fc2ブログ

そればっかw

みなさん、こんばんは。

今日は突然の思いつき(?)で再び採集してます。

浦項の郊外、左手の法則で進んだ先に「とんがり岩」があるので、そこで採集です。
獲物は草・白い花・鉄鉱石の3つしか出ません。
草は工芸で植物油に加工し、植物油と白い花をさらに工芸で加工すると「スズラン」ができます。
フランドルの名産品で、数があれば南蛮にも効くらしいこれはしかし数ができないのです。
残念ながら、スズランはマニラ辺りで店売りとなるでしょう。

ま、実は浦項がついさっき、造船特需になったので鉄を納めてみようと。
状態は2時間ほど継続するはずで、鉄鉱石は小一時間も採集すれば1000個は集まるでしょう。
これを鉄材にしてやれば、少なくとも1200個。
それなりの成果と言えるかな。

ま、今回は儲けより貢献稼ぎですから、数を揃えるよりも、納める事が大事です。

ここでの鉄の集積率はかなり高く、長崎郊外での採集と組み合わせると、船素材のひとつ「改良大型砲門」なんて物騒なものがこれでもか、と造れます。
長崎では石墨も採集できるので(できちゃうので)鋼も作れます。

造船修行中なので、陸でやる採集は効率を下げる訳ですが、南蛮港の貢献度を上げておくのは後々悪くない。はず。タブンw

とにかく退屈な造船修行。
ダンジョンや勅命で暇つぶししながら、資金繰りもいいですけど。
南蛮港の状態を間近で確認して、それに合わせて品物を持ち込みできるので、品物の調達が出来る時はこれもまた良い気分転換になりそうです。

…もっと早く気付けばよかったw
スポンサーサイト



テーマ : 大航海時代Online
ジャンル : オンラインゲーム

造船修行なぅ

みなさん、こんにちは。

あれから5日。毎日サムブークを造っては売り、造っては売りとやってますが。
まだスキルアップまで半分しか来てません(;_;)
退屈死しちゃいそうですw

サムブークを1隻建造して、そのまま売ると100kの赤字が出ます。
ずーーーっとやっていると、みるみる手持ちのお金が減っていきます。
なので、宋山里ダンジョンに行ってみたり、紅毛城に行ってみたりしてちょこまか資金を作っています。
おまけの名匠仕立てや名匠鍛冶、なめし皮や行先変更券が嬉しいお土産です。

まあ、東アジアも安全海域でなくなったので、移動にはちょっと気を付けないと、すぐにカツアゲされちゃいますから、ごそごそ動くのは深夜か午前中です。
夕方から夜のゴールデンタイムはひたすらプカプカとw

あー、もう! 心が折れそうっw

造船修行

みなさん、こんばんは。

いつの間にか初心者さん向けの説教部屋みたいになっていたので、ちょっと反省w

今日は造船スキルあげのために、マニラ辺りでぷかぷか浮きながらサムブークを造っては売っています。
近頃は便利なアイテムも出回っていて、造船日数を0日にしちゃったりできます。
船大工もカンスト(カウンター・ストップ)している人も多く、ぶっちゃけ自分で出来なくても何とかなっちゃいそうな気もします。

でも、船大工に支援を頼んでも、新造(特殊造船)は自分のスキル以上にできないし。
船の強化って言っても、大抵は1回じゃ済まないし(かえって転職までしてもらって1回てのもどうなのか)、時間的に船匠を拘束しちゃうんですよねぇ。
なんでもそうですけど、支援を貰うには、相手が近くにいてくれないといけない。
どんな場合でも、支援される時は、支援してくれる人の時間を浪費させちゃうんですね。

なので、とうとう造船スキルを自分で完成させようと思い立ちました。
先も触れましたが、最近は便利なアイテムが多い。
スキル熟練を割り増しするお守りと、造船日数を0日にする緊急造船依頼書。
この二つと貯金を崩す覚悟があれば、一晩で造船をカンストさせるのも夢ではない。
で、僕はと言うと、これらのアイテムや資金は十分に持っています。

でも、使いたくないんですよ。
もったいない、とかケチってわけじゃありませんからね! 念のためw

今までも、造船カンストした人の支援をもらって、船の強化を楽しんできたわけですが。
それって、造船カンストした人の「努力」を「借りて」楽して、楽しいところだけ取りです。
でも、支援をくれた人たちはいずれも大の付くベテランさんで。
当時はそんな便利なアイテムが数普及していなかったので、ぷかぷか浮いてスキルを作ったはずなのです。
それこそ、数年浮いてようやくカンスト、と言う人も多い。
その努力を「前借」した以上、僕もその苦労を知らないと、有難味がわからない。
有難味も分からずに、これまた楽してスキルを作ったら、もう二度とその努力を理解する機会を持てません。
アイテムを数揃えるのも楽ではないので、それはそれ、やり方として間違っている訳ではないんですけど。
僕は、力を借りた人たちが歩いた道を歩いてみたい。

ただ、それだけの理由で、時間かけてます(^-^;)

でも。でもでも。
本気で浮いているだけじゃ、本当につらいのでw
時折、勅命クエストやってご褒美もらったり。
東アジアのダンジョンに行って造船費用の補填分だけお土産盗ってきたり。
そのくらいの寄り道はいいよねw

テーマ : 大航海時代Online
ジャンル : オンラインゲーム

収納場所の話

みなさん、こんにちは。

やはりと言うか何というか、1週間以上放置しちゃいましたw

造船修行を始めていて、なかなか良い絵が撮れなくて(^-^;

そうそう、初心者さん向けにちょっと耳寄りな情報です。
ベテランさんは当たり前のように使っているものですが、キャプテン・バッグってご存知ですか?
最初はアイテムも少なくて、なんでも持てる気がするのですけど、アイテム枠ってきついです。
清潔のデッキブラシ・消火砂・ネコイラズ・予備帆・予備舵・救命道具などなど…
航海に困らないよう、色々と備える訳ですが、冒険や生産をしていくと、どうしてもすぐに50種を超えてしまいます。
銀行に貸金庫があれば、多少は預けておくこともできます。
共有倉庫課金していれば、最大で100枠増設も可能です。
船内倉庫は便利ですね。月額315円ですw

でも、その前にちょっと待って。
ここ! ここいじってみてください。

所持品

ここをいじると、こんな画面が出てきます。
で、こんな隠された収納が見えてきます。

キャプテン・バッグ

ここに、消耗品やレシピが入ります。
ね、アイテム枠が増えた感じでしょ。
しかも、ここに入れたものは、海賊に負けても奪われないんです。
優秀ゆうしゅう。

大事なものはここにしまいましょうね!

転職とスキル習得

えー、みなさん今日は。

今日は狙ったスキルの簡単習得法のお話です。

ですが、その前に!
こんな話を真面目に聞いてくれるのは本当に初心者さんだけでしょうから、先に言っておきます。
あれこれとやりたい事はあると思いますが、できれば最初は航海者養成学校をやりましょうw
少なくとも、冒険・交易・海事の1課程で良いから中級を卒業しておきたいものです。

さて、昨日の続きからお話しするとなると、まずは「採集」スキルの簡単習得法ですね。
採集スキルは、とても簡単に習得できます。
とは言っても、一番最初に、自分のキャラクターをどの職業にしたか、で方法道筋が違います。
もっとも簡単に採集を始められるのは「冒険家見習い」から始めた冒険タイプのキャラです。

採集スキルを教えて貰うためには「探索」スキルがR2に到達している必要があります。
これさえクリアできていれば、採集はリスボンでも、チュニスでも、イスタンブールでも、ロンドンでもナポリでもヴェネツィアでも教えて貰うことができます(長かった…ハァハァ)。
ところが、この「探索」が曲者でw

冒険タイプから始めた人は、最初から「探索」を覚えているので(まさか忘却してないよね?)、普通に養成学校を進めていけば、難なくランクがあがり、採集の習得要件を満たします。
ところが、交易や海事タイプから始めたキャラは、探索を覚えるために、なんと冒険レベルを7まで上げないと前提たる「探索」を習得できません!(>_<)b
と言って、探索なしで冒険LVを上げるのは非常に難しい。
だって、冒険クエストなんかは基本的に「学問」スキルで情報を集め、「探索」で発見して経験値を積むので。
もちろん、地理学と視認・生物学と生態調査、という組み合わせから入る人もいるかも知れません。
代用アイテム(ダウジングロッド等)を使って探索を行う場合もあるでしょう。
どちらにしても、探索がない子は「探索しないで冒険LVを上げる」と言う難題にぶつかることになります。
方法がない訳ではないのが、このゲームの良いところですが、それなりに苦労はします。うん。たぶん。

そこで、交易タイプや海事タイプから入った人には、楽をするために冒険タイプの職業に転職を勧めることになります。
転職は、何度でもできるし、費用がかかる以外には何らペナルティも損もないので、心配ありません。

では、転職ってどうやるの?

となるわけですが、普通は「冒険者ギルドの苦境」と言うクエストを受けて完遂すると「ギルド認定状」がもらえ、これがあれば転職が認められる、と言うコースを辿ります。
でも、この転職クエが、初級学校くらいを卒業してないと、受けられないようなんです(T-T)
仕方ないので、転職クエを受けるために養成学校初級を卒業すると…
なんか貰えましたね。箱?
箱を「アイテム使用」で開けてみると、そこには罠が…!(ナイナイw
中にはなんと罠ではなく、転職状(正確にはギルド認定状)が入っています。
冒険課程を卒業すれば冒険転職状、海事課程なら海事転職状。
今回、目的を間違えていなければ、冒険課程を卒業していると思いますw
なので、冒険転職状が。

これを持って冒険ギルドへ勇み進むと、意地悪なギルドマスターに「どれになるんだい?」みたいに複数種の職業を提示されます。

転職先の職業一覧を眺めていると、職業によってスキルアイコンが違うのに気が付きます。

釣り師転職

発掘家転職

考古学者転職

これは「優遇スキル」と言うもので、要するに得意科目。
ここで「採集」を優遇にもつ職業を選択すると、転職後にギルドマスターから採集を教えて貰うことができます。
そう、転職した職業が持つ「優遇」スキルは、無条件でギルドマスターから教えてもらえるんですね。
釣り師なら、釣りや保管、採集、調達などが無条件で習得できます。
発掘家なら、考古学・探索・開錠・観察・測量などが習得できるわけです。
考古学者は上位職なので優遇スキルも多い。
また、釣り師と考古学者は専門スキルっていうのが見えますね。
これは、その職業でそのスキルを使うとき、スキルに+1の補正がかかる優れものです。


最初の目的は採集スキルの習得でした。
なので、最初は釣り師や探検家、生物学者になると、いきなり採集を習得できます。

これを応用すると、つまり・・・

「欲しいスキルを簡単に習得するには、そのスキルを優遇に持つ職業に転職したらいい」

と言うことになりますね。
なので、養成学校中級までは、転職状を貰うために卒業しておきたい、と。
初級学校はそれぞれの課程に対応した転職状しかもらえません。
中級学校まで卒業すると、3種の転職状が揃うんですね。
まずは、次の転職クエが受けられるように、冒険の操帆、交易の会計、海事の砲術が習得できる転職をしておくといいと思いますよ(^-^)b

あ、何をどう調べたらいいか分からない人のために。
右のリンクメニューに「大航海時代オンラインまとめwiki」を貼り付けておきました。
どうぞご活用ください。

テーマ : 大航海時代Online
ジャンル : オンラインゲーム

採集してみよう

さて、今日は採集に来てみました。

初心者さんに必ずお勧めするのが、この採集です。

なんで採集をお勧めするか、と言えば。

お金をかけず、頭を使わずにお金を稼ぐ事ができるんです。
地面から交易品がわんさか出てきます。
これを交易所に持ち込むだけでも売り上げがでます。
街の郊外のように、街中と採集場所を簡単に往復できる場所なら、酒場で行動力を回復するのも容易なのでお弁当すら不要です。
序盤のお金がない時期には、とても有難い話です。

でも、実は採集にはもっと凄い利点があるんですね。

遠出しないと買って来れない交易品が、すぐ近くで「採集」出来たり。
採集でしか入手できない交易品もあるんですね。

今日はエジプト北岸で採集してみました。
狙いは錬金術に使う砂と硝石。
おまけの外道(狙ってないもの)はジンジャーと石材です。

051013 000049

砂は採集でしか入手できない物のひとつです。
使い道は少なく、使う場合でも大抵は大量にないと意味がない。なのに店売り価値が無いので、普通は「ゴミ」のようにその辺にポイっと捨てられますw
ジンジャーや石材は、そこそこの値段が付きます。
硝石も店売りでそこそこの値が付きます。
何しろ、硝石はインドまで行かないと買えない品ですからね。

051013 052258

採集した交易品は、そのまま店売りしても大儲け?できるんですけど。
「生産」の材料として活用し、ちょっといじると、更に価値をあげます。
例を取れば、「工芸」を使った加工を施す事で・・・

 丸太3本(1本あたり150円くらい)→木材(800円くらい)→木像(1200円くらい)

のように出世しますw
採集スキルと「生産」スキルは非常に相性がいいんですね。

さて、採集は上陸地点や街の郊外・洋上と「街中でない」全ての場所で発動が可能です。
もう、世界中どこに行っても採集できますw
新しい場所に行っては「ここでは何が拾えるのかな~?」と採集したりしますw
あ、余談ですが、ブログのタイトルの「地見屋」とは、僕の知人がつけた呼名です。
本来は捨てられた馬券(競馬の賭けくじ)などから、実は当たっているものなどを探して収入に充てるような行為を指すのですがw
年がら年じゅう地面を見ている僕のキャラを見て、拝命頂きましたw
話を戻しましょう。
採集はそうした「街中でない」場所で発動しますが、発動する場所にちょっとコツがあります。
なんにも無い道端で発動するのではなく、MAP上にある「ななめ岩」「逆さ岩」「一本杉」のような目印ポイント(オブジェクトとか呼ばれます)の近くで発動すると、良い物が拾いやすいんです。
今回はエジプト北岸で上陸後、「廃墟」と言うオブジェのそばで採集してます。
洋上でやる場合には、大海の真ん中ではなく、沿岸部でやると海水でない「何か」が採集しやすい。

採集はしかし、スキルがあれば出来るけど、スキルがないとできません。
出来るけど、熟練が入らない、とか言うタイプではないんですね。
スキルがなければ、一生できない。
習得の方法は難しくありません。
でも、そうだなぁ。
明日は狙ったスキルの簡単習得法でも紹介しましょうか(^-^)b



さてはじめようか、大航海時代オンライン

ゲームのうち、RPGとかSLGとかに分類されるものは「ゲームを如何に有利に進めるか」と言うことよりも、「如何にその世界を楽しむか」が重要なキーだと思うのです。

大航海時代オンライン、はいわゆる「NPC(ノン・プレイヤー・キャラクター)」の出番が少なく、PC(プレイヤー・キャラクター)の行動の自由度が非常に高いゲームだと思う。
コーエーはこれを「リコエーション・ゲーム」と分類する。
英語が苦手な僕はこれが何を意味するのか理解できないが、少なくともRPGでもSLGでもない。

だから、プレイヤーはあらかじめ決められたストーリーを強要されて歩く訳でもなく、好き勝手し放題。
冒険家として未知の発見をするもよし、世界のどこかに埋もれた宝を探し出すもよし、商売をしてお金持ちになるのもよし、軍人として自分なりの主張をするもよし。
海賊になって他のプレイヤーを恐怖のどん底に叩き落とすことすらできる。
こうなると、このゲームは有利不利、よりも如何に自分にあった楽しみ方を見つけるか、が鍵となる。

ところが、このゲームは自由度が高いため、遊び方も楽しみ方も非常にたくさんあって、初めて遊ぶ人は「何をやればいーんだか!」となることもまた多い。
かく言う自分もその一人だったわけで、数年遊んできてようやく掴めてきた感じがする、と言った有様。

そこで、こんな遊び方をしているよ、と紹介できるようなものを書いてみたい、と思い立った次第。

一人でも多くのプレイヤーが定住し、楽しい世界であって欲しいと願う気持ちの表れなのかな。

そんな訳で、書き進めようとしているのはこのゲームの中での出来事を中心とした「航海日誌」。
文才もない上に、筆不精なので頻繁に更新できるかどうか大盛りの不安感はあるけども、まあやってみようw

・・・明日から(^-^;)

・・・・・・・・タブンw

まずはテストでしょw

果たして続くのかどうか。

見てもらえるのかどうか。

暗中模索、まずはやってみようと一念発起w

見に来てしまったアナタ。

今後もあたたかく見守ってくださいね(^-^;)
プロフィール

笑師

Author:笑師
笑師(えみし)
特性:世話好きなお節介者
特技:原価0で物を作る

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
地見屋の航海日誌感謝の足跡
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
オンラインゲーム
666位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
大航海時代オンライン
38位
アクセスランキングを見る>>
最新トラックバック
著作物利用について
『大航海時代 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーテクモゲームスに帰属します。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ランキング応援お願いします

FC2Blog Ranking

カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
MMOタロット占い
占う相手の名前を言いながら…
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR