる事が多いのですね。
それも、航路を限定される海峡や街の近辺でうろついている事が多い。

しかし、そうした状況に関わりなく、積荷や所持品が大事な場合は、可能な限り安全海域を運行したいですね。
目的地が危険海域だと、海賊被害と目的が天秤にかけられます。
交易をするような場合は大積載船で高価な品を積むことになるでしょうから、目的地が危険海域なら一考察して海賊対策を立ててから行くのが吉でしょう。


なんでこの話をしたかと言うとですね。

このゲームを始めて2年後に、この機能を初めて知ったのです(-∀-`; )
まわりからは「常識でしょうに・・・」と白い目で見られたものです。
けど、でも!
先も言ったけど、誰も教えてくれないんだから、仕方ないじゃないっw

皆さんは同じ無知を晒さないようにねd(-∀-`; )


初めての副官

皆さん、こんにちは。

今日は副官についての一考察をしてみようと思います。
その前に、副官とはなんぞや? と言う基本だけ復習しましょう。

副官と言うのは、解釈的に言えば船長たるキャラクターの航海を補佐する人のことです。
どんな組織団体でも必ず「長」たる指揮者がいて、その代行補佐役に「副」がいるのは学級委員や生徒会など、誰もが知る所に始まり、大統領とか総理大臣とかなんとなく遠い世界の人にも必ず「副」がいるものです。
要するに、長たる人物がなんらかの理由で指揮を執れなくなったり、長が道を踏み外したりした場合には、その業務判断を代行する役割がいるわけです。

さて、この世界の副官はと言うと。
船長たるアナタが人道的に踏み外して海賊を始めたとしても、船員に水食料(そして給料までも)を与えずに航海するような乱暴を働いても、副官は完全に船長に服従します。
船長が「海賊になるぞー!」と言えば「さんせーい」と言い、船長が「やっぱり冒険だー!」と言えば「わかったー」と素直に従います。
また副官は、副官その人に給料を払わなくても、離反することも文句を言うこともありません。
もっとも、これは副官が離反する前に船員達が自滅の道を辿るので、難破遭難となるのがオチなので試すのはやめといたほうが良いと思いますw
何しろ、一度雇用した副官はあなたにとって完全に忠実で誠実な「分身」に等しいのですね。

システム的な副官はと言うと(ここからが大事)、副官個々が持つ能力に応じて船長の航海を補佐します。
副官もスキルやレベルを持っているので、船長が副官と同じスキルを持つと、そのスキルは+1されたりするわけです。
その他にも、副官しか持っていないスキル(船長たるキャラクターにさえ無い能力が!)を持っていたり、忠誠度の高い副官には、船を1隻任せる事もできます。
また、副官が使える言語は、その全てをあたかも船長が話せるかのように使う事ができます。

この、便利で頼りになる副官はどうしたら獲得できるのでしょう。
これは確か航海者養成学校でも教わったと思います。
キャラクターのLVのどれか(冒険・交易・海事)が20に到達した時点で、副官は酒場のマスターの紹介で雇用することができます。
雇用費用は10万ドゥカート。結構高いですねw


さて、よく「副官は誰がお勧めですか?」と聞かれます。

まあ、先に言ってしまえば、これには正解がありません。
大抵の場合、僕が返す言葉は「んー、君が将来何をやりたいか、によるね」です。
副官の持つスキルは確かにあなたのキャラクターのスキル補正をしてくれる事もあるでしょう。
でも、副官とあなたのキャラクターの持つスキルが違っていたら、その効果はありません。
食料品取引+1を持つ副官を雇用しても、船長が食料品取引を持っていなければ役に立たない訳です。
だから、できる限り船長と同じタイプの副官を雇用すると、副官の能力が活かされる訳ですね。
と、言うことは、将来自分が何をするか、どんなスキルを取っていくかにより、副官は選択されるべきなのですね。
その答えは自分でしか出せないので、他人に正解は導くことができません。
けど、それではまったく参考になりませんので、副官選びの考え方について、僕の持論をお話ししますね。


まず、副官には「言語」「補助スキル」「副官スキル」の3種類のスキルがあります。
このうち「補助スキル」は船長のスキルを補正してくれるものなのですが、ここで使いたい補助スキルは実はそう多くありません。
船長の持つスキルのうち、例えば学問スキルは「ブーストアイテム」と呼ばれる装備品が数多くあるのですね。
そう言ったブーストアイテムを駆使してスキルを上げていくと、いつの間にかブースト補正が要らないようになります。かえって、フルブーストすると「考古学12+6」とかになるのですが、現時点で考古学18を要する場面は皆無です。
他の学問でもこの辺の事情は同じで、割と早い段階で学問のスキルは最高要求Rを満たすことが可能です。
つまり、副官の持つ限られた「補助スキル」を学問で埋めるのは少々もったいない。
専門職であれば16+1、優遇であれば15までのスキルは船長自身が頑張れば達成できる数値です。
問題は、要求スキルRがそれ以上になった場合、です。

もちろん、スキルを育成する過程でもブーストアイテムは外せませんが、アイテムは報酬でもらったり、バザーで買ったりと割と容易に入手ができます。
アイテムにひきかえ、副官は取り換えに非常に苦労を伴うのですね。雇用して育てないといけませんから。

ところが、容易に入手できる筈のブーストアイテムが、そもそも数少ないものがあります。
生産系のスキルに対するブーストアイテムは(保管と錬金術を除き)非常に種類が少ないんです。

工芸  船大工ののこぎり(+1)
    マヤ女王のドレス(+1) ただし女性キャラのみ
    工芸職人のコート(+1)

鋳造  船大工のかなづち(+1)
    ミョルニル(+1)

縫製  竹ぼうき(+1)
    ヒスイの首飾り(+1)

造船  船大工ののこぎり(+1)
    造船極意の技法書(+1)

ざっと、これしかありません。
工芸ブーストのドレスとコートはいずれも体装備品なので、重複することができません。
すると、工芸のアイテムブーストは+2が最大値。
鋳造ブーストは2点とも武器扱いの手装備なので、どちらかしか使えませんから最大はなんと+1!
専門職で最高Rに育てても、16+1の17なので、最高要求R(将来の新設レシピの可能性もふまえて)の20まではあと+3ないといけません。
ですが、どれもアイテムでは+2が限界なので、副官の補助スキルが必要に、いや必須になるわけです。
いやいや、僕は生産やらないよ、と思っていても、後でやりたくなるかも知れません。
後で必要とするかも知れません。
その時に、副官を育て始めるのは厳しいし、そのために副官を一人解雇するのはもっと厳しい。
そんな訳で、僕は生産スキルを持った副官を雇用するのをお勧めすることになります。


ですが、初めての副官選びでそれだけではまだ選択肢が多くて困りますよねw


そこで、次のファクターとしては「副官スキル」を見ます。
この中で、よく使われるのは「防火」「猫飼育」「積荷整理」などの災害から積荷を守るものや、「偵察」「奇襲」「拘束」「積荷強奪」など、レアハントやPK(プレイヤー・キラーの略、つまり対人海賊)時に使うもの、「火炎弾強化」「鎖弾強化」などの砲撃に関するもの、最後に亡命時に必須となる「~~~交信」でしょうか。
これらは、副官しか持ち得ない機能・能力です。他の何かで代用が利きません。
だから、上の補助スキルより先にこちらを見るのも正解かも知れません。
「防火」は積荷を守るのと同時に、補助帆が燃え落ちる(火事を放置すると稀に起きる)のを間接的に防止するので、どんなプレイヤーでもお世話になるスキルだと信じています。
したがって最初の副官選びには上の生産ブーストを踏まえて「防火」持ちを勧める事になります。


最終的には(アップデートが最新であれば)副官は総勢5名を雇用できるので、最初の一人ですべてを賄う必要はありません。同行できるのは2人の副官なので、入れ替えながら、相性を見ながら、育てながら5人の中の2人を連れまわす事になります。
ですから、工芸・鋳造・縫製の補正をすべて入れる事も可能だし、副官スキルも場面に合わせて選択する事が可能です。
最初に5人の副官プランを決めておけば、無駄な副官を雇用することもなく、過剰に副官能力がダブる事もないと思います。

今は各副官に1つだけ、任意のスキルを付与する事もできますからね。
条件がなかなか厳しいので、初心者の人から見れば、それはとっても先の未来の話かもしれませんが。

あと、最後に副官選びの一番の肝ですが。
見た目や話し方も結構大事ですよ。
航海のさなか、様々なメッセージを出す副官ですが、むさ苦しいオッサン副官が放つ高慢な一言に「イラっ!」とさせられる事も結構多いんですよ…w

強化やってみた。その3(最終回)

みなさん、こんばんは。

造船強化のご案内も残す所わずかとなりました。
頑張って終いまで行っちゃいましょう。

前回の記事で、どうやら1回目の強化の仕込みが終わりました。
ゲーム内時間で16日、リアル時間にして約16分ほどぷかぷか浮けば、商用大型キャラックの強化作業が終わり、親方が船を引渡してくれるはずです。

船を受け取ったら、早速結果を確認しましょう。
工作室付与確認

さあ、これが所持船舶の詳細画面です。
まず大事なのは、狙ったOPスキルがちゃんと付与されたかどうか、です。
材料部品を間違えると、これが付与されていないので「あれっ(ToT)」となってしまうわけです。
強化回数の表示場所、覚えていますか?
忘れちゃった人は前々回の記事をおさらいしてきてくださいw
強化回数表示の右に、新しいアイコンが表示されているの、わかりますね。
カーソルを乗せてみると、アイコンの意味が表示されます。
今回の場合は「工作室」。ちゃんと付与できたようです。よしよし。
OPスキルの付与は、成功・失敗・大成功に関わらず、投入した素材の組み合わせが正しければ必ず付与されます。
今回の工作室は「洋上生産時に大成功確率が上がる」機能を持つと説明したと思います。
そのように説明書きがされていますね。
ここに、耳慣れない言葉が書いてあるのに気付いたでしょうか?

「必要スキル 管理技術 7」

ナニコレ。
…とならないよう、ちゃんと説明しますってばw

「管理技術」と言うのはスキルの一つです。
カリブのアノ人に教えて貰う事が出来る重要なスキルです。これは例えば「釣り」とか「採集」みたいに

「やるぞーっ! 発動っ! ぽちっ!」

…とやらなくても、勝手に発動する自動スキルです。
同じようなスキルに「航行技術」「兵器技術」と言う物があります。
どんな事が出来るスキルかと言うとですね、これは「船が持つ特殊機能(OPスキル・専用艦スキル)を使用する」スキルなのですね。
船に工作室が付いていても、使い方をしらなければただの部屋。
台所はあるのに料理ができないのと似ていますねw
船に隠された様々な機能を活用するには、これらの「~~技術」スキルが必要なのです。
で、工作室を有効に使い、本当に大成功率を上げるには「管理技術」スキルR7が必要なのですね。
一番最初の方で「特定の条件を満たした時に」と断り書きをしたの、覚えている人、エライですw
この技術系スキルのランクを満たさねば、特定の条件が満たされた事にはならないのです。

実を言うと、この技術系のスキルは、カリブや東南アジアに到達していないと習得する事ができません。
商用大型キャラックに乗る人LV帯の人は、まだ未到達の事が多い。
なのに、じゃあ使えないOPスキルをなんで付与したのか?
と言う疑問も発生すると思います。ついでなので書いておきますね。
商人としてLVを上げていると(つまり海事や冒険で名声をあまり獲得していないと)商用船で行動する事が多いのですが、得てして商人は海事、つまり洋上での戦闘が苦手な人が多い。
商用大型キャラックは、海事経験(つまりLV)が無くても乗れる、最大最速の船なのです。
入港許可は合計名声によって広がっていきますから、交易をうまくやれていれば、海事なんてやらなくても行ける場所は増えて行きます。
海事LVが低いままで乗れる次の商用船は商大スクーナー、交易LV44と間が空くのですね。
すると、商大キャラックに乗っている間に技術系スキルを習得する事になりそうです。
ところが、この技術系スキル、OPスキルが付いた船に乗らないと何をやってもまったく熟練が進まず、いつまで経ってもRは1のまま。
だから、今回は使えないと分かっていても、あえてOPスキルを付与したのです。
この船で熟練を積めば、いずれは他の船で他のOPスキルを活用する事ができるでしょうからね。

話が逸れましたが、ともかくOPスキルの付与は間違いもなく完了したようです。
他の性能はどう変化したか、見て行く事にしましょう。

先の船の性能表示画面は、親方に声をかけ、再度「特殊造船」で当該船を選択して表示したものですが、通常の「所持船」のリストからでも同じ画面が表示されます。
船の性能はこの画面でも確認する事ができますが、この船は新造艦。
つまり新しく建造した船で進水式も迎えていない船ですから「操船熟練」は0です。
ところが強化した数値は、船のキャプテンたるアナタが、その船の操船に熟練(操船熟練を得る)して初めて発揮される「余剰性能」なので、強化の結果が非常に分かりにくい。
大丈夫。ここで見方を説明します。操船熟練を上げなくても、強化が上手く行ったかどうか、見極める必要がありますから。
まず、船の性能表示画面中(最初のSSの工作室アイコンの右)に「強化性能」と言うボタンがあるので、これをポチっと押しちゃって下さい。
下のSSのように、性能詳細が表示されます。
さて、このSSでは、性能詳細画面の中の「縦帆」性能の上にカーソルが乗っています。
だから、縦帆に関しての詳細な性能表示が窓になって表示されています。
縦帆にカーソル乗せてます

「縦帆性能 188(+10)」
「強化値45/10(上限92)」

と表示されていますね。カーソルは「縦帆性能・・・」の部分に乗っている状態です。
縦帆性能は、強化していないノーマル(以下「N」)商大キャラックでは180です。
この船は「リビルド」によりG(グレード)を0から1に上げてあるので、その効果により帆性能が8上昇して188になっているのです。
その元になる「188」の縦帆性能を+10してある、と言うのがこの上段の表示の読み方です。
最初のSSの縦帆数値を見て下さい。ここには188+10の「198」が表示されていますよね。

下段の読み方を説明します。
「強化値45/10」の左の「45」は、1回目の強化で補正された補正値です。
つまり、40~50の間の期待値である45だけ縦帆性能が強化され上昇したわけです。
右の「10」は操船熟練により、実際に強化された数値のうち、どれだけの補正値が実際に発揮される性能に反映されているか、の数値です。
つまり、1回目の強化で45の縦帆性能強化がされたにも関わらず、操船熟練が低い為、そのうちの10しか反映されていません、と言う意味です。
さらに(上限92)とあります。
これは左に表示される実際の強化値上限を表わします。
この船では、縦帆をどんなに強化しても、実際に反映される強化値は92が最高ですよ、と言う意味です。
92以上に強化された縦帆強化値は、無造作に切り捨てられ「無視」されます。
ツライです(T_T)
できれば、強化値95とかで止められると最高の効率なんですがw

以下に、1回目の強化値を横帆・対波・倉庫容量と確認したSSを載せておきます。
横帆にカーソル乗せてます
対波にカーソル以下同文
倉庫にカーソル以下同文

あ、言い忘れてました><
この船、Gを0から1に上げた際に、帆性能が8ずつ上昇したのですが。
特殊強化スキル、と言う物をこの時ひとつだけ付与できます。
この船では「対波強化」を入れたので、実際には1回目の強化をする前に、対波は+6の補正がかかっています。
SSで見ると対波は+8になっていますが、1回目の強化で上昇した対波性能の補正値は「対波強化」の効果である6を差し引いた+2と言う事になります。

1回目の強化は、どうやら全ての補正について期待値、失敗もなければ大成功もないと言った具合になりました。
この後、5回の強化すべてを終了させ、それなりに満足のいく船に仕上げる事ができました。


性能のバランスや、強化上限値、付与したいOPスキル、用途別に必要な船の重要性能。
様々な条件により、一回一回の強化の過程はどれも違う物になります。
失敗した! と思ったら、親方の「特殊造船」メニューで「初期化」を選択・実行すると素の未強化船にリセットもしてくれます。
どの素材を、どんな順番で入れるか。容量はどうするか。OPスキルは何を付与するかしないか。
リンクにある「大航海時代オンラインまとめwiki」には、膨大な種類の強化素材が持つ強化値、OPスキル付与の組み合わせ、船の基本データが別々にではありますが詳しく記述されています。
算数が得意な人(パソコンに算数をやらせるのが得意な人も)は、最初から最後まで計画的な強化プランを用意すると、大きな失敗やトラブルも無駄もなく、狙い通りの(それ以上も時々!)船を造る事もできます。
あなただけの、またはフレンドだけの、特別な1隻を建造してみてはいかがでしょうか。


ここでは、商用船の1回目の強化、それも一例しかご紹介しませんでしたが、冒険用、海事用、快速商用、沈没船引き揚げ用、生産拠点用…乗り手や強化のアイデア次第で、良い船はいくらでも生まれます。
この春に「リビルド」も登場して、さらにバリエーションも広がりました。
風評にある「錬金術と造船はドMだ!」を頭から信じないでほしいなぁ。
楽しく快適な造船ライフも可能だと思いますよ。

そう信じるから、僕は修行中なんですw

では、また明日、どこかの海か港街でお会いしましょう!w

強化やってみた。その2

みなさん、こんにちは。

今日は造船強化の続きです。
早速行ってみましょう。暑さのあまり死んじゃう前にw

前回は、商用大型キャラックの強化1回目、素材を3つ投入して工作室を付与しようとするところで終わりました。
ちょっとおさらいしてください。
素材確定

前回の最後の画面では、大ラテと渡し綱、工作室が素材として設定され、砲門は空っぽのままでした。
それら3つの素材がもたらす性能値の上下幅は、素材の下に数値で表示されています。
「縦帆」の強化予想値は、+40~+50となっていますね。
1回目の強化が完了すると、この40~50の間の数値で縦帆の性能があがるわけです。
ですが、実は船の強化の結果は「失敗」「成功」「大成功」の3つしかありません。
縦帆の場合は、失敗すると40しか縦帆性能は上がらず、成功で45、大成功なら50上がる、と言った具合です。
どの素材もそれぞれに失敗と大成功の確率を持っているのですが、基本的に普通は「成功」で中間値、または「期待値」と呼ばれる数値分、船性能に補正がかかります。
大ラテによる+40~+50の結果予想は、+45が基本であり、期待値です。
それぞれに失敗と大成功の確率がある、と言うことは…
そうです、アナタ鋭いですね。感心です。
その他の強化の結果も同時に「失敗」と「大成功」の確率を持っているんですね。
大ラテは縦帆を強化しますが、同時に横帆を弱くする可能性があります。なので、今回の強化では横帆素材を入れていないのに、横帆が変化する可能性を持っていまして、その上下幅は-10~0です。
期待値はこの中間値、すなわち-5。失敗は-10、大成功なら0(変化なし)となります。
縦帆が大成功で+50となっても、横帆は-10となるかも知れませんし、両方中間値かも知れません。
同様に、対波や船室、倉庫などの数値もそれぞれに大成功/失敗判定を受けて数値が変化します。

上記を踏まえて「これでOK!」となったら、右下の「次へ」で先に進みます。
次はこちらの画面になります。
容量変更前

ここでは、船の容量を決定します。
船の容量、と言うのは船室(船員の居住区画)、砲室(大砲は固定砲台に設置するので決まった面積が要るんです)、倉庫(水食料などの物資も、積荷の交易品も、ここに入ります)の総計です。
要するに、船体の中の空洞部分の大きさです。

容量1=船員1人分の居住面積=大砲1門あたりに必要な固定面積=交易品1樽の保管面積

と考えるので(船員一人の居住区画は樽1個分ですか、とか余計な事いわないw)、容量が大きい船ほど物が積める、大砲をたくさん積める、船員もたくさん積める(乗れる?)、と言う事です。
容量が大きいと言うと良い事ずくめな感じがしないでもないですが、船が太るので水抵抗が大きなり、船の速度は遅くなります。
大砲を撃つのが好きだったり、少人数での航海が寂しくてたまらない人は容量を大きくすると吉でしょうw
ただ、冒険しても海賊しても、海賊から逃げるのにも、速度って結構大事なファクターです。
商人は速い船に乗る事で、そもそも海賊に捕まらずに航行できますし、そういう商船を襲う方も速度がないと追いつけませんから。
戦闘が苦手な人は、容量の大きい船に乗ると「ネギ背負って飛べなくなったのろまな鴨」になりやすいのでご注意ください。
そのような鴨を自認する商人は、始めから安全海域で交易するとか、人の知らない航路を抜けるとか、深夜早朝に行動するとか、何かしらの海賊対策をお勧めします。

話が逸れた気がしますw
容量の確定画面ですw
強化しようとする船が元々持っている容量は、画面左上に表示されています。
「現在容量」と言うこの数値、今回の商用大型キャラックは標準の580です。
その上に「適正範囲」と「可能範囲」と言う数値が表示されていますね。
適正範囲は、強化しようとする船大工(造船スキル持ち)の造船ランクによって変化します。
基準値は親方売りの量産型で、量産型の容量×造船R%分の容量を増量したり減量した場合の数値幅が適正です。
今回はR20の船匠にスキル支援いただいたので、適正範囲は±20%となります。
容量580の20%は116なので、580+116、となりそうですが実際には20.99%まで適正なので適正増量の上限は580+121の701となります。
なぜか減量は20%ぴったりで計算されていて580-116の464が適正減量の下限です。
ちょっといじってみましょう。
容量を変更する場合は、この画面で左上の「変更」ボタンを選択します。すると、次の画面になります。
容量変更画面

電卓のような数値入力のメニューが出てきました。
テンキーやキーボードの数字キーではなく、画面上の電卓を使う要領で数字をクリックすると変更したい数値を入力可能です。
ここでの注意は、電卓の表示には「適正範囲」ではなく「可能範囲」が表示れている点です。

可能範囲ってなんだっけ?

ああ、説明をすっかり忘却していました…w
適正範囲をはみ出るほどの「無理やり増量」「無理やりダイエット」は造船R+5%まで可能です。
でも、スキル上限を超えた「ためしにやっちゃえ」的な容量変更なので、船に無理な負担がかかり、結果として大きく速度性能に支障をきたします。
どのくらい「きたしちゃう」のかと言うと、造船Rを超えた増減量1%毎に縦横帆-5、対波・旋回に-1のペナルティが付加されちゃうんですね。
25%増量とかやると、帆がそれぞれ-25、対波-5、旋回-5となるので、もう強化なんだか弱体化なんだかw
まあ、ペナルティはともかく、やりゃあできる、と言う本当の意味での上下限は「可能範囲」で表示されます。
こういった「ペナ付最大積載船」はペナルティがあっても航行に影響が出ない「副官船」によく使われます。

では、ちょっと数字を入力して・・・みる前に。
前の画面をもう一度確認。船の絵の左上に「性能」とあり、「9」と表示されています。
この「9」はその容量値で発揮される船の「旋回性能」です。
容量が大きく、重くなるほど曲がりにくく、小さくて軽いほど小回りが利き減速しないんです。
「旋回性能」は船の曲がりかた、曲がる際の減速、そしてもう一つ。
発進時の加速性能に影響します。
それだけ知っておいて、さあ、容量を変更してみましょう。
容量を決めよう

このように、適当に数値を入れてみました。
旋回値変わりました

ほら、分かります?
580から640への増量が、旋回性能に-1の負荷を与えます。
この段階では、まだ確定していないので、電卓を打ち直すとまだ訂正が可能です。
訂正して、逆に適正範囲内で最大の減量をやってみます。
最大減量

元々9だった旋回性能は10になり、曲がりやすくなった事がわかります。
容量変更による旋回性能の上下は、強化素材による強化値とは別に算定されます。
まあ、とりあえず、まだこの先4回の強化があるので容量の変更の機会も4回残していますから、ここは適当に変更しておきますw
容量を変更することで、強化費用は割り増しになります。

船種確定

最後に船の名前をここで決めます。後で変更もできます。
普通は親方に注文してから、規定日数を洋上で過ごすのですが、タイミングによっては発注後すぐにログアウトしたりして造船した事を忘れちゃったりもするのでw
特定の用途や、特定の人用の頼まれ造船であれば、分かりやすい名前にしておくことを勧めます。
「普通は、親方に注文してから…」と言うのは、あるアイテムを使用することで、この洋上経過日数を0日に短縮する事が可能だからです。
何度か話したこともあると思いますが「緊急造船依頼書」がそれです。

緊急造船します

試しに使ってみましょう。
あ、実は試しじゃないんです。
今回はR20の船匠に艦隊を組んでもらい、造船会やっているので、船匠を可能な限りお待たせしないよう、緊急造船依頼書を必要数用意したのです。
船匠は親方のそばに居てくれないと、肝心の時に支援が利かないのでここに釘付け、いや、磔(はりつけ)ですw
後々、また支援をお願いするかどうかに関わらず、他のプレイヤーの時間は課金に関わる財産ですからねぇ。
支援をくれるプレイヤーは、アナタのためにお金を払っている訳ではないので、極力時間を短縮できるよう努力すべきだと、僕は思うのです。ハイ。
緊急しました

このアイテムの使用を「決定」すると、その場で船が完成します。
このアイテムを使用しないのであれば、あとは洋上でぷかぷか浮くか走るしかありません。
さあ、明日…明後日になっちゃうかなぁ、この強化の結果はCMの後で!

・・・ゴメンナサイ。嘘です。CMはありませんw

強化やってみた。その1

みなさん、こんばんは。

つい数時間前に、造船についての恥ずかしい持論を長々と書きました。
お詫びと言ってはなんですが(ぇ)今回の強化の一部始終をSS(スクリーン・ショット)に撮ったので順に画面を見ていこうと思います。
決して、決して強化の結果を自慢するために載せる訳ではなく!
強化に興味はあるけれど、造船に興味はあるけれど、難しいんでしょ? …みたいな先入観を払拭できれば、と言う思いで造船家の目線カメラを追跡してみた次第です。
はっきり言えば、造船歴も浅く、恥ずかしい強化なのかも知れませんが、大事なのは画面の読み方。
今日はそこを紹介しようと思います。

ただ、整理してみるとたくさんの場面があるので、何日かに分割して紹介しようと思います。(宿題だ…)
なお、SSには水色のペンキで隠してある部分がありますが、ここは登場人物の承諾を得ていないので名前やチャットが見えている部分のみですので、ご了承ください。

では、まず最初に造船所の親方に話しかけてみましょう。
親方メニュー

赤い矢印のボタン「特殊造船」を選択すると、船の建造と強化が可能です。
このコマンドを実行する場合には、必要数の素材を予め用意しておくことが大事です。
「素材」とか「パーツ」と呼ばれるアイテムは、街に投資して買う「汎用」と、工芸や縫製、鋳造、保管と言った生産スキルで自作したものがあります。
特徴として、汎用素材はペナルティがない代わりに、性能の上昇幅も小さいこと。
船にはOPスキルと言うものが付与できますが、汎用素材では付与が出来ないと言った点があり、普通は自作のアイテムを消費して建造・強化をやるようです。
OPスキルについては、また別の機会に書くこととしましょう。
(宿題が増える…><)

次に、船の選択画面です。
商大キャラック


今回は、画面左の船のリスト、最下段にある商用大型キャラックを強化します。
乗船していると選択できません。上のEternal Starlightと商大ガレオンが暗転しているのは、笑師と副官が乗船しているためです。
下から二番目にも商用大型キャラックがありますが、名前の下、船のアイコンのすぐ右にある「造船スキル」が違うのが分かります。
同じ船なのに…と思うかも知れませんが、いいんです。
下から2番目の船は、すでに強化が済んでいる船なのです。
強化に使うスキルは、建造時よりも最初は低いランクで可能です。
商大キャラックの場合、建造には造船R4が必要ですが、最初の強化にはR1あれば良いんですね。
この船の場合、確か3回目の強化が要R2、4回目が要R3、5回目で要R4(建造時と同じ)と言うことになっていたと思います。(違ったらごめんw)
ついでなので、もう一度上の画面を見てください。赤い枠に囲まれた部分に注目w
【0/5】とありますね。
船種毎に右の数字は違いますが、大抵は5です。
これは、最大で何回強化できるか、の回数を表しています。左の0は、現在完了している強化の回数です。
この商大キャラックは、5回まで強化できるうち、まだ一度も強化されていない、と言う意味です。

さて、最下段の商大キャラックを選択すると、次の画面になります。
素材投入前

左にある「所持材料」はその名の通り、キャラが持っているアイテムのうち、船の強化素材として使えるものが全て表示されます。
この画面では「大ラティーンセイル(通称大ラテ)」にカーソルが乗っているので、大ラテが船にもたらす性能の変化値が表示されています。
船タイプは「帆船」「漕船」があり、片方のタイプにしか使用できない材料もある訳です。
船サイズは、大きく分類して3タイプ。大・中・小に分かれます。
大ラテは大型にしか使えないので、中型船や小型船の強化・建造には使えません。
「大は小を兼ねられない」ということです。
ただし、素材の中には小型~大型まで、サイズを選ばずに使えるものも多いんです。
あとで出てくるので覚えておきましょうw

この画面では、最初の強化に使用する素材を選択し確定する事ができます。
では、実際に素材を投入してみましょうか。
強化素材の効果

よーく見比べると分かりますが、選択した大ラテは左の所持品枠から、右の素材投入枠へ1つ移動しています。
左の画面上では、もう1つの大ラテにカーソルが乗っているので、変わらないように見えますけど。
さて、右側を見てみると、大ラテが収まった枠の他、同列にあと3つほど空枠が残っています。
船の強化では、1回につき最大4つの素材を投入して、その素材が持つ強化値の合計が結果に反映されます。
ところが、もっとよく見ると、大ラテが収まった枠と、他の枠は少し間が空いています。
実は、「主帆」に分類される素材は、一回の強化で1つしか入れられません。隣の空枠は「砲門」、右の2枠は「兵装」と分類される素材のみ、入れる事が可能です。
素材が収まった枠の下には、投入された素材から予想される船性能の上下幅の総計が表示されます。

では、用意した素材を投入して行きましょう。
素材確定

最初の強化では、この船に「工作室」と言うOPスキルを付与したいので、まず兵装には工作室が入りました。
4つの素材の組み合わせにより、船そのものに特殊な機能を持たせるのが「OPスキル」です。
工作室は、特定の条件を満たした場合に限り、この船にキャラが乗船し洋上で生産をすると、大成功率が上がる機能を発揮します。ただし、調理だけは専門に調理室が効果を持つため、工作室船では大成功率は上がりません。
工作室を付与するための特定の組み合わせ素材は工作室のみなので、兵装にもう1点好きなものを投入できます。
今回は上げにくい「対波」を上げるべく、渡し綱を投入しました。
砲門に分類される素材も投入は可能なのですが、この船の用途は交易のため倉庫を減らして砲門数を増やしてもデメリットしか残りません。よって、砲門は投入しません。

素材を確定したら、次に進みます。強化では、主帆・砲門・兵装の4枠のうち、最低2つの素材を投入しないとここから先には進めないので注意してください。


さて、今日はここまでにしておきます。
続きが気になる方は、是非また見に来てくださいw

造船ってなんだ?

みなさん、こんにちは。

すっかり更新が止まっておりました(^-^;)

言い訳をさせていただけるなら、単に造船修行をしていただけで、以前の行動と何も変化がなかったからなのですが、それは建前と言うもので(自分でバラすものか…?)。
まぁ、要するにアレですよ。
PC上ではちょっと忙しくあれやこれやと作業をしていたのです。
リアルの事情なので、ここら辺は突っ込まないでくださいw

さて、今日は造船のうち、船の「強化」と呼ばれるものをやってきました。
強化については、SSも撮ったので後で上げるとして、まず造船ってなんなのか、と言うお話です。


船、と言うのは造船所で親方が売っているアレです。
バルシャに始まり、様々な船を売っています。
ゲームを始めた瞬間、キャラはいきなりバルシャを所有する船長です。キャプテンです。エラいんです。
ゆえに、この船をどう使うか、は船長たるアナタ次第。
船長がたくさんいれば、やりたいことも違うし、船の使い方も違うし、積荷も航路も違うでしょう。
なのに、船は一律とかw
最初のバルシャでどうにかやり手の航海者として財産を築くことができれば、真っ先に投資するべきはリスボンのブラガンサ侯爵でもなければ、セビリアのタベラ枢機卿でもありません。

え?
なに、自分に投資して美味しいものを食す、とな?

まあ、お腹にタンパク質を蓄える、と言うことであれば、投資と言えないこともないけど…(-∀-`; )

ずばり、最初に投資するべきは、船です!(キリッ

と言うのが持論です。
船は消耗もせず、壊れも傷みも盗まれもしません。
一方で、移動の速度も、積荷の量も、全部その「愛船」が決める事です。
愛船の能力を十分に発揮できるかどうかは、手綱を握る船長の能力ですけど。
船長の能力がバルシャ止まりだと…まずいなぁ。話にならないw
まあ、普通は大きな船に乗れるだけの手腕があるものです。ゲームシステムで話してしまえば「レベル(LV)」。
解釈的な言い方をすれば、大きな船に乗っても分相応だと思われる威厳と貫禄、そして統率力。
こうした実力があるのに、わざわざ遅い船や積み荷の小さい船に乗る事ないでしょう。
手持ちの金額、キャラのLVが許す限りの高性能な船を買って大丈夫!
…とは言え、初心者さんは新しい船を買うにもビクビクです。
1週間かけて稼いだ儲けのほとんどが、船代として消えちゃうんですから。
でも、それはそれ。
船は資本です。新しい、早くて大きい船に乗れば、今まで以上に効率的に稼ぐことが可能です。

話戻しますw
造船所の親方は、同じ型の船なら、正確に同じ能力・仕上がりの船を売ってくれます。
親方売りの船は均一で、正確で、でも…大量生産の量産型でもあるんですね。
本来はもっと良い船にもできる筈の良い木材があっても、他の船に合わせて悪く作っちゃう、均一型の量産品。
もし、船の造り方が親方一家の一子相伝とかで、独占市場だったら仕方ない。
諦めて親方の顔色伺いましょうw
でもね、親方も人間、自分も人間。親方にできる事が自分にできない訳がない。
親方と同じスキルがあれば、自分用として良い素材を悪く使わなくてもいい。それだけ良い船ができる。
と、言う訳で、造船スキルで実際に船を建造しながら、どうしたら良い船ができるのか、実験と経験を重ね、職人の技を研究するのが「造船修行」の中身です。

ゲーム的なルールシステムで言ってしまえば、これは親方の船を改良・強化して性能をあげたり、船自体を部品から製造したりするスキルです。
分かりやすく表現すれば、鉄と木材から船の製造や改造ができるスキルなのですね。


さて、造船は自分でやるので、親方の手は借りない!
と息巻いても完全に親方を無視するのはさすがに無理ですw
船と言うのは、陸の上で完成するものではありません(この辺知ったかぶり)。
船底の部分(竜骨含む船体。水に沈む部分)はさすがに陸上で作りますが、あとは水に浮かべて造るんですね。
つまり、船を停泊しておける港湾施設を確保しないといけない。
ここら辺は造船を親方に申し入れして手続きした後、洋上で船毎に異なる造船日数を過ごさないといけない、と言う部分に表現されています。
普通は港湾内でやるんでしょうけど、うっかり高速船で移動したら、建造に関わる作業員は命がけですよねw
インド洋を爆走しながら、後ろに牽引した船の建造。考えただけでもゾッとしますw
あ、でも。さすがにそれはないかw
だって、港湾施設使用料金は払ってるんだもんねw
その港湾施設も、この世界ではどうやら造船所の親方が権利を持っています(どんだけエライのか想像できますよね)。
だから、造船は自分でやるとしても、その手続きは親方を通して承認を得ないと造れない訳です。
親方も儲けなしでやるほど善人ではないので、港湾施設の貸与代金に合わせて、船の材料にする木材や鉄材、ロープなどは自分のものから買うように条件を付ける訳です。
親方の監督費用と、弟子の労働賃金がないので4割引き。親方売りの60%価格で、自分で造船できるわけです。

余談ですが、造船知識がある航海者からの注文であれば、親方はじめ船大工もそれを認め、意図を取り入れる、となっているようですが。
自分が監督する船に文句を言われるに等しいこれらの改修を、親方が黙ってやるとは思えませんw
なので、僕の解釈は「場所と材料はくれてやる。自分で監督して建造するなら定価の4割引きだぜ」となるんですねw

これだけの事なので、よほど最初から(例えば、竜骨の削りだしとか、船体の建造とか)手を付けないと、しかも親方より腕がよくないと、普通に造船しただけでは親方の造る量産型を超える事はできません。
船体から作れば、親方の量産型よりは良い船ができます。これはほぼ間違いない。
まあ、そこには色々と条件も付くのですけど。
そこら辺はおいおいお話しましょう。
で、普通に造船すると、親方の造る量産型と同じものが出来てしまいます。
ただ、船の中の空洞をどう使うか、は建造監督、つまりアナタに一任されます。
船の最大容量、つまり船の中の空洞の大きさも、ある程度は増減できます。
空洞が小さければスマートになり、水抵抗を減らすので速くなりますし、空洞を大きくして部屋を増やせば、船体が太るので水抵抗も増し、遅くなりますが。
また、空洞の内容も、船員の寝泊り生活する部屋を小さく狭くして(一人あたりの面積の減少じゃありません。人数の削減ですw)、積荷を格納保管する倉庫を大きくしたり。
積荷保管庫を減らして、大砲や砲手を多く乗せるために砲室や船室を増やしたり。
船によって、それぞれ限界値もありますが、要するに船の中の間仕切り・部屋割りは勝手にやれるわけです。
速度に影響することでもあるので、これだけでも造船できるメリットは十分ですね(^-^)
プロフィール

笑師

Author:笑師
笑師(えみし)
特性:世話好きなお節介者
特技:原価0で物を作る

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
地見屋の航海日誌感謝の足跡
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
オンラインゲーム
666位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
大航海時代オンライン
38位
アクセスランキングを見る>>
最新トラックバック
著作物利用について
『大航海時代 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーテクモゲームスに帰属します。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ランキング応援お願いします

FC2Blog Ranking

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
MMOタロット占い
占う相手の名前を言いながら…
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR